
HolgersFotografie / Pixabay
- 30代だけど正社員になれない…
- 一生フリーターでいくしかないのか…?
今のご時世、そういった悩みをお持ちの方も珍しくありません。
特に最近は非正規雇用が約4割もいる世の中です。
正社員となると解雇規制もあるため、企業はなかなか正社員で雇いたがらない傾向にあります。
一度正社員で雇ってしまうとなかなかクビにできませんし、給料も原則下げられませんからね…。
特にこれからは日本も人口減少していくため、企業も先の見通しが立ちにくくなってきているのです。
まぁそうは言っても今は人手不足の会社が多いため、以前よりはかなり正社員になりやすくなってきていますが…。
私の周りでも、40代までフリーターしていた人が正社員になったりとかは最近見ましたね。
この記事では、30代以上で正社員になれないよくある理由と、30代以上の方でも正社員になりたい時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
30代以上で正社員になれない方は珍しくない
最近はあなたのように、30代以上の方で正社員になれないという方は珍しくありません。
今はフリーターなどの非正規雇用が、全労働者の4割を突破してしまいましたからね。
20代の若者であればまだ正社員にもなりやすいですが、30代以上となると年齢的に厳しくなるというのは確かです。
実際にネットやSNSなどを見てみても、
そんなことは言わないでほしい30代前半です…
職場の上司との面談では年齢的に正社員になれないけどどうするつもりなのと言われました…— 味噌汁おこわ (@pc9821v7c4k) February 22, 2021
私だけかもしれないが
キャリア薄いと30代からの
転職はかなり大変。
あってもブラックとか。派遣とかバイトとかになるけど
なかなか正社員にはなれないし
中年になると多分詰むのが
目に見えてわかる。— ささがさん (@sasaga012) February 25, 2023
書類送ったけど、即正社員は無理
5年は契約社員でっていやいや、20代独身ならともかく子持ちの30代でそれは無理よ
保育園も転園考えてて、正社員と契約社員では加点違う気もする…エージェントも5年後なら残業できますよねって
は?小学二年生いて残業できるわけねーだろ💢💢💢— ひらま (@WekjAe) October 22, 2020
@SaaUmizaru さすがに正社員は無理だけど、それ以上に…恐ろしいことに30代なんだ(笑)
— KENTA (@kenboroom) July 26, 2013
もう正社員は無理でしょうか: 30代後半の女です。
卒業してからの4年間ほど、うまく就職ができなかったことがあり家事手伝いのような状態でアルバイトを転々としていてブランクがあります。その後は派遣として勤務しているため、この年になっ…
http://bit.ly/klZDFM— Peter Kumagai (@peterkumagai) May 19, 2011
こんな意見が散見されますからね。
特に30歳を超えたり35歳を超えると、企業側の見る目も変わってきます。
人手不足のご時世ではありますが、日本企業は年齢にやたら厳しい傾向にありますので、不利になるのは事実です。
30代以上の人材が正社員になれないよくある理由
30代以上の人材が正社員になれないのは理由があります。
単に日本企業が年齢に厳しいからということもありますが、理由はそれだけではありません。
30代以上の人材が正社員になれないよくある理由について解説しますので、参考にしてみてください。
年齢で応募条件を満たせない
30代以上の人材が正社員になれないよくある理由は、年齢で応募条件を満たせないことが挙げられます。
年齢で採用における差別を行うことは違法なのですが、「若年者キャリア形成のため」などの理由をつけて35歳までのように条件をつけている求人が多いです。
応募しようと思った仕事が29歳までだった。。 「若年者キャリア形成のため」とか「長期雇用によるキャリア形成のため」とかっていう理由づけを目にするんですが、だれか「就職氷河期世代のキャリア形成のため」とか言って中途半端で体力も落ちつつあって使えない30代雇ってくれないかなー。
— ueno_neco (@ueno_neco) September 9, 2012
中には明確に年齢制限を設けてはいないものの、形だけ面接して落とすという企業もあります。
明確に年齢制限を設けてしまうと、反発を食らったり違法になる可能性があるので、形だけは面接をするパターンです。
他の国では面接で年齢を聞いたりすること自体が違法になっているケースもありますが、日本ではまだまだ採用活動における年齢差別が野放しになっているのが現状です。
未経験の仕事を受けている
