
geralt / Pixabay
- 給料安くても楽な仕事がしたい!
- 今の仕事がキツ過ぎて、長く働けそうにない!
- できれば正社員で、もっと楽な仕事がしたい!
とお悩みの、「給料安くても楽な仕事がしたい」と考えている方のためのページです。
特に最近は人手不足の会社が増えていることもあり、楽とは程遠い環境で働かされている人が多いかもしれません。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
残業代が出る会社なら結構稼げるかもしれませんが、あまりに労働時間が長いとお金を使う暇もなくなります。
特に正社員は死ぬほど働かされることが多いですし、「給料安くても楽な仕事がいい!」と考えるのは自然な流れかもしれません。
ですが果たして、そんな楽な仕事あるんでしょうか?
この記事では、給料が安くてもいいから楽な仕事がしたい時の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
- 給料が安くてもいいから楽な仕事がしたいと考える人は少なくない
- 給料が安くてもいいから楽な仕事がしたい時の対処法!これでもっとラクな仕事を探せ!
- まとめ
給料が安くてもいいから楽な仕事がしたいと考える人は少なくない
最近はあなたのように、給料が安くてもいいから楽な仕事がしたいと考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
近年職場が空前の転職ブームだから給料安くてもいいから楽な仕事に転職しようかな
— しょくぱん (@ac_cutter) May 23, 2022
給料安くてもいいから楽な仕事がしたいんだけど世の中は給料安くてもしんどい労働ばかりなの納得いかんわ
— 俗悪妖精ぺ・ロリ (@manjiru_peloli) December 7, 2022
給料安くてもいいから楽な仕事してぇ(´;ω;`)
あっ💦今も給料安かったわ(;´д`)トホホ…— kuzun (@X0Gh9MrDnZVbNtA) July 8, 2021
給料安くてもいいから楽な仕事に就きたい
— 石狩 (@Isikari_bravo2) April 7, 2019
ある程度給料安くてもいいから楽なとこ行きたいです
— ぽーん (@tasiro___) March 3, 2022
こんな意見が散見されますね。
最近は本当に労働環境の悪いブラック企業が増えすぎですね…。
日本人は世界一「給料安くなっても勤務時間を減らしたい」
あなたのように「給料安くても楽な仕事がしたい」と考える人は珍しくないかもしれません。
世界最大級の人材会社「ランスタッド」が、全世界約20万人に対して行った調査によりますと、「給与が下がっても労働時間を短くしたい」と答えたのは、我が国が全世界で一番多かったようです。

正社員の労働時間は減っていない!もと楽な仕事をしたいと考えるのは当たり前
あとは最近は日本人の労働時間は減ったとか言われていますが、あれは単純に非正規雇用が増えて、日本人労働者全体では減った…というだけの話です。
非正規が増えればそれを取りまとめる正社員にしわ寄せが行きますし、正社員に限ればほとんど労働時間が変わっていないか、むしろ一部では増加しているのではないか?とも言われています。
1995年以降正社員の労働時間は減ってない(グラフにサビ残は入ってない)。
「「日本企業は世界で何が起きているかをしらず動きがのろい」…「世界のどの国の人も使えるデジタル技術を日本人は使えない」…「ビジネス効率性」において日本は世界第51位…アフリカのやモンゴルの企業とほぼ同列」 https://t.co/Bxrqp8yKF5 pic.twitter.com/JYsKrb3Sr0
— akupiyocco (@akupiyocco) October 15, 2022
少し古いデータですが、OECD統計だと日本人男性は世界一長時間労働ってデータもありますね…。
男性は約8割が正社員ですから、正社員が死ぬほど働かされてるって感じかもしれません。
統計にはサービス残業などは含まれませんから、もっと酷いかもしれません。
日本で正社員になると基本的に死ぬほど働かされますので、「給料安くても楽な仕事がしたい」なんて考えてしまう人が多いのも納得です。
給料が安くてもいいから楽な仕事がしたい時の対処法!これでもっとラクな仕事を探せ!
