
StartupStockPhotos / Pixabay
- メモをとっても仕事が覚えられない!
- 昔から物覚えは悪かったけど…
- こんなので今の仕事が勤まるのか不安…
- 頭が悪くても仕事を覚えられる方法を知りたい!
とお悩みの、メモを取っているのに仕事が全く覚えられない方のためのページです。
特に最近は人手不足が深刻な会社が増えているため、仕事を覚えられないとお荷物扱いでクビになる可能性もあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
しかしメモをとっても覚えられないとなると、これは厳しいですね。
仕事を覚えていくまでに時間がかかると思います。
この記事では、メモをとっても仕事を覚えられない時の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
メモを取っても仕事を覚えられない人は少なくない
最近はあなたのように、メモを取っているのに仕事を覚えられない人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
メモを取らないといけないくらい興味がないことってメモを取っても覚えられないなー https://t.co/dbmQE4iyZI
— ゆきかぶりちゃん (@yu__00x) January 13, 2024
やっぱり「メモを取っても覚えられない」じゃなくて「メモを取って思い出すっていう文字ベースの記臆野を作り上げないといけない」ってことなんだな。子供の頃は読書以外しなくて良いよもう
— 帆立りっと (@inva_rit) July 11, 2023
メモをとってる最中に書くべき言葉を忘れるし、メモをとっても覚えられないタイプです
— 悪のもちもち淹れたてうぱねこジンジャーてみ太郎 (@Artemis_WF) May 31, 2020
と思って教えたら「理解できません」と応えられ、とうとう私もキレてしまって「えっ、何できたんですか!?」となったのだけど、商品も、接客も、全てマニュアルないと理解出来ないんです、と言われてしまって頭抱えた新人さん…でも歳は私より3周り上なのに……
「簡単ですよね、この仕事」と— 水玉 (@gdhnptdmt) June 28, 2018
記憶力が少ない。最近よく指摘される。好きでこうなったわけじょないのに。どんなに覚えようとしても、メモをとっても覚えられない。
— 学・なつ (@m9b1k2t) October 28, 2012
メモをとっても覚えられない・・・どうやってみんな理屈をつないでいるのか。 問題関心を定式化できていないから、余計な関心に右往左往してしまうのか。
— ◯×△ (@Sage0428) November 11, 2011
こんな意見が散見されますね。
記憶力が悪い人ですと、メモをとっても忘れてしまい覚えられないようです。
メモをとっても覚えられない時の対処法!これで早く仕事を覚えよう
私も色々な会社を経験してきましたが、中には覚えることが多すぎてメモをとっても覚えられないことはありましたね。
まぁそういう会社は続かずにすぐ辞めてしまいましたが、大抵の仕事であればメモをとれば覚えられました。
メモを取っても覚えられない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
「メモさえ取ればいいや」と思っているとなかなか覚えられない!後から見返して復習することが必要
あなたのような方の場合、メモを過剰に過信している傾向にある気がします。
- 「メモさえとっておけば大丈夫!」
- 「メモさえとっときゃいいんだろ?」
- 「書けば覚えられるはず!」
みたいな。
ですがメモなんて、あくまでも補助ですからね。
後で見返して復習できるようにするために、メモをとるわけで。
メモを取るだけでは、覚えられるわけがありません。
重要なのは、それを復習してちゃんと覚えることです。
教えても教えても新人の子できなくてピンチ
復習しないしメモも見ないから永遠に覚えない
上司が見限り始めてしまった🥲— mai遮光土器 (@maru_maru_mai) January 30, 2024
後から見返して復習していかないと、なかなか覚えられません。
その時に多少は頭に入れておかないと、メモをとっても思い出せない!

