
lukasbieri / Pixabay
- 正社員になんて絶対なりたくない!
- 今の職場で正社員に誘われているけど絶対なりたくない!
- 責任が増えるから絶対に正社員にはなりたくない!
そうお考えの、「フリーターだけど正社員にはなりたくない」と考えている方のためのページです。
特に最近は低賃金で働かされて割に合わない「名ばかり正社員」が急増しているため、あなたのような考えをお持ちの方も少なくありません。
フリーターというと、一見「正社員になりたくてもなれない」みたいなイメージがありますが…。
最近は人手不足の会社が増えてきていますので、非正規でも長く働いていると正社員化の打診が来た方も多いのではないでしょうか?
非正規だと他にもっとマシな仕事があったらすぐ辞めてしまいますから、正社員にして定着を図ろうとするケースも少なくありません。
ですが、そんな打診がきても断ってしまうフリーターの方も案外少なくないですね…。
ブラック企業正社員だとサービス残業も多く、「ボーナス込みで時給換算しても、フリーターの頃のほうが時間単価高かった!」なんてケースも多いですからね…。
正社員になりたくないフリーターが、この先生きていくための方法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
正社員にだけはなりたくない!昔は正社員だったけどもうコリゴリ!と考える人は少なくない
最近はあなたのように、正社員にだけはなりたくないと考える人は案外少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
自分より若い子は既に正社員になっている
自分は正社員にだけはなりたくないと断り続けている←— シイチ。🐁原稿@がむばる (@nezumino41) February 13, 2023
正社員はもうコリゴリなのでフリーターになりたいと強くお願いした結果4月1日から新しい職場でフリーターになれますホントにありがとうございます(*˘︶˘*)✨✨✨(*˘︶˘*)✨✨✨(*˘︶˘*)✨✨✨(*˘︶˘*)✨✨✨(*˘︶˘*)✨✨✨(*˘︶˘*)✨✨✨(*˘︶˘*)✨✨✨
— かなた (@kana_tan_barin) March 28, 2022
月2万も使わないからそんなに仕事しなくても良くないか?
正社員は割に合わないから辞めるかな。
フリーターで余裕で生きれる。40、50歳まで生きれば十分。
— 測量士 (@qualia_q) July 12, 2017
正社員は責任重いですよね、、、たしかに契約や派遣の差額との責任や労働時間の差を考えて割に合わないなって何度も思ったことあります😭
難しいですよね、、、— ノージョブ社不みじんこ@転職できる気がしない (@mijinko_work) June 24, 2023
自分もです😅
あんまり意味がないんで。
終身雇用もなくなったのに、
責任だけを20.30万で押し付けられてもなぁ
— ゆうぴー(プロフリーターちゃんねる) (@upfreeter) May 9, 2023
そうなんですね(*^^*)
ウチでもバイトが正社員にはなりたくないとほざくのですよ。確かに金額的に釣り合わないっす。— ンゴージャス☆8月はベビーホタテ水着 (@niMgxXArXHvFxv0) December 21, 2021
こんな意見が散見されますね。
そもそも正社員が良い待遇かどうかは全く会社によりますね…。
名ばかり正社員が増加!年収を時給換算しても1000円も行かないバイト未満正社員も!
私も色々な会社を経験してきましたが、正社員の待遇がいいかどうかはマジで会社によります。
最近は最低賃金がかなりのペースで上がってきていますが、その割に正社員の給料はあまり上がっていません。
最近は年収で時給換算しても1000円も行かないようなバイト未満の名ばかり正社員が急増していますね…。
ついでに8時間労働の時間減らしていただきたい……正社員の時給換算1000円以下なんですよね…… https://t.co/ZA4fMdztso
— 汚増し (@omashi1117) May 31, 2021
うちの会社、秋から請負業務が増えるらしいけど、求人出しても人が来ないと…
教えてあげましょう。正社員とは名ばかりで時給換算1000円くらいでボーナスも退職金も無しだからですよ!
