- 細かい人って仕事できないよね!?
- 木を見て森を見ずって感じ…
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
私も色々な人と働いてきましたが、細かい人は仕事ができない傾向にあると思います。
木を見て森を見ずという言葉の通り、細部にこだわりすぎると全体が疎かになってしまうからです。
細かい人というのはやたらと正論や論理にこだわってしまい、嫌われてしまう傾向にあります
仕事と言うのは、限られたリソースで利益を最大化して行かなければいけませんから、細かく論理にこだわっている余裕などないのですが…。
この記事では、細かい人は仕事できない理由と、細かすぎる人相手に消耗している時の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
細かい人は仕事ができないと感じる人は少なくない
最近はあなたのように、細かい人は仕事ができないと感じている人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
仕事のできない人に限って「そこじゃない」部分に細かい人が多いんだけどあれ何でだろう?本質的な部分を理解すればそこに集中した方が成果出せるのになぜか小手先ばかりを見る。大局観が必要。
— 矢柳祐介|トライベクトル株式会社|外資系IT企業専門グローバルマーケティングサポート (@YYayanagi) January 21, 2023
うぬぬ、直属の上司の存在がストレス過ぎる…仕事できない自分も悪いんだけど、細かすぎるんだよなぁ
— みや (@Sekka_0425) November 22, 2019
というかさ、いちいち細かいとこまで指示してくるの、無能って感じできらい
人間関係エンドコンテンツ— nian (@nianmabinogit) December 5, 2023
私の中で「PCデスクトップのフォルダ分け細かい人、仕事できない説」あるんだけどどう思う?
フォルダを分けただけで仕事した気になって満足するやつ。
— あーや (@neko_nyaaaann) August 24, 2022
仕事の愚痴なんだけど、職場にいる細かすぎる人ホント嫌い😇
本当にストレス😇— あゆき (@MM33598669) June 12, 2025
使えないヤツって使い方の問題じゃなくて、余計なことするわ、いちいち細かい指示を毎回出すレベルのヤツの話でしょ
要するに無能— 草草のクリーレン (@jcdswift2017) April 6, 2023
上司が無能というかもうちょい余裕を持って欲しい。何というかいちいち細かい。重箱の隅をつついてばかりで全く進まないし、全体を見るべき人がどうでもいいところばかり見てるからプロジェクトが遅れる上にしわ寄せが現場にくる。決めること決めたら静観してろ。あとは現場の仕事じゃ。
— しまち (@shima_089) May 31, 2021
職場のいちいち細かいこと一分一秒単位で気にする女上司、さんざん文句言った挙句に店長移動させてて存在が迷惑で私に仕事させてたくせに何抜かしてんだ無能って言いたかったわ
お前が店長より給料少なかったのはそういうところなんだよ
— うーろん (@urontyataro) July 19, 2020
こんな意見が散見されますね。
細かい人と一緒に働いていると神経を使いますし、ストレスが溜まってきますね…。
細かい人は仕事ができない理由はこれだ!