私も色々な会社を経験してきましたが、給料や仕事の楽さって会社によって全然違いますね。
中には給料が良くて仕事が楽な会社もありますし、そういう会社ほど「…え?これが普通でしょ?」みたいな感じで、社員も恵まれた環境にいることに気付いてなかったりしますね…。
給料が安くてもいいから楽な仕事がしたい時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
手取り15万程度でいいなら結構ある!どの程度まで給料が下がってもいいのか?
「給料安くてもいい」と言っても、具体的にどのくらいの金額まで下げられるのか?にもよりますが。
手取り15万とかそれ以下の仕事であれば、正社員でも比較的楽でほぼ定時で帰れる仕事は結構あります。
年収は250万~300万くらいで、上がる見込みは薄いでしょうが…。
地方の食品工場とかは、給料安いですが繁忙期以外は大体定時で帰れるケースも多いです(会社によりますが)。
工業系の工場だと、急な増産が多かったりして残業はかなり多い傾向にある気がします。その分稼げますが。
ちなみに私は両方経験あります。
ハローワークでもこのレベルで楽な仕事はちょくちょくある
ハローワークに出てるような中小零細企業でも、給料は安いが休みは多かったり、定時で帰れる仕事は結構あります。
給料安いと敬遠されるので、あんまり人も集まらないので受かりやすいです。
といっても、年収300万行かないレベルの可能性が高いことは覚悟しなくてはいけませんが…。
私はハローワーク経由で何社も採用された経験がありますが、仕事が楽でも給料が安すぎて辞めていく会社はたくさんありますね…。
ブルーカラーの仕事のほうが定時で帰れる率高いかも
肉体労働系というか、現場作業系の仕事のほうが、定時で帰れる率は高いと思います。
会社にもよるでしょうが、肉体労働のほうが安全上、体を気遣ってもらえる気がします。
大きなメーカーとかだとデスクで働くホワイトカラーより工場で働いてるブルーカラーの人の方が定時内は真面目に真摯に仕事してるイメージあるんよな
彼らは定時になったら絶対に帰るからそこでメリハリつけられてるからかもしれんな……— アイジャミン (@farahelium) August 25, 2023
結構、中学や高校の同級生でブルーカラー系の仕事に就いた友人は、給料安くても結構定時で帰れてる気がしますね。
むしろ大卒でホワイトカラーの仕事に就いた人のほうが、残業で使い潰されうつ病率が高い気がしますね…。
日本は製造業などブルーカラーの生産性は高いのですが、ホワイトカラーの生産性がかなり低いと言われています。
ブルーカラーの仕事だと「底辺」扱いされたりバカにされがちですが、人間らしい生活はしやすいと思います。
何してるんだかわからないホワイトカラー系の仕事より、社会に役立ってる実感も得られやすいと思いますし。
介護職は施設によっては比較的いいかも
薄給とかキツイとか言われてる介護職員ですが、週2日はほぼ確実に休める傾向にありますし、シフトが決まってるのでほぼ定時で帰れます。
夜勤の日は16時間くらい拘束されますが…。
私も一時期少しだけやってたことがありますし知り合いに介護士結構いますが、よほど酷い施設でなければ休みはちゃんととれます。
ですが夜勤入り、夜勤明けで二日勤務したことになって手当てもつくので、自由に使える時間は普通に二日働くより多いです。
二日分ぶっ通しで働く感じですから、通勤や退勤の時間が一日分に圧縮できますし。
夜勤明けの日の次の日は休みですから、寝なければ一日分の休み扱いで二日分休みみたいなものです。
夜勤を一ヶ月で何回かやって手取り15万くらい、ボーナスも大抵出るので年収250万~300万くらいです。
夜勤の回数と、ボーナスの額によって年収は変動します。
ただ訪問介護やデイサービスの職場だと夜勤手当てが稼げないので、手取り10万ちょっとくらいになることもザラです。
私は給料安いので一年くらいで辞めましたが、最悪食いはぐれたらまたやるかもしれません。
介護は人手不足なので、働いたり辞めたりがしやすい
介護職は人手不足なので、すぐに仕事が見つかるのはメリットとしてでかいと思います。
