
geralt / Pixabay
- 何の取り柄もないけど転職したい!
- 目立った資格や技術もないけど転職したい!
- でもこんな俺に転職なんてできるのかな…
とお悩みの、なんの取り柄もないけど転職したいと考えている方のためのページです。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が増えていますから、転職したがる人も増えています。
しかし、転職となると確かに
- 「 目立った職歴がないと厳しいのではないか?」
- 「 何か資格がないと厳しいのではないか?」
- 「 なんの取り柄もない人間は転職なんてできないのではないか?」
みたいに考えてしまいがちです。
20代など若い人材であればいいですが、歳をとってしまうと転職が難しくなるともいわれていますからね…。
ですが、あなたはもしかしたらもう今の環境に嫌気がさしていて、死ぬほどきついのかもしれません。
この記事では、なんの取り柄もないあなたでも転職する方法について紹介しますので、参考にしてください。
何の取り柄もないが転職したい!と考える人は珍しくない
最近はあなたのように、何の取り柄もないけど転職したい!と考える人は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
転職かあ。
考えたことはあるけど資格もスキルもないし何の取り柄もない。
ブラックに入っちゃったらイヤだなぁ。
社長の代替わり以降、給与テーブルも見直され急速にブラック化が進んでいる(-_-;)
転職したいけど40代で目立ったスキルもマネジメント経験もないしなぁ。
「中高年は会社を辞めてはいけない!しがみつけ!」って言われるけどしがみつけるかもわからん。
45歳以上で何の取り柄もない無能はこれから淘汰されていくだろうね。
そこから転職成功する人なんていいとこ上位2~3割、大多数は最低賃金で雇ってもらえるかも怪しい。
中高年ひきこもりのきっかけは退職が最多ってのもあながち間違いじゃないだろうね。
こんな意見が散見されますね。
特に歳をとってしまうと転職が厳しくなりますから、なかなか厳しいかもしれませんね…。
取り柄がないのはあなただけではないので気にしない
そもそもの話ですが、何かしら仕事に役立つ取り柄がある人のほうが少ないと思います。
ぶっちゃけ、大多数の会社員はなんの取り柄もないと思います。
そりゃあ個人レベルで言えば
- スポーツで全国大会出場を果たした
- 昔趣味でプロの世界にいた
- 本を何冊か出した
くらいの人であれば、案外身近にいたりすることもあります。
しかし「それが転職に生かせる取り柄なのか?」と考えると、かなり微妙な人が多いです 。
そもそも日本にはキャリアなんて存在しないと言われていますからね…。
個人のスキルやキャリアよりも、「単に大企業に入っているからあの人はすごい」みたいな意味不明な評価のされ方をされる社会です。
特に日本企業は儒教の影響が強いため、転職においては若さが一番の取り柄と言えるでしょう。
大多数のサラリーマンは単に若い時に運よく良い会社に採用されたから稼げているだけであり、中途採用でその後も稼ぎ続けられる人は驚くほど少ないです。
しょぼい自分をいかに凄い人材に見せるかがポイント

geralt / Pixabay
仕事探しというのは、「自分を売り込む」とか、営業に例えられます。
ですが上述しましたように、大多数の人は別にそこまで大したことないんです。
- 大企業に勤めています
- 一流大学を卒業しました
- 外資系の会社に勤めていました
とかいうと、いかにもすごい人物に見えますが…。
これらは単に所属していた会社や学校が凄いというだけで、その人が何か凄いことを成し遂げたわけではありません。
権威に騙されやすいバカは騙せるかもしれませんが、「で?あなたは何を成し遂げたの?」と聞くと何も答えられない人がほとんどです。
よくわからないけどこの人はなんか凄そう!とバカを騙せれば勝ち
大抵の人は、自分をすごく見せるスキルに長けているだけです。
外資系だろうが大企業勤務だろうが一流大学卒だろうが、ただの会社員ですからね…。
大多数の日本人はあまり頭が良くありませんし、肩書に弱いです。
そういった、「なんだか凄そう」な部分にコロッと騙されるんです。
なので、「いかに自分を凄そうな人物に見えるよう演出するか?」に注力しましょう。
バレないレベルで話を盛ったりとか、職歴がボロボロであればちょっと編集してみるとか。
「よくわからないがこの人はなんだか凄そうだ!たぶん期待できるぞ!」とバカな面接官を騙すことができれば、良い会社にも入社しやすくなります。
幸か不幸か、面接官に人間を見抜く目などありません。
体力というスキルはだれでも身に付けられる
何の取り柄もないというのであれば、今からでもいいので体力をつけるべく頑張ってみるのも 手段の1つです 。
体力なんて鍛えればだれでも身に付けることができますからね。
定年後からでも、
- ボディービルダーを目指し始める
- フルマラソン完走を目指し始める
- エベレスト登頂を目指す
人とか結構います。
大多数の人は年齢を言い訳にして、そんなことやろうとはしませんが…。
企業はタフな労働者を求めている!体力が一番の取り柄!
1ヶ月から2ヶ月のちゃんと走っていれば、10キロぐらいは走れるようになるはずです。
私もそのぐらい走れるようになったので。
馬鹿だろうがなんの取り柄もなかろうが、やれば体力なんて年齢関係なくつくんですよ。
体力って、どんな仕事をやるにも 必要なものです。
特に今は、ギリギリの人員で回している会社が多いですから。
結構ブラックな会社が多いです。
どんな仕事だって、体力がなかったらやっていけませんからね…。
「この人ならやってくれそうだ」と思わせれば勝ち

