
sik-life / Pixabay
- 派遣社員が突然来なくなった!
- 真面目で元気そうな人だったのに…
- 穴埋めで大変だよ、チクショウ…!
派遣社員となると突然来なくなる人も珍しくありませんから、そういった悩みを持つ方も多いかもしれません。
特に派遣となると、直接雇用の正社員やパートさんに比べて、ヨソモノ扱いのことが多いです。
私も派遣で何社か働いたことがありますが、居心地も扱いも悪いので短期間で辞めてしまいましたね…。
就職活動のつなぎバイト程度に考えている人も多いため、何かあるとすぐ辞めてしまう傾向にあります。
派遣で長く働いてもフリーター職歴にしかなりませんし、抜け出せなくなってしまいますからね…。
とはいっても、あなたは派遣社員が突然来なくなったことについてあまり心当たりがないのかもしれません。
私は何社か派遣社員として働いたことがありますし、バックレて辞めたり、逆に派遣さんに何度もバックレされた経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では、派遣社員が突然来なくなるよくある理由と、その後の対処法について解説します。
派遣社員が突然来なくなり、対応に追われる方は多い
最近はあなたのように、派遣社員が突然来なくなってしまい、対応に追われてしまう人は珍しくありません。
ネットやSNSなどを見てみても、
派遣3日で来なくなったぞ(笑)
還暦近いいい大人がそんなふう— よっしー☆☆☆(麺類愛好会) (@yoshiotoko40) September 5, 2025
月曜日から待望の新しい派遣さんが!と思ったら、今日から来なくなった。
— 盆畑謙三 (@Bonta41524) August 27, 2025
また派遣の人が消えた。また1ヶ月たたずに消えた。消え方も一緒で現場に連絡なく来なくなる。辞めるのは勝手にすれば良いけど、50も過ぎた年齢で連絡すらまともに出来ないのは終わってると思う。恥ずかしい。
— ioriとyuki (@96_iori) April 28, 2025
過去で短期間でいなくなった非正規の例
エンジニアで1週間で無断欠勤→来なくなる
エンジニアで机叩きながら持論を30分以上リーダーにぶちまけて、1ヶ月で来なくなる→営業から謝罪
昭和JTCの事務派遣で2週間〜1ヶ月単位で4人連続で変わる。お局が3人いるところ。
— 🐈🐈氷河期 ノー塾難関大学受験マネジメント母さん✏️ (@NoNamakemo) April 23, 2025
派遣社員が飛んだらしくてマロタ…
電話しても繋がらないからお宅(寮)訪問したら間抜けの殻だったらしい…w— なぎを🍜🔫 (@Nagi_ER34) May 1, 2025
2日目で派遣が来なくなった
もしかして派遣が飛んだ〜?派遣が飛んだ〜?
— さらだ (@z_cto_770) April 2, 2025
モンハンしたいのに入る予定確認の派遣がバックレて残業で萎えた。11月からこれで4連続バックレなのおわっとる
— じゅ (@masa4zyu) March 3, 2025
派遣が来なくなったから
勤務変更せざるおえなくなり 協力はするが……まって…その日ユニット会議を入れてるし その日新人に早番教えるために新人も早番で組んでるんだけど…あれ?
新人はどうなるんだ?独り立ち?3回だけ早番やって?
新人も勤務変更か?— KON🍑 (@CarMegaTimesuki) June 15, 2024
急に派遣が来なくなって、連絡つかなくなったって、
今年もう3回聞いたんだが。
それもう仕事できるできない以前の問題では…— 三条 広 (@hirosanteam) November 22, 2023
工事長に「これ以上派遣が来なくなったら困る!お前が動け!派遣を疲れさせるな!お前がやれ!」的な事言われて頑張って動き回ったら熱中症になりました☆
— くお (@kuo0615) August 25, 2023
うちの派遣は3日で来なくなった
— カジナオ (@Mantiiiiiiiis) March 16, 2024
派遣社員に新たな業務指示だしたら、キレて仕事来なくなった😭
この決算期に辛すぎる💦少し子供っぽい人だったから、かなりフォローはしてたけど、意に沿わないことあると責任放棄を40代でやるとは。
— まりも (@mirumarimo) March 11, 2024
結局のところ社畜に一番大事な素質とは摩耗耐性だよな(突然来なくなった派遣さんがため込んでた書類の山のことを思いながら)
— ねこじゃらし (@necojarasi36) September 6, 2022
派遣男子、一週間でバックレやがった。
— こんつぃ (@kontwi) October 30, 2019
エマージェンシー!うちの部署の派遣が一人バックレやがった!引き継ぎとか全くナッシングさorz=3ブホッしわ寄せは‥‥もちろんこっちに来るぜ。