私も色々な会社を経験してきましたが、やはり細かい人は仕事ができないと思います。
もっと全体を見て、バランスよく仕事をしてもらいたいものですね。
細かい人は仕事ができない理由を解説しますので、参考にしてください。
利益にならない部分に細かくこだわってしまうから
細かい人が仕事ができない理由として、利益にならない部分に細かくこだわってしまうからということが挙げられます。
最近は日本企業の生産性の低さが問題になっていますが、まさしくこの「利益にならない部分に細かくこだわってしまうから」ということが問題だと指摘されています。
日本はいろいろなとこで過剰サービスを安い料金で通常時受けるから、イレギュラー時はそれを維持できない訳で…
人も価格もギリギリ・増員できない低賃金、でも質を落とすな…そりゃ生産性落ちるわな…
業界によっちゃ、有名大企業はそれをしないで余裕の利益なとこあるだろうけど、業界的にね…
— 大久保 (@Kyo211) May 13, 2020
チップももらえないのに、金にもならないのに過剰サービスをしてしまうサービス業は、昔から問題視されていましたよね。
特に最近は人手不足に陥っている会社が多いですし、人的リソースも資金も限られています。
限られたリソースの中で、なんとか日々の業務を回して利益を確保して行かなければいけないわけです。
細かい人というのはそれが分かっておらず、目の前のことしか見えていないため、仕事ができないのです。
木を見て森を見ずで全体がおろそかになるから
細かい人が仕事ができない理由として、木を見て森を見ずで全体がおろそかになるからということが挙げられます。
会社全体で利益がどのくらい上がっているかということを見なければならないのに、一つの部署や社員個人だけ細かく仕事をしても、全体で利益が出ていなければ意味がありません。
そんな判子が傾いてなかったことで憤ってる上司とか、木を見て森を見ずというか、細かいことに拘るのは良いけど大して重要じゃないことばかり気にしてるようじゃやっぱり無能だと思うので、今の私なら「常識だから」で片付けさせず意味をひたすら問う気がする。意味不明だから。 https://t.co/0Xvp9EVZOy
— Sheny’s BLOG (@BShenye) September 27, 2020
細かい人というのは、自分の目の前の仕事しか見えていないということですね。
まあ結局は自分ができる範囲で仕事を頑張っていくしかないというのも分かるのですが…。
もう少し全体を見て「会社全体として上手くいっているか?」と言う視点で考えていかないといけません。
会社というのは個人戦ではなく集団戦ですからね。
細かい人は嫌われる!コミュニケーションがおろそかになるから
細かい人が仕事ができない理由として、細かい人は嫌われるからということも挙げられます。
嫌われてしまうと、当然ながらコミュニケーションが疎かになってしまいます。
「仕事の9割以上はコミュニケーション」なんて言う人もいるように、コミュニケーションは仕事を進める上で一番重要です。
一人では仕事になりませんからね。
細かい人というのは嫌われがちなので、孤立してしまう傾向にあります。
それでは仕事ができるようになんてなるはずがありません。
細かい人は完璧主義が多い!仕事が遅くなってしまうから
細かい人が仕事ができない理由として、完璧主義者が多いということも挙げられます。
「完璧主義はメンタルにも悪い」と言われていますし、「完璧主義者は仕事ができない」なんてことも言われています。
「完璧主義」は超メンタルに悪いです。「ミスへの不安」が主な原因らしい。
それを克服するために「わざとミスをする」トレーニングが有効みたい。
自分のメモとかなら、あえて誤字脱字を直さないのも手ですね
— 雨音マモル☔内向型HSP・VTuber (@AmaneMamoru) January 13, 2023
『完璧主義』この言葉が1番きつい。自分はこれを貫こうといつも後回し人間。これは本当に良くなく、仕事ができないレッテルを貼られてしまう。『完璧主義』を辞めて、8割でやる。これで大半うまくいく。
— シン (@shinshin_maru) September 4, 2023
一人でできる職人系の仕事など、適正がある仕事はあるかもしれませんが…。
普通の会社員をやって行くのであれば、周りと協力して行かないといけないので、あまり細部にこだわっている余裕もありませんからね。
細かい人は仕事の成果を出すのが遅くなってしまい、結果的に仕事ができなくなってしまうのです。
細かい部分にこだわりすぎて仕事を抱え込んでしまうから