geralt / Pixabay
転職というのは、面接官にいかに「この人ならばうちの会社でやっていけそうだ」と思わせられるかどうか?が勝負です。
身も蓋もないことを言えば「面接の場だけ取り繕えば受かる」ということです。
だからよく就職活動では「嘘つき合戦」とか言われていますよね…。
まぁ、間違ってはいないと思いますね。
でもいいんですよそれで。
面接官だって、あなたの面接時の発言をいちいち覚えているわけではないですから。
その場だけでもすごそうな人材に見せることができれば受かるんです。
ウソがばれる前にまた転職すればいい
しかしこういうことを言うと「嘘はバレるからやめとけ!」なんてお行儀のいいことを言ってくる人も多いです。
しかしウソがばれるかどうかは会社や人によりけりですし、ウソがばれる前に転職してしまえば何の問題もありません。
私の知り合いにも5年くらいニートしていた人がいますが、適当に職歴詐称をして働きはじめて空白期間をロンダリングし、その後普通に正社員に転職していました。
大抵は前職しか見ませんので、直近の前職さえロンダリングできれば何の問題もないのです。
人手が足りない会社なら普通に受かる
何の取り柄もないと転職が難しいと思ってしまいがちですが…。
正直、最近は人手不足の会社が増えてきているため、取り柄が無かろうがかなり受かりやすくなってきています。
帝国データバンクの2022年10月の調査によると、51.1%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、特に情報サービス業を含む8業種では60%以上と深刻な人手不足となっています。
すぐにでも人が欲しい会社に当たれば、よほどひどい印象与えない限り確率で受かります。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
何の取り柄もなくても転職したいなら今がチャンスですので、早めに動いておくと良いでしょう。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトは、自分の転職市場価値を診断してくれたり、リモートワークに特化していたりするので、「今の働き方でいいのかな…?」と考えたら気楽に登録してみるといいかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
何の取り柄もなくても数打てば当たる!とにかく受けまくろう

geralt / Pixabay
仕事探しにおいてはよく「数打ちゃ当たる」というのはよく言われます。
まあさすがに、闇雲にやっても成功確率は低いと思いますが、概ね本当です。
ただ、最初の戦略を練る段階で、ちゃんと準備をしておく必要ありますけどね。
- 履歴書の見栄えを良くしておく
- 面接での受け答えはちゃんと事前に用意しておく
- 面接で喋れるようトレーニングしておく
- 志望動機と経歴をどう繋げてアピールするか考えておく
などの工夫は必要です。
でもそれをやればもう、後は本当に受けまくるだけです。
これについては、大学新卒の就職活動だろうが、中途採用の転職活動だろうが基本的に変わりません。
中高年の転職だと「マネジメント経験を見られる」とか言われたりもしますが、異業種転職だったらそんなの全然関係ないですから…。
とにかく、あなたでも必要としてくれる会社に行き当たるまで受けまくるしかないです。
まあぶっちゃけ、会社なんて星の数ほどありますから。
全部の会社を経験した人なんて、どんな凄腕キャリアカウンセラーでもありえないわけですから。
そういった人たちの言うことや、ネットの言うことは話半分ぐらいに聞いておいたほうがいいです。
⇒【明日にも】どこでもいいから働きたい!すぐ仕事見つける5のヒント
いい会社かどうかは、入ってみないとわからない
まあそうは言いましても、「俺はいい会社になんて転職できるわけない」なんて諦めている人が多いと思います。
ですがこんなのは、運次第でしかないと思います。
会社なんて星の数ほどありますし、中小企業だから給料が安いか?といえばそうとも限りません。
というか、日本人は給料を「もらうもの」と考えている人が多いですが、給料って自分で稼ぐものですからね。
働きやすい会社であれば当然稼ぎやすくもなります。
出世もしやすいでしょうから、給料も増えやすいです。
それはつまり、あなたにとってはいい会社ですよね?
まぁ悪い意味でも「入ってみなければわからない」なんですけどね…。
特にハローワークなどの求人は、普通に虚偽記載しているものが横行していますからね。
最近ようやく取り締まりが始まるか?っていう感じですが、このままいきそうな気もします…。
やはりやる気が一番大事

Maklay62 / Pixabay
最近は、仕事が嫌いな人が多いです。
「時間だけ仕事してればいいや」みたいな考えの人が多いです。
そんな世の中ですので、ちゃんと説得力をもってやる気をアピールできれば結構有利です。
転職の話になると
- 人を率いた経験がないときつい
- 役職ついたことがないと無理
- 目立った経験がないと無理
みたいに言われがちですが…。
ぶっちゃけ仕事なんて、年齢関係なくやる気さえあれば覚えられます。
特殊な仕事だったり、理系の仕事だったらまた変わってきますが…。
まぁやる気だけで圧倒するには「私はこの会社で、どうしても働かなければいけないんです!」ぐらいの、熱烈な説得力とやる気をアピールする必要がありますが…。
会社の上層部が面接をしてくれているのであれば、そういった熱意はかなり伝わります。
「そこまで言うんなら、採用してやるか…」みたいな。
大多数の人は、そこまでして「働かせてください!」ってアピールしませんからね。
まとめ
大多数のサラリーマンには取り柄なんて特にないと思います。
日本の社会人は、個人の凄さではなく所属している会社の凄さで評価されますから。
あなたの周りにも大企業勤務だったり公務員だったりで、鼻高々な人たちがいると思いますが。
そういう人たちも虎の威を借っているだけです。
まぁ最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
今ならば何の取り柄もなくても転職しやすいので、一日でも若いうちに動いておきましょう。