— [ちずぺいん] (@3zilch) December 14, 2010
新人バックレやがった!!しかもうちの派遣・・・ふざけんなよぉー!!店長も副店長も休みで、あたしが担当者と連絡取り合うとか、仕事増やすな怒
— yumi (@g4yumi8) August 17, 2013
職場がいろいろとエマージェンシー。新しく来た派遣が一週間もしないうちにバックレやがったおかげでシフトは大混乱。他フロアにまでも波紋を呼ぶ。
— ぬっき (@nukki0923) December 25, 2011
1ヶ月くらい前から来てた派遣がなんの前触れもなく突然来なくなった。こういうの最初は驚いてたが段々みんなまたか…みたいになってて怖いなって。
— GOYOU (@goyou3) August 22, 2018
こんな意見が散見されますね…。
最近は「派遣=搾取」のイメージが強すぎるからか、派遣社員側のモラルも低下している気が…。
被害者意識を持っていると、突然来なくなることに躊躇がなくなってしまうのかもしれません。
派遣社員が突然来なくなるよくある理由!派遣はいつ来なくなるか分からない
私も色々な会社を経験してきましたが、派遣さんは突然バックレて来なくなる割合が高いですね。
バックレる割合としては、 派遣>バイトやパート>契約社員>正社員 の順で突然来なくなる人が多い気がします。
派遣さんだけでなく、バイトやパートさんも突然来なくなる人は多かったですね。
派遣社員が突然来なくなったよくある理由を解説しますので、参考にしてください。
派遣への差別的な待遇に耐えられなかった
残念ですが、未だに派遣社員への差別的な待遇というのは存在します。
あなたは把握していないかもしれませんが、どんなにいい会社でも派遣社員を差別する人はどこにでもいますからね…。
- エレベーターを使わせてくれない
- 社員食堂を使えない
- 名札や作業着の色で差別される
- 嫌がらせで仕事を教えない
- 「派遣だから」とバカにしてくる社員がいる
こういったケースも残念ですがまだまだ多いです。
ええー、派遣社員だからエレベーター使えないってどういうことなんだ?
矮小過ぎる企業だな。。。
— あすてろ(╹◡╹)@GBAゲーム開発 (@Asteroid_1) August 13, 2015
「派遣は食堂を使えない」みたいに同じ職場で非正規を冷遇するの、本当に意味がわからない。会社に必要な働き手で、突然辞められたりしたら困るだろうに…
— みきらん (@crazymikiran) November 8, 2017
「福利厚生として会社が負担してるんだから、食堂は自社の社員しか使えないのは当たり前!」なんて正論を言う人もいますが、そんなんだから辞めちゃうんですよ…。
派遣の仕事なんていくらでもあるんですから、別にあなたの会社にしがみつく理由なんて全くありません。
正論は正しいですが人間は論理ではなく感情で動くため、正論なんかで上手くいくわけではありません。
そこは大らかに「派遣さんも是非使ってください!」って感じでいかないと、即効見限られます。
そのうえ転職口コミサイトにボロクソ書き込むでしょうね。
派遣に愛社精神なんてありませんし、今の派遣先で無理して働き続ける理由も薄いので、差別的な嫌な扱いをされたらさっさと辞めます。
特に派遣社員の人なんてこれまでブラック企業に散々煮え湯を飲まされ、クソ会社に憎しみを抱いている人も多いです。
あまりぞんざいに扱うと、「極力迷惑かけて辞めてやる!」なんて考えないとも限りませんからね。
もともと責任感の無い人だった可能性も
そもそもですが、派遣社員をやる人というのは、もともと気楽な働き方を求めている人が多いです。
派遣社員なら、契約期間満了を理由に辞めることもできますからね。
そもそも長期的な人間関係を築くのが苦手な方も多いような気がします。
「回避性人格障害」みたいな性格傾向を持ってる人も多いような気がしますし。
なので、もともとそういう人だったということで諦めるしかないと思います。
大体、責任感ある普通の人だったら派遣社員なんてやらず、直接雇用の正社員や契約社員などの仕事を探すでしょう。
派遣なんて不安定ですし、「その日暮らし」とかバカにされますからね。
派遣なんて働き方、普通の人はやりたがりませんよ。
でも…このおっさん54とかやけど,話してると責任感がないよ・・
派遣先が嫌になったら辞めるってさぁ・・
契約があっても辞めるってよ・・
周りからは攻めらるけど,それでもかまん!って言ってたぁ・・
— 男の玉手箱 (@ceMCIkFDtz8bjP3) January 1, 2023
しかし今は人手不足で派遣先などいくらでもあるため、無責任に辞めても仕事なんてすぐ見つかるのです。
でも人手不足だから、あなたのいる会社は派遣さん使わないと成り立たないんですよね?