30代以上の人材が正社員になれないよくある理由として、未経験の仕事を受けているということが挙げられます。
未経験の仕事を受ける場合は、20代など若くないとかなり不利になってきます。
「ある程度以上の年齢の場合は経験業界以外受けるな!」なんていうことを言う人もいますね。
未経験の仕事でイチからスタートとなると、その会社には年下の先輩たちもいるでしょうし、プライドが高い人ですと頭を下げられず苦労することになるからです。
まあそうは言いましても最近は人手不足の会社が多いので、人手が足りていない業界であれば未経験でも受かります。
特に介護職あたりは私も少しやったことがありますが、私の周りの人は30代はおろか50代未経験でも普通に受かってましたね。
介護職の人手不足は深刻すぎて、誰でもウェルカム。
だから、『誰でもできる仕事』になってしまっている。
こんなに知識と技術が必要なのに。仕事ができる人とできない人の差が激しい。
できない人の給料はできる人の頑張りで成り立っている。
そりゃ優秀な人はすぐ燃え尽きて辞めちゃうよね💦— モンちゃん@介護福祉系Ns (@ns_monchan) September 1, 2023
人手不足業界だと誰も来ないため、40代50代でも問題なく受かるという業界も珍しくありません。
頭が固く仕事が覚えられないと思われている
30代以上の人材は正社員になれないよくある理由としては、頭が固くなっており仕事が覚えられないだろうと思われていることも挙げられます。
30代となると年齢的に頭が凝り固まってきたり、思い込みが強い方も珍しくありません。
実際はこんなのは人によるとしか言えないのですが、確かに年をとるごとに頑固になってきたり、頭の回転が遅くなる人が増える傾向にあるのは確かです。
「40代以上の微妙なスキルの人に仕事やらせるぐらいなら、30代以下のスキルが低くてもやる気ある人に仕事任せる」って上司達話してて成程と
年齢がある程度行ってくると、本人のやり方もあるし頭が固くなってくるから中々教え辛いって……
全くの異業種に挑戦するのって30代までなのね— まぁ🍆 (@magic_and_pants) January 20, 2023
実際にその会社では、30代以上の人材を採用したものの、仕事が覚えられず使い物にならなかったなんていうことがあった場合が多いです。
あとは30代以上で中途採用となると、年下の先輩たちもたくさんいるでしょうから、そこで馴染めずにすぐに辞めてしまったという人が多かった場合もあります。
企業側の経験則から、30代以上の人材よりも20代の若者を採用して育てた方が良いと考えているパターンです。
年下の社員と馴染めないだろうと思われている
30代以上の人材が正社員になれない理由としては、年下の社員と馴染めないだろうと思われている可能性が挙げられます。
実際プライドが高い人というのは世の中に多くいますし、プライドが高いと年下の先輩社員たちとは馴染みにくい傾向にあります。
特に日本は儒教の思想が根強いので、やたらと年齢を気にする傾向にあります。
女性ですとまだプライドが低い傾向にありますが、特に男性ほどプライドが高い人が多い傾向にあります。
ムダにプライド高い男多いわ…
ほんと男が嫌になるよ— あの (@anokashi0215) August 7, 2014
これだからプライド高い男は嫌いなんだよ
自分の間違いを素直に認めて謝れ
私が年下でも一応先輩なんだから返事は「はい」だろ。「はぁ」「あぁ」ってなんだよ気持ち悪い
上司からの指導が厳しすぎて鬱になって仕事辞めたらしいけど
そりゃこんな頭悪いやつ相手にしてたら厳しくもなるよ— かふぇ。 (@y_a_m_i_123) February 6, 2024
人間関係に馴染めないと、仕事にも当然ながら支障が出ます。
会社としてもトラブルの元なので、30代以上のプライドが高い人材は雇わないでおこうと、採用を見送られる可能性が高いのです。
年功序列で高い給料を払いたくない
30代以上の人材が正社員になれない理由としては、年功序列で高い給料を払いたくないということが挙げられます。
まだまだ日本企業は、年功序列で年齢によって給料に差を設けている会社が多いです。
勤続年数で給料が上がっていく会社も多いですが、単純に年齢によって給料に差を設けている会社も多いです。
30代以上の人材を中途採用で入れてしまうと、仕事がまだできないのに高い給料を設定せざるを得ないという企業もまだまだ多いのです。
30代以上で頭が硬くなってきた社員に、そんなに高い給料を払いたくないと考えているパターンです。
職場の正社員登用制度に期待し過ぎている
30代以上の人材が正社員になれない理由として、正社員登用制度に期待しすぎているというパターンがあります。
あなたは30代以上の方で正社員になれないと考えているようですが、もしかしたら今の職場で正社員登用制度を狙っているのではないでしょうか?