PublicDomainPictures / Pixabay
上で述べた事にも通じるのですが。
「メモさえ取っておけばいいや」と考えている人は、書くことだけに夢中になってしまう傾向にあります。
そういう人の場合、書いた時点で満足してしまって、全く頭に入っていないことが多いです。
実際に口頭で伝えているときに、「書いておいてくださいね」と言うと、「書くこと」に集中してしまって内容が頭に入らないタイプの方が、けっこういるんですよね。
— たられば (@tarareba722) May 31, 2020
あとになって見返せるメモを取った方がいいのは言うまでもないのですが、少しは頭に入れるようにしましょう。
頭に少しでも入っていれば、あとから思い出すことができますからね。
ちゃんと頭に入っていれば、メモをあまり見返さなくても済みますし。
分からないところがあればその場で聞く
そして、「メモさえとっておけばいいや」と考えている人にありがちなのが、わからないところを聞かないことです。
最初に教わった段階で、書くことだけに集中していると、その場で考える余裕がありませんからね。
分からないことは、その場で聞く。
それだけで後の労力が結構変わるんですけど。— 吉武正道|広島カメラマン|写真映像 (@y_design_enjoy) October 31, 2022
その場でメモだけに集中せず、ちゃんと少しは聞いておけば、自分の頭で考えて、
- 「ん?ここはどうなっているんだろう?」
- 「これはどういうことなんだろう?」
- 「これはこの場で聞いておいた方がいいかもしれないな」
みたいな疑問が出てきます。
自分でもよくわからないものをメモに残しておいても、後から見返してもよく分からないに決まっています。
くれぐれも、書くだけに集中せず、少しは自分の頭で考えるようにしましょう。
自分の頭でその場で少しでも考えれば記憶に残りやすいですし、断片的なメモでも思い出しやすいです。
帰宅したらメモを見返し、記憶の定着を図る

PublicDomainPictures / Pixabay
メモというのは、当然ですが書くだけでは頭に入りません。
なので、家に帰ったらその日のうちにメモを見返して、復習するようにしましょう。
復習もしないのに、覚えられるわけがありません。
取ったメモをその日のうちに正書する事をお勧めします。復習にもなるし、思い出して書き足す事もできるし、わからなかった事がみつかったり直ぐに確認する事もできますから
— sharara (@sharara0319) November 24, 2022
最近の研究では、どんなに頭がいい人でも、繰り返し復習しないと記憶の定着が起こらないことがわかっています。
記憶力がいい人というのは、何回も頭の中で思い出して、記憶の定着を図っているだけなんです。
あなたは幸いメモはちゃんと取っているようですから、家に帰ったら何度もメモを見返して復習しましょう。
ただメモの字面を見るだけではなく、「ここはこんな感じだった」みたいにイメージで思い出すと効果的です。
仕事が覚えるのが早い人とか、記憶力がいい人というのは、影でこういうことをちゃんとやってますよ。
当たり前だと思っているから、わざわざ自慢して言わないだけで。
ボイスレコーダーで録音しておく
あるいは、字が汚い人とか、頭の回転が遅い人の場合は、これが有効です。
ICレコーダーや、スマホの録音アプリを使って、仕事の説明を録音しておきましょう。
これならば、メモの取り忘れもありませんし、後から何度でも繰り返すことができます。
高いレコーダーを買わなくても、スマホのデフォルトの録音アプリなどで十分です。
使えないおっさん
教えた内容指示した内容全く覚えられないから録音したら?って話したんだけど
7000円もするボイスレコーダー買ってきて、iPhoneにボイスメモって機能があるんやで?って言ったら落ち込んでたw
— しょっしー (@Inori_CtR) June 20, 2022
しかし会社によっては「情報漏洩の可能性があるからダメ!」なんて言われる可能性もあるので、会社によるかもしれませんが…。
単純に、メモに書いたことを思い出すよりも、音声データとして理解したほうが、思い出しやすいと思います。
「ああ、こんなこと言ってた!」みたいに。
聴覚優位な人はメモより音声の方が定着しやすい
人間は五感を通して世界を感じていますが、人によってどれを重要視してるかは違います。
聴覚が優位な人は、メモのような視覚的な記憶手段よりも、音声のような聴覚的な方法のほうが覚えやすいと思います。