施設によっては給料安かったり、人間関係が魔界のようだったりしますが、そういうハズレ施設の場合はすぐに辞めても他に行けるという事です。
ブランクが空いてしまってもすぐに仕事が見つかるので、辞めて失業保険を貰いながら無職をして、またしばらく働く…なんて生活も可能です。
介護士に限らず看護師なども人手不足で仕事見つかりやすいので、退職してしばらく世界一周旅行とかしてる方もいらっしゃいますね。
まあ、向き不向きはありますけど。
でも中年のおばさんパートでも勤まってる仕事なので、慣れや人間関係次第だと思います。
40代以降の人でも正社員採用されやすいですし、出世もしやすいです。
下手なブラック企業に行くよりは、だいぶマシな生活ができると思います。
妻子がいる人は、空いた時間で副業すればなんとかなります(やってる職員多い)。
夜勤を掛け持ちして年収800万円以上稼ぐ派遣介護職員も
ちなみに薄給と言われている介護業界でも稼いでいる人はいます。
特に仕事がたくさんある東京などの都会では介護職員が不足しており、介護派遣の時給が1500円以上などはザラにあります。
東京の介護派遣の求人を見てみると、最近は夜勤一回で3万円以上出す施設も増えているようです。
こちらの介護マンガによると、夜勤をかけもちして年収800万円以上稼いでいる介護職員の方もいるようですw
派遣介護士「最強説」は本当か? | 介護職10年目じぶん働き方改革はじめました!(5) | We介護 (ten-navi.com)
Twitter見たらマジでこういう人いるようですね…。
バタバタしてたらもうこんな時間😥
諦めて明けの日はのんびり過ごします😂2月はこんな感じになりました😵🤛
夜勤23回
労働時間約360時➕残業
月収約70万円➕残業代3月は、夜勤22回の予定です😇
少しのんびりして休みます😌— だいこん@介護夜勤掛け持ち (@KK02259234) February 28, 2023
東京でも多摩市などの郊外なら家賃2万円台からあって都心へも電車で30~40分くらいですし、シェアハウスなら月3万円から都内に住むことも可能です。
⇒3万円以下で探す多摩市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報
⇒東京都内に家賃月3万円から住める!保証人不要の【シェアドアパートメント】
地方の介護職で経験を詰んでから東京に出稼ぎに行けば、それだけで大幅に年収が上げられます。
まぁ給料安くても楽な仕事ではありませんが…。
こちらのサービスは派遣ですが、介護の資格が0円で取得できるサービスがあるのでおススメです。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022


生活費を下げてセミリタイア生活を目指すのも手段の一つ
今は給料もなかなか上がらない時代ですので、給料を上げる努力をするよりは生活費を下げる努力をしたほうがいいと思います。
そっちのほうが手っ取り早いですし、工夫次第でかなり下げることも可能なので面白さもあります。
「セミリタイア」とかで検索すると、そういう少ない出費で年間100万くらいで暮らしてる人たちのブログがたくさん出てきますよ。
特に、日本は累進課税方式ですので、稼いだらその分税率が上がって、頑張った分が割に合わなくなっていきます。
自治体や世帯構成にもよりますが、扶養親族のいない単身世帯では概ね年収100万円未満になると住民税非課税世帯になり、
- 国民年金の支払いは全額免除(国庫負担で老後半分は貰える)
- 国民健康保険料は7割減免
- 住民税が非課税になる
- 所得税が非課税になる
- 公営住宅の家賃が大幅に下がる
- 高額医療制度の自己負担額が最低額になる
- 介護サービス関連費用の大幅な減免が受けられる
- 選挙前のバラマキで給付金が貰える可能性がある
- むしろ生活保護が貰える可能性がある
などのメリットがあります。
一時期ネットで「働いたら罰金。働かなかったら賞金」みたいなコピペが流行りましたが、こう見ると正しいのでは…。
ほぼお金がかからない生活をして、稼ぎは年間100万円以内とかに収めれば、保険かけながら貯金もできてる人もいるみたいですね。