細かい人が仕事ができない理由として、細かい部分にこだわりすぎて仕事を抱え込んでしまうからということも挙げられます。
あまり細かい部分にこだわり過ぎると、周りの人は「もう勝手にしろ!」となってしまい、周りから人が居なくなっていきます。
明日、仕事が細かい人と一緒か
あの人諦め悪いから面倒くさいな
何だかんだ時間使って諦めるもんな— RayzFront (@RayzFront) June 21, 2023
結果的に一人で仕事を抱え込む傾向にあり、相談できなくなってしまいます。
そもそもそんなに細かい部分にこだわってしまっている時点で、周りの人はさじを投げていたり諦めて放置しているケースが多いでしょう。
細かい人は頑固!誰かに相談したり力を借りるのが苦手だから
細かい人が仕事ができない理由として、細かい人は頑固だからということが挙げられます。
「そんなに細かい部分にこだわっても意味ないよ!他にやることはたくさんあるよ!」ということを言っても、聞きはしません。
自分は細かい人間ではなくて割と大雑派なので、細かい人と話して細かいところばかり突っ込まれて話が進まないと疲れる笑
大切なのはそこじゃないのにって思ってしまう— しっくん♔ (@ComeShigekix) August 8, 2020
「細かいところにこだわれない人は仕事ができるはずがない!」と言う思い込みが強いのです。
間違ってはいませんが、それは全体を見ながらやらないといけないので、細かいところだけやっていても意味がありません。
そんな人は誰かに相談したり、他人の力を借りようとはしないでしょう。
結果的に勝手に一人で仕事を抱え込み、一人で勝手に病んでそのまま退職につながったり、休職していたりするケースも少なくありません。
ちなみに同僚はすっごい潔癖で細かい人だったんだけど、コロナ関係の対応が出来ずに休職してるよ。多分来年度も休職だろうな。
— 文十郎 (@bunjurou) January 17, 2021
大人しく周りのアドバイスを聞いておけばそうはならないのですが、細かい人は自分の目の前しか見えてないんです。
仕事ができない細かい人への対処法!これでギャフンと言わせよう
細かい人は仕事ができない理由について解説してきました。
しかし、そんな細かい人と一緒に働いている方としては、たまったものではありませんよね。
あなたもその細かい仕事ができない人の尻拭いで、消耗しているのではないでしょうか?
仕事ができない細かい人への対処法を解説しますので、参考にしてください。
「それは今やるべきこと?」と頻繁に問い詰める
仕事ができない細かい人に対しては、「それは今やるべきことなの?」と頻繁に問い詰めていくのも手段の一つです。
細かい仕事ができない人は今やるべきではないことでも、細かいところにこだわって時間を無駄にします。
発達障害系の人に多い気がしますね。
発達って一つのことに愚直に進むサザエさんみたいな人だから、思いついたりするとすぐ行動に移したくなるのね だから一回紙に書いて「今やるべきじゃないから後でこれ読んで思い出したらやろう」って一呼吸送って目的もある
— ボラギノールかなで (@kanadean) October 2, 2018
細かい人は自分の目の前しか見えてないことが多いため、今やるべきではないことでもこだわってやってしまうことが多いですからね。
まあ細かい人も頭が悪いわけでは無いでしょうから、こういって思い直させることで改善して行く可能性があります。
これもダメならば、あまりにこだわりが強い発達障害系の人の可能性があります。
発達障害外来などに通わせたりして、対策を取っていく必要があるかもしれません。
全体が見えるようにスケジュールを組ませる
仕事ができない細かい人というのは、自分の目の前しか見えてない傾向にあります。
仕事と言うのは、限られたリソース限られた時間で利益を最大化していかなければいけませんからね。
細かい人というのは全体が見えていない可能性が高いので、スケジュールを組ませたりして、強制的に仕事の全体像を見通させると効果的かもしれません。
前は細かい部分に気を配りすぎてて全体が見えてない感じもあった
— 紫ノ水J (@zeronosu77) June 5, 2022
特にIT系やクリエイティブ系の仕事だと、納期が決まっていてあまり細かい部分にこだわりすぎていると間に合わなくなってしまいます。
下っ端であれば、そういった全体像を見なくても進むので、細かい部分についこだわってしまいがちですが…。
細かいところまで手を抜かないと言って納期に間に合わないやつは最悪。 https://t.co/e3Nx8RUpuQ