聴覚優位、だとは思うのだけど、名前などは聞いただけだとなかなか覚えられない。どうしても視覚情報で覚えないと覚えられないんだよねー。
— Fortune ✳︎ 聖(ひじり) (@kyonzy) October 16, 2023
これは無意識的な部分なので意識したことすらない人が多いと思いますが、メモで無理なら他の手段をつかったほうがいいでしょうね…。
メモを書いても仕事を覚えられないあなたのような方であれば、ここまでやったほうがいいと思います。
「こんなことまでやるの!?」と思うかもしれませんが、あなたが早く仕事を覚えないことには、職場のみんなにも迷惑がかかりますので…。
使える手段は何でも使った方が良いのです。
許可をとってスマホで録画させてもらうのもおススメ
情報漏洩の危険性があるので許可をとる必要があるかもしれませんが、スマホで録画させてもらうのもおススメです。
これならば後で何回でもその時の状況を見返すことができますし、メモや録音よりも情報量が多いので思い出しやすいです。
最近は若い人ほどyoutubeなどの動画に慣れ親しんでいるため、動画の方が記憶の定着がしやすいと思います。
容量にはご注意を⚠️
自分は動画撮って見返して改善点をメモ書きしつつチャート作ってます👍
覚えられないので…😇— いっせい (@game_issei) January 28, 2024
あの手この手で教えて下さるのですが中々出来ません💦書き写せないし覚えられないから録画です😅
kiyokoさんのレッスンメモもまた見せて下さいね❣️— masa (@masa47510089) May 1, 2023
私もこれまで勤めた会社では、コッソリ録画して後で復習したりしていましたね。
そもそも許可をくれない会社もあるため、自己責任でコッソリ録画して、覚えたらちゃんと消す方が現実的かもしれません。
会社によっては社内向けのマニュアルページを作って、動画を載せて解説していたりしますから、本来はこのくらいやって全社員が見れるようにしておいた方が良い気がします。
向いてないならさっさと辞めるのも手段の一つ
或いはもしかしたら、あなたはその仕事に向いていないかもしれません。
向いていないというか、興味がないというか…。
人間は興味があることであれば、ものすごい速度でそれを吸収し、習得することができます。
ですが興味がないことですと、何度教わっても、いくらメモをとっても、覚えることができません。
「仕事なんだから興味を持つべき!」と思うかもしれませんが、こればっかりは仕方ありません。
でしたら、もっと興味が持てる仕事に変えてしまうというのも手段の1つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
あまりに覚えられず要領が悪いとクビになる可能性が…
一般的に考えたら、「メモを取っているのに仕事覚えられない」なんていうのは、さすがに要領が悪すぎます。
さすがにそこまで要領が悪いと、クビになってしまう可能性も出てきますね…。
- 「メモをとっても仕事が覚えられないんです!」
- 「どうやったら仕事が覚えられるのでしょうか!?」
- 「もっと効率の良い仕事の覚え方を教えてください!」
こんなことを同僚に相談したところで、いいアイデアなどくれるはずがありません。
大抵の人は、メモを取っていればじきに覚えられるからです。
「こいつは要領が悪すぎる。クビにした方がいいんじゃないか?」と思われるに決まっています。
正直、そこまで面倒見きれませんからね…。
まぁあまりに向いていない仕事の場合は、早めに転職してしまった方が良いかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
あなたのように、なかなか仕事が覚えられない人もいるかとは思うのですが…。
こういったことは、本人の意識の問題が大きいと思います。
あまりにその仕事に興味がないとか、「メモさえ取っておけばいいや」みたいにいい加減に考えていたりとか。
みんな同じ人間ですから、そんなにアタマの構造に違いがあるわけでもありません。
- 「早く仕事覚えたい!」
- 「早く仕事を覚えなきゃ!」
こういった意識の部分で、差が出てくる気がします。
あとはそもそも向いていない仕事の場合は、いくら頑張っても興味がないのでなかなか覚えられなかったりします。
その場合は会社にとってもあなたにとっても不幸だと思うので、早めに転職してしまうことをお勧めします。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。