(あと、田舎では「あそこ大変らしいで」というウワサはすぐ回ります🤣)
— みか@2023社労士受験🐮 (@meixiang55) January 21, 2022
へぇー時給1000円かぁ
私正社員
時給換算したら1000円以下やけどな。— シ◻︎口は小泉花陽を一生推す (@gigadoriru06031) July 29, 2023
コメントの時給1000円なんてそこら中にあるってのがねぇ
俺の住んでる地区は正社員でも時給換算したら1000円下回るのは当たり前
パートやバイトが時給1000円で入ると正社員の手取りを超えるのも普通
ボーナスがない場合は正社員になるメリットがないのが現状。— Beholder (@PJ743) February 15, 2019
「正社員は定額使い放題の方の抜け穴」とか言われたりしますね…。
以前これアニメではやってくれるかなー、的な話をみたような記憶のある「正社員ってお給料を安くするための法の抜け穴…」が10話サブタイトルになっているそうで笑ってしまった pic.twitter.com/ERuMQEFU1H
— Ish (@snowtear_white) August 30, 2016
正社員は3500万人も!「正社員は待遇がいいから~」ってのは主語がでかすぎる
そもそも正社員は2020年時点で3529万人もおり、全員が年収が高いわけではありません。
正社員のほうが非正規よりも年収が高い傾向にはありますが、「正社員は待遇がいいから~」っていうのはちょっと主語がデカすぎます。
非正規の年収は確かに低い傾向にはありますが、平均労働時間も正社員に比べてかなり少ないため、「もっと働け」とか言われたりしてますし…。
サービス残業などは統計に出てこないため、一件年収が高くても時給換算すると悲惨なことになる正社員はかなりいると思います。
正社員にはなりたくない時の対処法!これをやれば非正規でも何の問題もなし
私も色々な会社を経験してきましたが、正社員がいいかどうかはマジで会社によります。
まぁバイトなどは給料低い傾向にありますが、派遣や契約社員なら会社によって給料はピンキリですし、派遣で結婚して妻子を養ってる人は普通にいますね。
正社員にはなりたくない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
フリーターでも生きていくことは充分可能!
「絶対正社員になりたくない!」なんていうと、世間やネットでは
- 「40代50代になっても同じことが言えるかな?」
- 「フリーターは将来の保証なんて何もないから死ぬぞ」
- 「今の職場をクビになったら仕事なんて見つからないぞ」
- 「正社員はボーナスがあるから得!フリーターは損!」
などと言ってきます。
ですけど、こんなの全部嘘だと思いますよ。
日本の人口は減少に転じましたし、これから労働力人口が増えていく見込みはありません。
未だに「移民が来てくれるから大丈夫!フリーターは移民に仕事を取られる!」なんて楽観視している人も多いですが…。
他国が経済成長して給料上がってるのに日本だけデフレで置いてけぼり、移民にも不人気な国になっていますから、こんな落ち目の国家にどれほどの移民が期待できるのか?大きな疑問符がつきますね。
正社員よりも安く使えるフリーター、非正規雇用の仕事であれば、本当にたくさんあります。
いまどき、定年後の高齢者でもフルタイムパートぐらい見つかっていますからね。
むしろフリーターの方が生活が、不安定で稼ぎが低い傾向にあります。
つまりは正社員と違って、調子に乗って生活レベルを上げるリスクがありませんから、働き続けていればなんとか生きていくことは十分に可能だと思います。
