
PublicDomainPictures / Pixabay
- 仕事よりプライベートを優先したい!
- プライベート優先で何が悪い!
そんな考えの方は今のご時世多いと思います。
仕事ばかりしていると仕事だけの人生になってしまいますし、プライベートが犠牲になってしまいます。
特に我が国は他の先進国に比べて労働時間も長い傾向にあり、プライベートが犠牲になりがちです。
プライベートよりも仕事を優先してしまうと、定年を迎えたりして仕事から離れると、何をしたらいいかわからなくなる方も多いですからね…。
仕事なんて人生を豊かにするためにやってるんですから、プライベートを優先して何が悪い!と言いたくなる気持ちもわかります。
この記事では、仕事よりプライベートを優先すべき理由について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
仕事よりもプライベートを優先したい人は多い!
あなたのように、仕事よりもプライベート優先したい人は珍しくありません。
看護師がプライベート優先して何が悪いの?プライベートありきの仕事でしょ。もちろん患者さんも大事。どっちも大事だから頑張れる。仕事に命を捧げた仕事大好き人間は、周りに自分の価値観押し付けないで。
— みなと訪看 (@minato_free) June 24, 2023
仕事休んでプライベート優先することの何が悪いんだよ
— ういろう (@uilou21) February 20, 2023
プライベート優先して何が悪い
— asami (@asami19820402) October 7, 2022
仕事を完全に辞めたいとかは思わないのですが、仕事3割趣味7割くらいの時間の割き方したい…趣味の合間に仕事したい…(む…無理〜)
— たに (@tanisi_OEKAKI) December 23, 2023
生活のための学校仕事ならプライベート優先の何が悪い?
— はらっぷ (@HbmHarpbestmix) July 19, 2022
仕事よりプライベート優先して何が悪いねん
— Ryou0071 (@Ryou__0071) July 10, 2022
仕事よりプライベート優先して何が悪いん?
— 無傷のナヒーダ5凸 (@yasuno227) June 6, 2022
こんな意見が散見されますね。
最近は仕事をいくら頑張っても給料も上がらず、全く報われない会社が多いです。
プライベート優先になってしまうのも当たり前かもしれません。
プライベート優先で何が悪い!プライベートを優先すべき理由は?
日本人の労働時間はただでさえ長い傾向にあるため、プライベートを優先させたい気持ちはわかります。
そもそも普通に働いていると、残業や休日出勤でプライベートが犠牲になる傾向にありますからね…。
プライベートを優先すべき理由について解説しますので、参考にしてください。
最近は仕事を頑張っても給料が上がらない
プライベートを優先すべき理由として、最近は仕事を頑張っても給料が上がらないことが挙げられます。
昔は仕事を頑張れば報われて給料が上がっていきましたが、今はもうそんな時代ではありません。
いくら頑張っても給料が上がらない時代が30年も続けばそうなる
俺も10年勤めて頑張るだけ無駄だとよーくわかった— たなとす (@Thanatos0414) November 19, 2023
そもそも日本は少子高齢化による人口減少で、これからは経済が衰退していきます。
パイが減る中でいくら仕事を頑張っても、報われない可能性が高いんですね。
だったら、仕事だけに人生をゆだねるのではなく、プライベートを優先させるべきです。
仕事だけの人生にならず、プライベートを優先することの何が悪いというのでしょうか。
人生は仕事だけではない
プライベートを優先すべき理由として、人生は仕事だけではないことも挙げられます。
特に日本は労働時間が長く、過労死も頻繁に起きています。
あまり仕事に入れ込んでも、人生が仕事一色に染まってしまいます。
最近は恵まれ過ぎた時代で、ネット上には無料や格安の娯楽が溢れており、一生かかっても見切れないほどのコンテンツもありますからね。
毎日Netflix三昧のうちの祖母は一生かかっても見切れない豊富な作品コンテンツにとてもご機嫌なのでNetflixには感謝しかないのである
— あたいわだれか@音楽作る系ゆるゲーマー (@rulotami) April 19, 2021
既に先進諸国は生産性が高すぎるんだよ
工場はフル回転で食いきれない量のコアラのマーチ作ってるし、ネトフリには一生かかっても見切れない電子コンテンツに溢れてる
AIの発達で更に生産性あがっていく
何やってんだ人類— にま(かずき) (@nima_engineer) March 30, 2023
最低限の衣食住とネット環境を確保するだけならそんなに頑張って稼がなくても十分ですし、もう少し今あるもので満足することを覚えたほうが良いでしょう。
仕事は達成感も充実感もあるので、ある意味麻薬のようなものですが…。
プライベートを優先するくらいで、バランスがとれてちょうどいいかもしれません。
日本は労働時間が長く、プライベート優先くらいで丁度いい
プライベートを優先すべき理由として、日本は労働時間が長く、プライベート優先くらいで丁度いいことも挙げられます。
日本はまだまだ長時間労働を是とする価値観が根強いため、過労死も減る兆候すらありません。
特に日本人は真面目で仕事を頑張りすぎてしまう傾向にあるため、プライベートを優先させるくらいで丁度いいと思います。
日本人の労働時間は減ってきているとは言われていますが、それは単に非正規雇用が増えただけの話で、正社員に限れば横ばいでほとんど変わっていません。
1995年以降正社員の労働時間は減ってない(グラフにサビ残は入ってない)。