だったら諦めてそのまま、当たりを引くまで派遣さんを使い続けるしかないかもしれません。
その程度の会社には、その程度の人材しか来ません。
突然来なくなるような無責任な派遣しか来ないということは、その会社も無責任でレベルが低いと言うことです。
人を大事に扱う会社なら派遣なんて使わなくても十分回りますし、そもそも派遣を多用しないと回らない会社と言う時点でお察しですね…。
他の仕事が決まったのかも

diwou / Pixabay
或いはこれも考えられます。
派遣社員なんて不安定ですし、転職の際も職歴として評価されない傾向にあります。
派遣で働いても時間の切り売りにすぎず、長く続けてもいいことなんて一つもないんですね。
派遣って本当に時間の無駄だったなぁ
職歴無駄に増えたし正社員様の奴隷して若い時期も無駄にして本当に後悔してる— おもち (@IP3AKIHvP6CAq9D) June 4, 2023
個人的には、派遣社員などの非正規で働くのは時間の無駄になる可能性が高いと思います。
派遣なんて働き方は、無くなった方がいいような気がしますね…。
最近は無期転換ルールなんてのもできましたが、基本的に企業なんて信用できませんから、その前にいいように捨てられる可能性も高いです。
実際今雇い止めが問題になってますし。
最近はバイトやパートなどの雇用形態でも、条件を満たせば社会保険くらいは入れるようになってきましたからね。
派遣なんてしょっちゅう別の派遣先にとばされるリスクがありますから、それなら直接雇用のパートとか契約社員のほうがマシです。
それも大手企業ほど非正規でも社会保険加入義務があり、最近は非正規でも賞与があったり、退職金制度を設けている会社も増えてます。
今は非正規の仕事なんて誰もやりたがりませんし、待遇良くしないと辞められてしまいますからね。
派遣なんてクソみたいな働き方にはさっさと見切りをつけて、もっとマシな会社を見つけたのかもしれません。
最初に呈示された条件と話が違った
派遣社員に限りませんが、これもよくあるパターンです。
最近は人手不足の会社が多いため、「嘘の条件で人をたくさん集めよう!」なんて考える悪質な会社も珍しくはありません。
実際私もそういった悪質な会社にひっかかってしまい、即効辞めたことありますし。
派遣社員だと派遣法に守られてるので、比較的こういった契約違いは少ない傾向にはあるのですが…。
大企業ならまだしも、いい加減な中小企業なんて労働法も派遣法も理解してないことが多いですから、かなり適当です。
- 仕事内容が違った
- 残業時間が違った
- 福利厚生が最初の話と違い過ぎた
こんなのはよくあるパターンです。
副業探しで応募した派遣、連絡くれたんですがあまりにも募集内容と話が違うのでビックリした🥲
— カツさん (@katsu_san_rb) January 30, 2023
派遣先、辞める人辞める人、話が違うって言って辞めてくww
— かえ (@kae_botsukosei) September 8, 2023
なんか未だに
- 「派遣は社会保険は全額自己負担な!」
- 「派遣だから交通費なし!」
こんな会社もまだまだ多いですし、募集の際にはちゃんと明示しない傾向にあります。
書いてあっても下に小さく書いたりとか。
まぁそれらは派遣元の派遣会社の責任ですが…。
今は他にも仕事はありますから、納得できなきゃ即効バックレてでも辞める人はかなりいると思います。
というか、そんな不利な条件を飲まされて馬鹿正直に働き続けるってバカですよね。
私ならバックレてでもさっさと辞めます。
仕事がきつい割に将来性もなかった
派遣社員の仕事に将来性なんてものはもともと無いとは思いますが…。
ただの単純作業ですと、いくらやってもスキルも何も身につきません。
将来性が無いので、「こんな仕事してたらやばい!」と危機感を持って辞めたのかもしれません。
- 工場で5秒で覚えられるライン作業だった
- 何年続けても、全くアピールできない仕事だった
- 体力的にこれから続かないだろうと判断された
こういった可能性もあります。
「派遣から始めてスキルアップしよう」なんて思うな。
低スキルの人間に回ってくるのは低スキルなりの仕事だけだ。
そこに成長はない。時間の無駄だ。
スキルがないからこそ派遣は止めておけ。#過去の自分に言いたいこと— すばるや(勉強中) (@subaruya_std) January 9, 2019
私も学生時代にパン工場の派遣バイトしたことありますが、本当に時間の切り売りみたいな感じでしたからね…。
短期だったので一ヶ月くらいで辞めましたが。
一日で来なくなる人もいましたし、そんなあってもなくても困らないような仕事だと、すぐ辞めます。
これから自動化で即効なくなる仕事でしょうし、いくら続けても時間の切り売りにしかなりません。
自己責任社会では派遣は無敵!会社側が困るなら対策すべきは会社