むしろ正社員のほうが、「正社員だから安泰」なんて根拠もなく妄信して、無謀な住宅ローン組んだりしてますよね。
実際今は、世間を騒がせている例のアレのせいで住宅ローンのボーナス払いができなくなり、住宅ローン破産!なんてケースが増えてきています。
大丈夫なんですかね彼らは…。

ネットはネガティブな意見が多すぎ!アフィカスが金儲けのためフリーターをディスり転職アフィに繋げる
あと、ネットはネガティブな意見が多すぎます。
特に「正社員になりたくない フリーター」なんてキーワードで検索すると、
- 道を踏み外す前に!正社員になりたくないフリーターが知っておくべきこと
- 正社員になりたくないフリーターに待ち受けるリスクとは
- 正社員になりたくなかった元フリーターの僕が伝えたいこと
- 正社員になりたくない、怖いという人に言いたいこと
こんな感じのアフィカスのクソページがズラッと並びます。
そしてフリーターをディスり、「こちらの転職サイトやエージェントがお勧め!」と言って転職アフィに結び付けたいだけの連中のページしか出てきません。
こいつらは正社員のメリットしか書かず、フリーターのメリットは無視し、一方的に金儲けのためだけに正社員転職を勧めてきますので、見る価値はありません。
これだけ名ばかり正社員やブラック企業が増え、時給換算するとフリーター並かそれ以下の時間単価になっている底辺正社員も多いのに、無責任に「なんでもいいから、フリーターはとにかくすぐに絶対正社員になるべき!」なんて言って金儲けしようとするのは邪悪過ぎます。
こいつらは金儲けしたいだけですので、見ない方がいいでしょう。
今はバイトすら社会保険くらい入れる!社会保険に入れてくれる職場で働くべき
一昔前までは、
- 「フリーターには社会保険なんてない」
- 「フリーターは年金払ってないから老後死ぬ」
- 「フリーターは国民年金だから老後きつい」
などと言われていましたが…。
最近は、そうではありません。
2016年10月から法律が改正され、フリーターでも社会保険に入りやすくなりました。
社会保険にさえ入れれば、フリーターでも厚生年金に加入でき、怪我や病気で働けなくなっても最長1年6か月傷病手当金がもらえたり、失業手当や労災保険がもらえたり、正社員と同等の保障が受けられます。
フリーターでも社会保険に入れれば、何かあったときや老後の保障も安泰です。
今でもフルタイムで働く派遣労働者や、大手スーパーで働くパートのおばちゃんなどでも、大抵はシッカリ社会保険くらいは加入していますよ。
フリーターでも社会保険に入るには?
2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。
更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。
2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。
これらの条件を満たせば、フリーターでも社会保険に加入する義務ができました。
まぁもともと以前から、フリーターでも「正社員の4分の3以上の時間勤務している人」は社会保険に入れなくてはいけなかったのですが、さらに強制力が増した感じです。
日本人はフリーター差別が大好きな陰湿な人が多いですから、なぜか企業側の非は見て見ぬふりされてきましたが…。
今は厚生年金の財源もヤバくなってきていますから、社会保険の加入範囲を拡大して財源に当てようということです。
社会保険に入れてもらえれば、厚生年金の掛け金も、健康保険の掛け金も会社が半分折半で払ってくれますからお得なのです。
それでいて、国民年金よりも老後の保証が手厚い厚生年金に加入することができるのです!
