


fancycrave1 / Pixabay
- 職場の意識が高すぎる!
- たかが仕事に何アツくなっちゃってんの…?
そんな悩みをお持ちの方も、今のご時世珍しくないと思います。
だいぶ前から「意識高い系」という言葉が流行りましたが、今もたくさんいますね…。
まぁ仕事は大変なので、意識を高くして頑張っていこう、という気持ちは良いとは思いますが…。
給料高いならいいですが、大した給料でもないのに意識の高さを求められたら、たまったものではないですね…。
この記事では、意識の高い職場の特徴と、意識が高すぎてついていけない時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
意識の高い職場で働いている人は珍しくない
最近はあなたのように、意識の高い職場で働いている人は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
私はめちゃくちゃ正直に生きてるから、今までの職場で「働きたくない!」「すぐ辞めたい!」って公言してたんだけど、今の職場は意識高いからそんなこと言ったら怒られそう。
— アオイ(401) (@smd_401) April 5, 2021
変に意識高い系職場は良くないでよ
ハロワの求人で今の職場にたどり着いたけど、無駄に意識高いからバイト探しはタウンワークかもな— 彩夢 (@malnk_ocd24) January 31, 2020
今の職場、ベンチャーで意識高いからついていけないところはあるけど、それなりに好き。だけど、シフトが突然連絡なく変わるのだけはやめてほしい。共有が足りない。
— ダワサ (@dawasa428) December 11, 2019
売上云々の問題で今職場が意識高いからキツい
嫌だ帰りたい
仕事ない日はぽけーってしてようよ…— ふじろ@距離感と飛び道具 (@pokemonkuro) September 10, 2018
愚痴りたいこといっぱいあるけど職場の人今の現状に満足してるとか意識高い人しかいなくてわたしの居場所なくて詰んでる( ͡ ͜ ͡ )
— チビの飼い主 (@chibitantan_90) April 18, 2023
こんな意見が散見されますね。
意識が高いことは悪いことではありませんが、従業員にしわよせが来たり、業績が伴っていない場合は考え物ですね…。
意識の高い職場の特徴は?
意識高い人はどこにでもいる傾向にありますので、意識の高い職場も多いと思います。
ただ働く方としては、職場の意識の高さに合わせなくてはいけないため、結構めんどくさいんですよね…。
意識の高い職場の特徴について解説しますので、参考にしてみてください。
暑苦しい朝礼がある
意識の高い職場の特徴として、暑苦しい朝礼があることが挙げられます。
意識の高い職場は、やたらと「社員の一体感」を重視する傾向にありますからね。
まぁそうやって社内で統一を図っていくことも必要だとは思いますが、毎日ずっとそんな暑苦しいノリを続けていたら、イヤになってしまいます。
意識が高すぎる職場ですと、朝礼で
- 世界一の会社を目指すぞ!
- 気合いだ!
- みんなで世界を変えようぜ!
- テッペンとろうじゃねぇか!
こんなことを言う会社もあるみたいですね…。
暑苦しすぎて、とてもついていけません。
職場に意識の高すぎるポスターが貼ってある ※例)モチベーション〇ップ株式会社のヤツ
意識の高い職場の特徴として、職場に意識の高すぎるポスターが貼ってあることも挙げられます。
具体的には、「モ○ベーションアップ株式会社」のポスターが貼ってあることが多いですね…。
- できない病にかかってない?
- 知恵を出すのがあなたの仕事!
- 人財になる7つの条件
などなど、こんな言葉が書いてあるポスターが貼ってあったらビンゴですね…。
社長などの経営陣も意識が高いようです。
こういったポスターが貼ってある会社は、ブラック企業の可能性が高いでしょうね。
ネガティブなことを言うとハブられる
意識の高い職場の特徴として、ネガティブなことを言うとハブられることも挙げられます。
意識高い人たちは、ポジティブで前向きな言葉が大好きです。
ネガティブなことを言う人のことを「ダメ人間」くらいに思っているケースが多いため、意識の高い職場ではネガティブなことを言うとハブられる傾向にあります。
本来は、ネガティブな意見も採り入れて、冷静で客観的な判断を下さなくてはいけないのですが…。
こういった意識の高い職場は、都合の悪い面には目をつぶって現実を見ず、悪い方向に突っ走ってしまう傾向にあります。
意味もなくやたらと横文字が飛び交っている
意識の高い職場の特徴として、意味もなくやたらと横文字が飛び交っていることも挙げられます。
意識の高い人たちは横文字の専門用語が大好きなので、わざわざ日本語で言えばいい言葉でも、わざと英語で言う傾向にあります。
- アジェンダ
- コンセンサス
- アサイン
- バッファ
- ジョイン
などなど。
まぁ使って自然な横文字もありますが、意識の高い人たちは、変なところで横文字を使いたがる傾向にあります。
こんな言葉が飛び交っていたら、意識の高い職場といえるかもしれません。
社員に「意識高いですね」と言うとキレる
意識の高い職場の特徴として、社員に「意識高いですね」と言うとキレることも挙げられます。
意識の高い人たちは、「意識高い系」と言われることを薄々気にしているのか、指摘されると怒る傾向にあります。
今は「意識高い系w」なんてバカにされる傾向にありますからね…。
本人にやましい部分がなければ、別に怒ることもないでしょう。
内心「俺って意識高い系になってるかも…」と気にしている部分があるからこそ、怒るのです。
人間は本当のことを言われると怒る傾向にありますからね。
意識高い職場についていけない時の対処法は?