「「日本企業は世界で何が起きているかをしらず動きがのろい」…「世界のどの国の人も使えるデジタル技術を日本人は使えない」…「ビジネス効率性」において日本は世界第51位…アフリカのやモンゴルの企業とほぼ同列」 https://t.co/Bxrqp8yKF5 pic.twitter.com/JYsKrb3Sr0
— akupiyocco (@akupiyocco) October 15, 2022
まあこの間見かけ上の労働時間が減ったのは単に非正規雇用者が増えただけで、正社員の労働時間自体は減ってないという調査もありますしね…
— うぃりあむ(ヤマモトさん)@もうすぐ2児のパパ (@liam_y23) February 1, 2022
上でも述べたように、もう日本は発展の余地はあまり残っていません。
仕事を頑張って経済発展を目指すよりも、プライベートを優先して人生を楽しんだ方がいいでしょう。
何も悪いことはありません。
プライベートを優先することで仕事のやる気もでる
プライベートを優先すべき理由として、プライベートを優先することで仕事のやる気もでることが挙げられます。
仕事ばかりやっていると飽きてきますし、「俺は何をやっているんだろう…?」という気がしてきてしまいます。
仕事は充実感もありますしお金が稼げますが、仕事だけの人生になるとむなしくなりますからね…。
ですがそこでプライベートを優先させて楽しめば、仕事に対するやる気も出てきます。
「遊ぶからこそ仕事が頑張れる」という人もいますからね。
遊ぶために仕事を頑張る
遊ぶために稼ぐ
遊んでる人の方が一緒にいて面白い
人は面白い人と仕事がしたい結果、仕事が増える。
遊んだ方がいいね!
— 出口和憲KAZUじゃすてぃん (@justin_km_) September 20, 2023
やることが…やることが多い…!!!
プライベートを全力で遊ぶために仕事を頑張る今週— DD (@D2D_DD_D2) August 30, 2023
プライベートを優先しないと、何のために働くのかわからなくなる
プライベートを優先すべき理由として、プライベートを優先しないと、何のために働くのかわからなくなることも挙げられます。
仕事なんて人生を豊かにして、プライベートを充実させるためにするものです。
「大人は仕事のために生きるべき」という考えの人には、理解できないかもしれませんが…。
好きなことを仕事にしても、ずっとやってたら飽きてきますからね。
プライベートも優先していかないと、何のために働いているのかわからなくなってきます。
プライベートを優先できない職場で働いている時はどうしたら?
仕事だけしているわけにもいきませんので、プライベートを優先しても何も悪いことはありません。
むしろ日本人なんて真面目な人が多いですから、プライベートを優先して仕事と両立させるくらいでないと、なかなかプライベートを充実させることは難しいでしょう。
ですが今は労働環境の悪いブラック企業が増えていることもあり、プライベートを優先できない状況の方も多いでしょう。
プライベートを優先できない職場で働いている時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
強引に有給休暇を取る
プライベートを優先できない会社に勤めている時の対処法として、強引に有給休暇を取ることが挙げられます。
特に長時間労働の企業ほど、強引に有給休暇を取っていかないと、プライベートの時間なんてなかなか確保できません。
ただでさえ最近は人手不足の企業が多いので、残業や休日出勤をさせられるケースが増えていますからね…。
本来有給休暇には、取得する理由を伝える義務もありません。
強引に有給休暇を取得し、プライベートを充実させていきましょう。
上司や同僚に「プライベートを優先して何が悪い」と論破する
プライベートを優先できない職場で働いている時の対処法として、上司や同僚に「プライベート優先で何が悪い!」と論破するのも手段の一つです。
まぁかなり度胸が必要なので、あまりおすすめはしませんが…。
ですが最近は深刻な人手不足に陥っている企業が多いので、あなたに辞められたら困るでしょう。
少々粗相があったところで、なかなかクビになんてならないと思います。
まぁ上司などの管理職は難しいですが、ヒラの同僚などであれば、「給料上がらないんだし、仕事よりプライベート優先したほうがいいんじゃね?」みたいに洗脳できる可能性があります。
まぁ実際今は仕事なんて頑張っても、給料上がりませんからね…。
早めに転職を検討する
プライベートが優先できない職場に勤めている時の対処法として、早めに転職を検討するのも手段の一つです。
特にこれからは年金も貰えるか怪しいですし、定年が延長されるなんて話も出てきています。
つまりは今の会社でずっと働くことになる可能性も高いわけで、プライベートが優先できない職場で働いていたら、本当に仕事だけの人生になりかねません。
プライベートを優先して何が悪い!なんて言っている時点で、それができない職場なんでしょうし。
幸い今は仕事も多く、転職がしやすい傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今のうちにもっとプライベートを充実させられる、良い会社に移っておくのも良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
プライベートを優先することは、何も悪いことはありません。
まぁ仕事もせずダラダラしてるニートが言うなら別ですが、大抵の日本人なんて真面目に働いてプライベートが犠牲になってるケースが多いですからね…。
プライベートを優先するくらいでちょうどいいですよ。
まぁプライベートが優先できない職場で働いているのであれば、早めに転職を考えるべきでしょうね。
そのまま働いていても、仕事だけで人生が過ぎ去っていくだけです。
幸い今は仕事も多い傾向にありますので、今のうちに動いておくと良いかもしれません。