まあ、かけても我々の世代は貰えないかもしれませんが…それは正社員の人達も同じですからね。
超ブラックだと正社員でも社会保険すら無い
まぁブラックな会社ですと、今でも正社員なのに社会保険に加入してくれない…なんていう悪質な事業者も結構いるみたいです。
そういった待遇の悪いな底辺正社員よりは、社会保険に入れてくれる職場で働いているフリーターの方が老後安心なのです。



「正社員になりたくない!ずっとフリーターで行きたい」というのであれば、最低でも社会保険に入れてくれる職場で働きましょう。
そうすれば老後安心ですし、何かあったときの補償も手厚いです。
日本の正社員信仰は根強い!「正社員になりたくない」なんて他人には言わないほうがいい
あなたも分かっていると思いますが、「正社員になりたくない」と思っていたとしても、リアルでは周りの人に言わないほうが良いでしょう。
そんなこと言ったら、
- 「こいつは一生フラフラするつもりだな」
- 「こいつはなんて責任感がないやつなんだ」
- 「男は正社員でフルタイムで死ぬほど働くべきなんだ!」
- 「フリーターなんて無職!一生無職でいるつもりか!?」
- 「フリーターになるのは勝手だけど、将来生活保護だけは貰うなよ!」
などと言われるでしょう。
これはもう、判を押したように脊髄反射的に言われます。
今は、フリーターのような非正規雇用が全労働者の約4割もいますから、立派な仕事だと思うんですけどね…。
未だに「フリーターは無職と同じ」なんていう傲慢な考えを押し付けてくる人も多いです。
正社員になりたくてもなれない、みたいに演じておいた方が無難
なので、「正社員になりたくてもなれない」みたいな雰囲気を出しておいた方が良いでしょう。
日本人の正社員信仰は根強いので、「正社員になりたくない」なんて言ったらキ〇ガイ扱いされ、袋叩きにされるに決まっています。
極力、「社会のせいでフリーターをせざるを得ない被害者」みたいに思ってもらうのがコツです。
- 「不況のせいで正社員になれなかった」
- 「不況でフリーター期間が延び、正社員になれない」
- 「人手不足でこき使われてるから、転職活動の時間なんて取れない」
- 「就職氷河期やリーマンショックのせいで人生設計が破壊されてしまった」
などなど。
とにかく、被害者ぶるのがコツですね。
そういう感じで言われれば、相手としてもそれ以上言うに言えません。
これだけ自己責任の論調が幅を利かせている世の中ですが、就職氷河期世代などには同情する意見も多いですからね。
話を盛ってでも「かわいそうな社会の被害者」みたいな感じに思ってもらえれば、いちいちうるさいことも言われにくくなります。
最近はフリーターも社会保険に入りやすくなったり、少額ながらボーナスや退職金が出る会社も増えてきていますが、フリーターの一番のデメリットは世間体の悪さかもしれません。
比較的楽な職場で正社員の仕事を探してみるのもアリ
あなたが「正社員になりたくない!」と言っているのは、正社員の仕事が大変だからでしょう。
- 「残業をたくさんさせられる」
- 「責任だけたくさん押し付けられる」
- 「休みなんて取らせてもらえない」
等々。
確かに多くの正社員の仕事はそういった面があるのは事実ですから、あなたが「正社員になりたくない」と考えるのは正しいかもしれません。
ですが、比較的楽な職場というのは存在します。
あまり残業がない正社員というのも結構ありますよ。
最近はどの会社も人手不足ですので、フリーターといえど残業をたくさんさせられている人も多いのではないでしょうか?
私の知り合いのフリーターも、休みなく死ぬほど働かされていますね…。
それでいて世間体も悪くボーナスが出ないのですから、踏んだり蹴ったりです。
フリーターでいるとやはり、上述したように世間から心ない言葉をかけられる機会が多いです。
探せばフリーターと同等か、それより楽な正社員の会社というのも存在します。
そういった会社を探して、転職してしまうのも手段の1つですね。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
せめて契約社員や準社員くらいにはなっておくと世間体はマシ
一般的に正社員の方が死ぬほど働かされる傾向にあります。
なので、「正社員になりたくない」と考えてしまうあなたのような人も案外多いのが現状です。
ですが、いい歳してアルバイトやパートとなると、やはりかなり世間体が悪いです。
女性であればそれでも許されるのですが、男性で正社員ではないと確実に半人前扱いされますね…。