正社員登用制度なんて、実際に正社員になれた人はかなり少ないと思います。
私の周りにも正社員登用制度につられて非正規で働き始めた人は結構いますが、実際に正社員になれた人は驚くほど少ないです。
新しいバイト先、6年働いてる先輩でも手取り10万ぐらいとかやばいわ
時給低いのもだけど、実働6時間ちょいで残業も年に2・3回しかないセールの時だけらしい
形骸化した正社員登用制度といい、いても意味無いから辞めるわ— 花村くん (@hanamuraKUN0617) February 23, 2018
会社としては、正社員になれるというニンジンをぶら下げてたくさん働いてくれるのであれば、非正規で使い潰した方がコスパがいいので、正社員登用制度を受けているだけです。
こんなものに期待しても裏切られるだけです。
今は正社員の仕事も多くあるのですから、こんなものに期待するよりは正社員を募集している会社を受けた方が良いでしょう。
職歴がボロボロ
30代以上の方が正社員になれない理由としては、職歴がボロボロというパターンもあります。
順調に学校卒業して正社員になり働いている方であれば、30代以上の方でも割と転職がスムーズにできる傾向にあります。
ですが職を転々としていたりブランクがある人ですと、当然ながら採用されにくくなってきます。
それプラス30代以上で年齢的に不利になってくると、なかなか正社員になることが難しくなってきます。
職歴ボロボロで、突っ込まれた。
何も考えてなかったからえーととか特にとかいっぱいで。1年での離職
アルバイト 複数転々
落ち着かないし、実績もない#面接 #転職#就職— kukurs (@kukurs11237) January 9, 2024
まあそうは言いましても今人手不足の会社が多いので、多少職歴がボロボロだったとしても受かりやすい傾向にはあります。
この場合は人手不足の業界を狙って行くなどして、工夫していく必要があるでしょう。
熱意がない
30代以上の人材が社員になれない理由としては、熱意がないということも挙げられます。
ある程度歳を取ってしまうと、素直さを失いスレてきてしまう傾向にあります。
それまで色々な仕事を経験したでしょうから、仕事に対する情熱を失っているパターンです。
特に今無職だったりして、焦って仕事探している場合、どんな仕事でもいいから早く働きたいと考えてしまいがちです。
そうなるとその会社である必然性がないので、面接でも熱意が伝わりにくい傾向にあります。
仕事がないから仕方なく受けに来たんだな、なんて思われてしまうと、当然ながら採用を見送られる可能性が高いです。
30代以上でも正社員になるには?
やはり30代以上の人材となると、なかなか正社員になるのが難しくなってきます。
ですがそうは言いましても今は人手不足の会社が多いですし、業界よっても変わってきます。
人手不足の業界ですと、50代以上の人材でも未経験で普通に正社員になっていたりもしますから、やり方次第だと思います。
30代以上の人材でも正社員になるための方法について解説しますので、参考にしてみてください。
ひたすら数を受けまくる
30代以上の方でも正社員になるためには、ひたすら数を受けまくるというのも手段のひとつです。
仕事探しというのは運次第の面が強いですし、正直会社次第という面が強すぎます。
1社や2社受けただけで落とされて落ち込んでいるのであれば、まだまだ甘すぎます。
100社は最低でも受ける!ぐらいの気持ちで受ければ、人手不足の今であればどこかしら正社員で雇ってくれる会社はあります。
結局は数をこなしていく必要があると思います。
私は愛嬌がミリもないので数打ちゃ当たる戦法で就活進めてる
— おやま (@oyama_futatsume) November 26, 2023
さすがに30代程度の人材であれば、世の中の全ての会社に落ちるなんていうことはありえません。
目標なんてある程度試行回数を増やせば達成できますので、ダメでもともとでもっと受けまくるようにしましょう。
仕事が多い都会に引っ越す
30代以上の人材が正社員になるためには、仕事が多い都会に引っ越すという方法も有効です。
特に地方で仕事を探すと会社の絶対数が少ないので、就職できる確率も下がってきます。
東京であれば最低賃金も高いですし、求人の絶対数が多いので、単純にチャンスが多いのです。
足立区のクソ目立たないとこで働いてます()
東京は最低賃金高いからマジで稼げる— プランクトン田中 (@MatsushimaN1000) December 30, 2023
東京は最低賃金高いですからね…バリバリバイトしてたら超えそう
— みりまる (@mirikanokouya) March 17, 2023
30代以上の方ですと家族がいると厳しいですが、独身の方だったり一人で引っ越せる場合は、東京でも家賃が安い場所に引っ越すことは可能です。
東京でも多摩市などの郊外であれば、家賃2万円台からありますので、それほど家賃が高いわけでもありません。
最近は安価なシェアハウスも増えていますので、格安で都内に住むことも可能です。