やはり派遣社員となると、すぐ辞めてしまう傾向にあります。
そこそこ長く勤めるつもりでも、何回か契約更新したら辞めてしまうとか。
そもそも企業側も問題で、長く勤め続けるつもりでも契約切られたり、無期転換ルールができたのに雇い止めしようとしたりします。
でも派遣社員なんてしてると「派遣なんて働き方を選んだのは自己責任!」なんて風に世間に叩かれます。
まぁ自己責任というのは「行動の結果の責任を自分で負うなら、何をしてもかまわない」ってことですから、突然来なくなるのも本人の勝手です。
また次の仕事を見付ければいいだけの話ですし、突然来なくなっても派遣社員側には大したリスクなんてありませんから、特に負うべき自己責任もなく無敵です。
実際、派遣社員をしている人は失うもののない無敵の人も多いかもしれません。
今は派遣先の代わりなどいくらでもありますからね。
マジメな話すると派遣先はいくらでもあるけど、派遣する人をどうやって集めるのかが課題だよね。
— がぶ@ほぼ無職 (@goldwave4753) August 31, 2017
まぁ確かに戻るけど、派遣だから派遣先はいくらでもあるわけで。
— まいける👅⛩️ (@michael_811) July 4, 2014
突然来なくなられて困るのが会社側であれば、対策をとるべきは困る側でしょう。
派遣先も派遣会社もたくさんあるわけですから、別に派遣社員側はそんなに困りません。
派遣が突然来なくなることに対して何の対策もとっていないなら、会社側の自己責任というほかありません。
派遣なんて使わず、直接雇用のパートさんや契約社員を雇ったほうがいい
なので、派遣社員なんて使わずに直接雇用のパートさんや契約社員を増やした方がいいのではないでしょうか?
最近は人手不足の会社も多いので、パートさんにもボーナスや退職金をかけたりして、繋ぎ止めに必死の会社も多いです。
派遣は割高ですし、今回のように突然来なくなるリスクも高いですからね…。
まぁバイトとかも離職率は高いですが、派遣となると派遣社員側に派遣会社への憎しみとか、派遣先での差別的待遇などの負の感情がプラスされるため、より辞めやすいと思います。
最近はバイトやパートでも福利厚生が充実した会社も増えてきましたが、派遣なんてまだ交通費すら出ない会社も多いですからね。
長く働いて貰いたいのであれば、直接雇用で働いて貰った方がいいと思います。
そもそも会社側が無責任で、いつでも切れる派遣しか使おうとしないから、突然来なくなるような無責任な派遣社員しか来ないのです。
会社側の自己責任という他ありません。
人手不足の会社なら、今のうちに転職を検討するのも手

Free-Photos / Pixabay
そういった派遣社員が突然来なくなる会社というのは、人手が足りていないのではないでしょうか?
というか人手が足りていないから派遣なんて使うわけですからね…。
離職率も高いでしょうし、このまま働き続けるのも結構大変かもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますので、早めに転職を検討するのも手段の一つです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
私も何回か転職してますが、派遣を多用してる会社ほど、自社の社員もあまり丁寧に扱わない傾向にあるような気がしますね…。
気楽に切れる派遣社員と一緒に働いてるわけですから、どうしても比較されますからね。
「派遣がこんなに働いてるのに、正社員のお前等は何やってんだ!」みたいに。
一日でも若いうちに、もっと人を大事に扱う会社のほうがいいかもしれません。
まとめ
派遣社員が突然来なくなったよくある理由と対処法を解説してきました。
派遣社員なんて働き方は労働者側に不利益なことが多いので、突然来なくなるのも仕方ないかもしれません。
いくら長く真面目に働いてても、突然切られるリスクありますからね。
ダメな企業がこれまで誠意を見せず、派遣社員を裏切ってきたのですから、派遣社員のモラルが低下するのも当たり前です。
大体派遣元の社員すら、派遣社員をバカにしてたりしますし、そんなので長く働こうって人は少ないでしょう。
大抵労働者側だけの問題にされることが多いですが、企業側にもたくさん問題があると思いますよ。
大体都合が悪くなったらすぐ切れるから派遣なんて使うんでしょうし、そんな誠意がない会社には、いい加減な対応しかしません。
まぁ最近は転職も一般的になってきていますので、今のうちにもっと社員を大切に扱うような会社に転職するのもいいと思います。
派遣を多用している会社なんて、人が定着しないブラック企業が多いですからね…。
派遣さんはまた別の人が来るかもしれませんが、また一人また一人と、突然来なくなって辞めていくでしょう。
働きやすいまともな会社なら突然人が来なくなるなんて普通ありませんので、早めに動いておくと良いでしょう。