契約社員などの非正規でも、企業が人件費を節約するため無期雇用にするケースも増加
なので、最低でも契約社員や準社員という立場になっておいたほうが世間体はマシだと思います。
ただ、「契約社員って雇用期間が決まってるんじゃないの?」と思われる方もいるかもしれませんが、そういうわけでもありません。
「雇用期間の定めなしの契約社員」というのも最近はかなり増えてきてますよ。
まぁ企業側が正社員を雇いたくないから、人件費を抑えるためにそうしているだけなんですが…。
というか正社員とか非正規とか、法律的に明確な定義はなく、法律的にはせいぜい「雇用期間の定めあり」「雇用期間の定めなし」くらいの大雑把なくくりしかありません。
最近は上述したような「雇用期間の定めなしの契約社員」とか「無期雇用の派遣社員」などという意味不明な雇用形態まで出てきており、更に曖昧でカオスな状態になってきています。
正社員やフリーターなどは法律用語ではありませんし、法律で明確に定義されておらず、企業側が勝手に待遇を差別しているだけです。
ですけど契約社員という立場であれば、「私は正社員じゃないので…」と言い訳をして、残業の要請なども断りやすいです。
同じ非正規雇用とは言え、「社員」という言葉がつくのとつかないのとでは、周りのあなたへの扱いも全く変わってきます。
まぁ非正規の仕事でいいなら今は高齢者でも見つかるくらいですから、ブラックならさっさと辞めてマシな会社を探したほうがいいです。
フリーターが愛社精神なんて持っても搾取されるだけですから、ドライに働きましょう。
ずっとフリーターで行くなら、掛け持ちも検討すべき


mohamed1982eg / Pixabay
やはりずっとフリーターをやっていくとなると、収入が伸びないことがネックです。
退職金などもないでしょうし、ボーナスは当然ながら貰えない職場が多いです。
「正社員になりたくない」と言っていたとしても、周りのお友達の正社員の人たちがボーナの話題などで持ち切りになっていたら、かなり肩身が狭いのではないでしょうか?
特に、歳をとれば取るほど、
- 「家を買った」
- 「息子が大学にいった」
- 「親を有料老人ホームにいれた」
等々、お金が絡むイベントの話題が出てきます。
単に話題に入れないだけだったらいいのですが、やはりこれから親が介護が必要になったり、相続が絡んでくると、お金が必要な場面が必ず出てきます。
葬式にもお金がかかってきますし、実家の取り壊しなどにも100万200万とか普通にかかってきますからね。
今の職場の賃金が低いのであれば、仕事の掛け持ちも検討したほうがいいかもしれません。
単純にそのほうが賃金を増やすことができますし、今の職場を仮にリストラされたとしても収入源が複数あれば収入が0円にならずに済みます。
最近はネットで手軽に小さなビジネスを行うことができますから、自分でビジネスをやってみるのもいいかもしれません。
そうなれば半分自営業者みたいなもんですから、今よりも世間体はよくなるでしょう。
特にフリーターなんて大手を振って副業できるんですから、やらないと損ですよ。



まとめ
私の周りのフリーターにも、「絶対に正社員にはなりたくない!」と言っている人いますね。
当然独身ですが、趣味に使える時間が多いので、本人は結構幸せそうですね。
独身で低年収だと幸福度が低いという統計結果もありますが、何かオタク的な趣味を持っている人は、独身で低年収でも幸福度はかなり高い傾向にあるようです。
逆に、正社員でバリバリ稼いでいたとしても、今は人手不足の会社が多く休日出勤させられてる人が多いですからね…。
過労死してしまうような人もいますし、私もこれまで勤めていた会社で過労死した正社員を2人ほど見たことがあります。
フリーターであれば「自分は正社員じゃないので…」と言い訳して逃げることもできるんですけどね。
休みも気軽に取りやすいですし。
まぁフリーターだろうがなんだろうが、社会保険をかけて毎月少しでも貯金ができ、生活できるほどのお金を稼いでれば、仕事なんてなんでもいいと思いますよ。
稼ぎが足りないのであれば副業してもいいですし、非正規の仕事でいいなら世の中にはたくさんあります。
ただフリーターはやはり世間体が悪いですので、他の肩書きを作れるように頑張るとか、
他のもっとマシな雇用形態の会社で働けるように転職活動をするとか、色々と模索していったほうがよいかもしれません。
比較的若いうちだったら、色々と手を打つことができますので。