あなたのように、意識の高い職場に勤めている方も多いと思います。
ですがついていけない人にとっては苦痛でしょうし、意識が低いとダメ社員のレッテルを貼られ、働きにくいと思います。
なんとか対策をとっていきたいところですね。
意識高い職場についていけない時の対処法について解説しますので、参考にしてみてください。
表面上は意識を高くして合わせる
意識高い職場についていけない時の対処法として、表面上は意識を高くして合わせるということも挙げられます。
郷に入りては郷に従えという言葉もある通り、大人しく意識高い職場に合わせたほうが無難です。
どうせ職場の意識高い人たちも、周囲のノリに合わせてなんとなく意識高いふりをいているだけです。
ここで意地を張ってマイペースを貫こうとすると、「あいつは意識の低いダメ社員だ」と言われ、ハブられてしまう危険性があります。
仕事なんてお金が稼げればなんでもいいのですから、大人しく職場のノリに従っておいたほうがいいでしょう。
あまりにウザいならキレてみる
意識高い職場についていけない時の対処法として、あまりにウザいならキレてみるということも挙げられます。
意識高い職場ですと、当然ながら社員にも意識の高さを求めてくる傾向にあります。
それに合わせるのは面倒ですし、ぶっちゃけウザいです。
いっそキレてしまうのもいいでしょう。
- お前ら意識高すぎだろ!
- 何アジェンダって?日本語で言いなよw
- 俺はそんなのやりたくないよ
- めんどくさい。そんなのやってもムダだよ
- そんなに海外の事例が好きなら日本から出ていきなよw
このくらい意識の低い冷めたことを言って、思いの丈をぶつけてみるのも手段の一つです。
まぁその後、意識の高い社員たちからは嫌われてしまう可能性が高いですが…。
ですが中には、あなた同様に、意識の高さにウンザリしている人たちもいるはずです。
むしろ意識の低い人たちには、好かれる可能性もあります。
部署異動を検討する
意識高い職場についていけない時の対処法として、部署異動を検討することも挙げられます。
意識の高いのが今の部署だけであれば、部署異動をすることで対応できる可能性があります。
大抵意識の高さを作り出しているのは、同じ職場、部署の人たちですからね。
人が変われば、職場の雰囲気も一変します。
同じ意識高い人でも、イヤミな意識高い系と、「俺も一緒に頑張ろう」と思いたくなるような良い意識高い系がいます。
もしかしたら、別の部署に行けば、性格の良い意識高い人たちがいるかもしれません。
空気を読まず意識を低くする
意識高い職場についていけない時の対処法として、空気を読まず意識を低くすることも挙げられます。
意識高い職場であれば、それに合わせて意識を高くすることをおすすめしますが…。
ですが無理に合わせるのもきついですし、長続きしない可能性が高いです。
途中で耐えきれなくなり、爆発してしまうかもしれません。
職場の人たちに意識の高いことを言われても、
- なんでそんなことしなくちゃいけないんですか?
- いえ、私は結構です
- うわぁ、大変そうだなぁ
こんな感じで、テンションの下がるような意識の低いスタンスでいきましょう。
やりすぎると嫌われますが、意識高い人たちの無駄な勢いを冷めさせる効果があります。
転職を検討する
意識高い職場についていけない時の対処法として、転職を検討することも挙げられます。
やはり職場の人たちと合わないと、これから先も働いていくことは難しいのではないでしょうか?
人間関係が悪いことが原因で、仕事を辞めてしまう人も多いですし。
無理に意識の高さに合わせても、無理は長続きしないと思います。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
今のうちに、もっと良い環境に移っておくのも良いかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
意識の高い職場も、今のご時世多いと思います。
特にブラック企業ほど、社員を洗脳して意識を高くさせる傾向にありますね…。
まぁ意識が高いのもいいですが、意識が高い人たちはネガティブな意見を嫌う傾向にあるため、聞こえのいいブラック企業経営者の寝言に騙されてしまう傾向にあります。
結果的にサービス残業やパワハラが横行したりして、離職率が高くなる傾向にありますね…。
まぁ意識の高い職場なんて、早めに転職したほうがいいと思いますよ…。
今はまだ若くてギリギリついていけているかもしれませんが、歳をとったら結果も出せなくなり、更についていけなくなるでしょうし。
もう少し精神的にゆとりをもって働ける職場に、移っておいた方が良いでしょう。