もし今正社員になれずにくすぶっているのであれば、いっそのこと東京などの都会に引っ越してみるのもいいかもしれません。
シェアハウスなら都内でも水道光熱費ネット代込み月5万円からある
シェアハウスに抵抗がない方であれば、都内でも月5万円からあります。
こちらのサービスは個室のシェアハウスで、水道光熱費ネット代込みでコスパが良いです。
⇒東京都内に家賃月3万円から住める!保証人不要の【シェアドアパートメント】
知り合いが住んでいましたが、入居者が多いのでコミュ障でも普通にやっていけたようです。
そのぶん自分から話しかけないと友達ができないようですが…。
こういったシェアハウスなら安く上京できるため、給料の高い仕事が探しやすいです。
人手不足が深刻な業種で仕事を探す
30代以上の方で正社員になれない方は、人手不足が深刻な業種で仕事を探すといいでしょう。
あまりに人手不足に陥っている業界ですと、40代50代以上の人材でも問題なく正社員になれている傾向にあります。
具体的には、
- 介護業界
- 運送業界
- 小売業界
- タクシー業界
- 土木建築業界
- 清掃業界
などなど。
職業別の有効求人倍率ベスト
1. 建設躯体工事(10.10倍)
2. 土木(6.97倍)
3. 建築・土木・測量技術者(6.70倍)
4. 保安(6.35倍)
5. 採掘(5.02倍)
6.介護サービスの職業(3.88倍)
↓AI化で更にオワル(´・ω・`)
一般事務(0.28倍)— へむ@2024集大成 (@hemutaro) April 23, 2023
特にタクシー業界なんてあまりに人が来ないため、60代の未経験の新人でも正社員になれているくらいです。
人手不足が深刻な東京だと、介護派遣の時給もかなり高騰しているのでお勧めです。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022
こういった人が寄り付かない業界であれば、30代以上の人材でも若手扱いで、さほど苦も無く採用される傾向にあります。
人手不足の中小零細企業を狙う
30代以上の人材が正社員になるためには、人手不足に陥っている中小零細企業を狙うというのも手段のひとつです。
大企業はこの人手不足のご時世でも入社を希望する人が多いので、未だに買い手市場の面があります。
ですが知名度のない中小零細企業ですと、募集をかけても誰も来ないなんていうケースも珍しくありません。
規模の小さい会社ほど給料も福利厚生も悪い傾向にありますので、希望する人が少ないのです。
中小零細企業を狙いつつ、上で述べたような人手不足の業界を狙っていけば、ライバルがいなくなるのでかなり受かりやすくなります。
まあ給料的には低いことが多いですが、経験を積めば歳をとっても同業界で転職がしやすいので、もっと待遇の良い業界内での大企業に転職することも可能です。
コネを作る
30代でも正社員になるためには、コネを作るということも有効です。
やはり仕事探しにおいて、知り合いの紹介というコネはかなり強いです。
コネさえ作ることが出来れば、中高年以上の年代の方でも、正社員で働き始めることも十分に可能です。
採用の権限を持っている管理職や役員と仲良くなってしまえば、フリーパスで入手することが可能です。
特に最近はネットやSNSなどが発達していますので、本人次第でコネも作りやすい傾向にあります。
ただやはりある程度以上にコミュニケーション能力がないと、一から交友関係を築きコネを作ることは難しい傾向にあります。
ですが逆に言えば、コミュニケーション能力が高い人であれば、職歴がボロボロでもコネを作ることでかなり良い会社に入社することができる可能性があります。
転職エージェントに相談してみる
30代以上の方で正社員になりたいのであれば、転職エージェントに相談してみるというのも手段のひとつです。
転職エージェントであれば、30代以上の方でも採用されやすくなる書類の書き方や、面接のテクニックなども熟知しています。
一人で悩んでいて正社員になれないと諦めているのであれば、プロに相談したほうがいいでしょう。
転職エージェント経由で仕事を探した方が、一般的なルートで仕事を探すよりもいい会社の求人が多い傾向にあります。
我々求職者側は無料で利用できますし、履歴書や職務経歴書の添削、面接の練習などもしてくれます。
相談からでも無料で利用できますので、気楽に利用してみるといいかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ 正社員になるなら今がチャンス!
あなたのように、30代以上の方で正社員になれないと悩んでいる方は多いと思います。
ですがそれも昔の話で、今は人手不足の会社も多く採用はかなりされやすい傾向にあります。
特に今は少子高齢化によって日本人の平均年齢は46歳を超えてきていますので、相対的に30代程度の人材であれば、まだまだ若手扱いされる傾向にあります。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、今のうちに動いておくといいかもしれません。