それでいて社会保険や行政サービスも享受できるわけですから、フリーライダー(タダ乗り)とか言われて批判されたりもしますが…。
少ない稼ぎと少ない出費で暮らすのが一番得です。
住居費を下げられれば実現可能性は上がる!住居費込み月3万円で生活する人も
最近は空き家が増えていますし、地方の物件はなかなか買い手がつかなくなってきています。
中古の物件を100万円くらいで買って節約生活している人はネットを見ると結構いますね。
この人も住居費を最低限に抑え、なんと住居費込み月3万円で生活しているようですw
月3万円で暮らしているのだけど、よく考えたら将来の年金額が月7万円ぐらいだった。流石に月3万円生活はやはりやり過ぎだったかw
とはいえ、あと4万円
うーん、毎月こんなに多額のお金をいったい何に使えばよいのやら…。😂
— とみ@月3万円生活中(あと4万円無駄遣いしなきゃ) (@KnowingCntntmnt) May 20, 2023
こちらの方も月3万円くらいでセミリタイア生活をしており、アフィリエイトや治験バイトや投資などをしてむしろお金は増えているようです。
しかし独身ではないとここまではできないと思いますが…。
ですがネットを見ていると、結婚しても子供がいない方ですと月10万円以下でセミリタイア生活をしているような人も見たことがあります。
給料が安くても楽な仕事がしたい人は、こういった生き方を目指してみるのもアリかもしれません。
正社員だと楽な仕事は少ないかも…非正規でもいいならたくさんある
今の時代正社員になるとたいてい死ぬほど働かされますので、非正規でもいいなら「給料安くてもいいから楽な仕事」はたくさんあります。
しかし世間体が悪すぎるのが最大のデメリットですが…。



私も一時期フリーターをしていたことがありますが、マジで楽でしたね…。
むしろ学生の頃の方が部活やらバイトやら勉強やらで忙しく大変だった気がします(笑)。
あーフリーターやってんなぁって瞬間。こんな昼間に公園で一服してる時。フリーターにはまるわけもわかる気がする。っていうかフリーター楽すぎw
— FxxSexx (@381532gm) December 5, 2011
それにしてもフリーター最強すぎて就職しようなんて思えないねこりゃ
今でもかなり楽だと考えるとこれはこれはどうして無駄な苦痛を味いながら働かないといけないのでしょうかって思うわマジでマジで— ぷりんぱん (@Nzanddmp) July 4, 2016
ただまあ、世間体と生活費の問題さえクリアすれば、非正規でもなんとかなると思います。
労働人口が減ってく世の中で、ただでさえ非正規なんて人材が集まらなくて困ってますから。
「フリーターなんて、中年になってクビになったら仕事見つからないぞ!」とかよく言われますが、今は高齢者すら活用せざるを得なくなってるので普通に見つかります。
最近は短期バイトすら社会保険くらいは入れる!もしもの時も安心
ただ非正規なんて言うと、「老後どうするんだ!」とか「何の保証もないぞ!」なんて言ってくる人が未だに多いですが…。
今は法律が改正されて雇用期間2か月以上の短期バイトすら社会保険くらいは入れるようになってきているため、何かあっても安心です。
社会保険に入れば、老後手厚い厚生年金や失業保険、けがや病気で働けなくなっても最長1年6か月の傷病手当金などの恩恵を受けられます。
2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。
更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。
2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。
しかし妻子ありだと給料安いのはキツイ!既婚者は給料が高くてキツイ仕事をするしかない
給料安くても楽な仕事は今の世の中充分ありますし、生活費を下げればバイト程度に働いて楽に生きていくことは可能です。
ですがそれも独身の話で、妻子がいると給料安いとそもそも生活できない可能性が高いです。
子供を作らないのであればいいですが、子供がいるとどうしても教育費などで多額の出費がかかってきますからね…。
