
SJJP / Pixabay
- 職場に友達がいない!
- 気楽に話せる同僚の一人もいない!
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は個人主義が浸透してきたからか友達が全くいないという方も珍しくありませんし。
特に職場となると仕事をする場所ですから、友達なんていなくてもいいと割り切っている方も珍しくありません。
特に最近は少子高齢化によって高齢化してきていることもありますし。
氷河期世代を中心とする四十代三十代の社員がおらず、五十代六十代の社員の次の年代はいきなり二十代という感じも珍しくありません。
話が合わず友達がいないという方も珍しくないんですね。
この記事では、職場で友達がいない場合の対処法について解説しますので、参考にしてみてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
職場で友達がいない人は少なくない
最近はあなたのように、職場で友達がいない人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
同僚の本当の姿を知らないので、職場に友達がいない。
— にゃあ大佐 (@nyaataisa_xyz) April 27, 2023
職場に友達がいないし、いなかったからチョコレート折半で買うこともなかった。ていうか、チョコレートなんて配る必要なし。
面倒が、増えるだけ‼️— 柚子(ゆづこ) (@yuzuko_world) February 1, 2023
職場に友達がいないから、サッカーの話とかで盛り上がれないのはちと寂しい😅私さぁ、雑談が出来ないんだよねぇ。ただひたすら働くだけ。つまらない人間。こんなんだから挨拶無視されたり、距離を置かれたりするんだろうね。まあ今さらどうにもならないか。気にせずやっていこう✊
— スス (@susu75233141) December 6, 2022
相変わらず職場に友達がいないので、今日もお洒落なカフェで一人すました顔でランチしながら、#サンドリ #snd のゴリゴリの下ネタ聞き流してる。
— あなまりあ🇧🇷@西語も勉強中 (@anamaria_natal) September 29, 2022
本日一番安心したことは、意外とみんな職場に友達がいないってことがわかったことです。ママ友トークもできて幸せだったぜぇ?
— Manammy (@Manammy3) September 10, 2022
こんな意見が散見されますね。
やはり学校を卒業してしまうと友達も作りにくくなりますし、ネットでの交流しかないという人も少なくありません。
職場で友達がいない!どうしたらいい?
職場で友達がいないという方は珍しくありません。
仕事は仕事と割り切っているドライな方であれば、別に問題ないと思いますが…。
寂しがり屋な方だったり職場で友達が欲しいと考えているタイプですと、結構大変な状況かもしれません。
職場で友達がいない時の対処法について解説しますので、参考にしてみてください。
一番気が合いそうな人とだけ仲良くなる
いくら職場で友達がいないとは言いましても、中には少しは気が合いそうなタイプの人もいると思います。
なので、一番気が合いそうな1人とだけ仲良くなるように頑張ってみるのも良いかもしれません。
1人でも気楽に話せる人がいればだいぶ楽だと思いますし。
というか1人ぐらいは気楽に話せる仲が良い同僚がいないと仕事をする張り合いもありませんし。
仕事を長く続けるのもなかなか難しくなってきますからね。
もっと職場で自分を出していく
職場で友達がいないタイプというのは、まだ職場で打ち解けていないのではないでしょうか?
なので、もっと職場で自分を出していくと良いかもしれません。
あまり自分のことを話さないタイプですと、なかなか打ち解けていくことができません。
自己開示ができないタイプですと、人間関係に壁を作ってしまい友達も出来ない傾向にあります。
まぁもっと自分のことを話したり積極的に話していくしかないですね。
そうすれば自然と以前よりは打ち解けていくことができるかもしれません。
ランチメイトでいいから作る
あとは職場の友達というか、一緒に昼食を食べる程度の間柄でいいから作ると良いかもしれません。
大抵は仲のいい人達が、なんとなく固まっているグループがあると思いますし。
そこで一緒に食べていいですか?なんて言って、一緒にご飯を食べてみるのも良いかもしれません。
なんとなく馴染んでいくことに成功することができれば、そこから関係が発展していくかもしれませんし。
とりあえずこういったところからはじめてみるのも良いかもしれません。
割り切って孤独に働く
あとは仕事は仕事と割り切って、孤独に1人で働くというのも手段の一つです。
友達がいないとは言いましても、仕事上の会話ぐらいはすると思いますし。
その程度の関係でも別に構わないのではないでしょうか?
結局がこうやって割り切って働いている方が多いと思いますが…。
あまり職場の人と関係を親密にしすぎても、トラブルがあった時に働きにくくなるだけです。
仕事は仕事と割り切った方が良いかもしれません。
ネットや社外で友達を探す
あとは職場で友達を探す必要もないと思います。
会社の外で友達を探せばいいのではないでしょうか?
これまでの学生時代の友人などと関係を修復してもいいですし。
特に最近はネットの発達によってSNSなどでも気楽に仲のいい趣味の合う人と繋がれる傾向にあります。
あまり職場だけで仲のいい人を探すと、関係が良好なうちはいいですが、トラブルがあった時に働きにくくなってしまいますからね。
外で探した方が良いかもしれません。
ぬいぐるみを友達に見立てて話しかける
そんなに職場で友達がいなくてきつい状況に陥っているのであれば、職場のデスクなどにぬいぐるみやフィギュアでも置いて、それを友達に見立てて話しかけるというのも手段の一つです。
若い女性で不思議ちゃん系のタイプですと、こういう人は見たことがありますね…。
いい歳したおっさんがやっていると、マジでやばい風にしか見えませんが…。
というか誰がやっても明らかに精神的にやばい人ですので、それを見て可哀想に思った人が話しかけてきてくれたりするかもしれません。
同情を引くためにはいい手段かもしれません。
もっと馴れ馴れしく話しかけていく
職場で友達がいないというのは、まだまだ同僚と接する頻度が低い方が多いかもしれません。
なので、もっと馴れ馴れしく同僚に話しかけていった方がいいのではないでしょうか?
正直この世知辛い世の中、図々しく馴れ馴れしく積極的に行くタイプの方が生きやすいに決まっています。
馴れ馴れしくても向こうから話してくる人については「少なくとも悪意はないんだな」ということが伝わりますし。
心理学的には好意の返報性の法則というものもありますし。
そうやって好意がある人に対してはあまり悪い印象を持たない傾向にあります。
友達になるきっかけになるかもしれません。
別の部署の人からも探す
職場で友達がいないというのは、今の部署に仲のいい人がいないという悩みかもしれません。
なので、別の部署や会社全体に広げて友達を探すというのも手段の一つです。
さすがに別の部署まで範囲が広げれば、1人ぐらいは気が合う人というのもいるような気がするんですが…。
隣の部署ぐらいだったら、合間にちょっとその部署に行って話しに行っても良いかもしれませんし。
昼食を一緒に食べるぐらいだったら多分できますよね。
あまりに孤独なら転職も検討
職場で友達がいなくても仕事は仕事なので、割り切って働ける人であればいいですが…。
寂しがり屋な人というのもいますし。
あまりに孤独な状況ですとかなり働きにくく、精神的なバランスを崩してしまうことも珍しくありません。
あまりに気が合う人がいない状況であれば、早めに転職を検討するのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。