— マグロモデラー ツナ川まぐろ@小さい住人 (@tsunakawamaguro) April 22, 2021
スケジュールを組む立場になると、細かい部分にこだわり過ぎるのがいかに愚かなことか分かりますので、やらせてみるのもいいかもしれません。
時間もリソースも限られているということを痛感するでしょう。
もっと仕事を押し付けて、細部にこだわっている余裕をなくしてやる
あとはそんなに末節の仕事に細かくこだわれている時点で、余裕があるのかもしれません。
なのでもっと仕事を押し付けて、細部にこだわっている余裕をなくしてやるというのも手段の一つです。
余裕がなくなれば「このぐらいでいいや」とならざるを得ず、もっと大雑把なるかもしれません。
@fenrilblack あと納期に追われると、悔いが残るけどまあこのくらいでいいや、って気になったりしますね
— ほま (@homajp) May 27, 2012
仕事のクオリティが低下してしまう可能性もありますが、そんなに細かい人というのは余裕がなくなるくらいでちょうどいい気がします。
こちらが言わなくても必要以上に細かくこだわって、そこそこのクオリティは担保しそうな気がしますし。
一度このぐらい追い込んでやるのもいいかもしれません。
いちいち細けぇんだよ!とキレてみるのも手段の一つ
仕事ができない細かい人に対しては、やはり面と向かって言ってやらないとわからないかもしれません。
なので、「お前いちいち細けぇんだよ!」とブチギレて見るのも手段の一つです。
あー…久しぶりにキレたわー…しかもどっちかというと、逆ギレwww
でも私悪くなくない?(ちょっとしかwww)
てかいちいち細かいんだよ几帳面すぎる人ホント無理!!(これも逆ギレなのか?)とりあえず友達にめっちゃ愚痴ってカラオケ付き合わせることにしたwww— なー。ケミキラブ❤東海オンエア虫さん (@Notane_v3v) October 16, 2020
明日は残業覚悟で行かなければ(´・ω・`)………今日も今日とて課長と喧嘩した(`・ω・´)男のくせにいちいち細かいんだよっ(`ω´)
— 春る。(ずきてぃのオンマ) (@gya1m2n34) March 28, 2012
そういった細かい人というのは頭で考えすぎていて、感情をぶつけられると弱いケースが多いです。
ド直線の感情をぶつけられると弱いマンだから泣いてる。
— (@hama_looser15) March 4, 2019
口論ジャンケン
論理は感情に弱く感情はより大きな感情に弱い— kueru1943 (@kueru1943) January 19, 2022
特に最近は若い人ほど、SNSで「論破」だの「正論」だのにこだわりすぎている傾向にあります。
だからこそ細かくなってしまうのですが…。
正直なところ論理なんかよりも、感情の方がエネルギーがあって強いのです。
あまりに細かい人には、こうやって感情をぶつけて対抗すると大人しくなる可能性があります。
あまりに細かい人相手に消耗しているなら転職も検討すべき
仕事ができない細かい人が1人や2人であればいいですが、そういった人ばかりの会社というのもあります。
特に理系やエンジニア系の仕事だと、そもそも細かくならないと仕事にならないという面がありますからね…。
エンジニアに必要な資質をひとつだけあげるとしたら、ネガティブ思考と慎重さと神経質さですかね
— ワープくん (@warpbtn) November 26, 2020
バグを潰したりするのは、細かく神経質にならないとなかなかできませんし。
しかし納期もある為、あまり細かくなっているわけにもいかないのですが…。
もしあまりに細かい人相手に消耗している場合は、転職を検討するのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
細かい人は仕事ができない理由と対処法を解説してきました。
細かい部分にこだわっていくことも重要ですが、特に最近は人手不足が深刻な会社も多いですからね。
人的資源も予算も限られている中で、利益を上げていかなければいけないわけです。
そんな中、あまり細かい部分にこだわっている余裕がある会社は少ないでしょう。
今の世の中はただでさえ社会の変化スピードが速くなり過ぎていますので、そこそこのクオリティでいいから、さっと出して反応を見てから修正して行く必要があるんです。
まあ、あまりに細かい仕事ができない人の尻拭いで消耗しているのであれば、早めに転職を検討するのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。