既に結婚して子供がいるような方は、諦めてキツイけど稼げる仕事を探したほうがいいかと思われます。
お金がないと家計も回らず、最悪離婚で一家離散!なんてケースも普通にありますからね…。
まぁ自分一人食わせていくくらいなら正直どうとでもなりますので、独身者のほうが給料安くても楽な仕事につき、余裕をもって生きていきやすい傾向にあるのは確かだと思います。
自分はどんな人生を送りたいのか?今一度考えてみたほうがいいかもしれません。
独身男性の寿命中央値は67歳!独身者は早めに楽な仕事に就いて好きに生きた方がいいかも…
このページを見ている方の中には独身男性も少なくないと思います。
独身男性ほど早く給料安くてもいいから楽な仕事に就き、もっと好き勝手生きる方向にシフトしたほうがいいかもしれません。
それと言いますのも、日本人独身男性の寿命中央値は67歳と極めて短いからです。




独身男性の平均寿命は67歳…
衝撃!知らなかった。少なくとも80代、あわよくば100まで生きようと思っていたが、標準であと5年しか生きられないらしい。更に教師の平均寿命は短いらしい。人生設計を考え直さないと…(-_-)それにしても、男女共、結婚したのち死別するのが長生きのコツらしい。(-_-) pic.twitter.com/ct1Lemlv1t
— 諸戸高 (@em3483) May 1, 2022
国民年金
僕は何の為にこれを払わないといけないのか?
独身男性の平均寿命は67歳
受け取る前に亡くなる可能性が高いのに。。。 pic.twitter.com/vehXak7yF9— 野比家@MENSA婚活 (@nobi_nobita__) April 4, 2023
独身で結婚の見込みもないような男性の場合、頑張って給料高くてキツイ仕事をしたところで、更に寿命が縮むだけかもしれませんね…。
それで高い厚生年金をかけたところで、払った分を回収する前に死ぬ可能性が高く期待値が低いです。
独身男性ほど早めに楽な仕事に転職し、プライベートの時間を確保して好き勝手生きたほうがいいかもしれません。
まぁ身寄りがないほうが最悪生活保護なども貰いやすいので、アリとキリギリスで言えばキリギリス的な生き方にシフトしていったほうが期待値が高いかもしれません。
たくさん稼いでも使う暇がないと意味がない!早めの転職を
「給料安くても楽な仕事がしたい!」なんて考えるということは、あなたは今結構労働時間が長いきつい会社に勤めているのかもしれません。
それで結構稼げているのかもしれませんが、お金をたくさん稼いでも使う暇がなければ意味がないと思います。
使う暇をなんとか捻出できても、それを楽しむ余裕もなければつまらないでしょうし。
ベトナムの留学生にすら、日本人の働き方はおかしいとか言われてますからね…。
なので今「給料安くても楽な仕事がいい」と思ったあなたの感覚は正常だと思います。
楽って言っても、日本人って時点で世界基準では真面目で勤勉過ぎるくらいですし。
まぁ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
給料安くてもいいなら楽な仕事は結構ありますので、今のうちに動いておいた方が良いかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
給料が安くてもいいから楽な仕事がしたい時の対処法を解説してきました。
最近は本当に酷いブラックな会社が多いので、あなたのように「給料安くても楽な仕事がいい!」という方は結構多いと思います。
家族がいるなら、頑張って死ぬ思いをしてでもキツイ仕事に耐えなくてはいけませんが…。
独身でそんなにお金使わないのにバリバリ働いてる人は、ちょっと何考えてるのかわかんないですね…。
仕事が好きなのかもしれませんけど。
給料安くても支出をコントロールすれば別に普通に暮らせますし、将来の備えや貯金もできます。
意味もなく長時間キツイ仕事に耐えて稼いでどうするんだ?って気もしますし、楽な生活スタイルをしたいなら、今動き始めましょう。
幸い今なら仕事はたくさんありますから、望む条件の仕事にも就きやすいですからね。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。