
PublicDomainPictures / Pixabay
- 職場にいる契約社員が使えない!
- 無能だから正社員になれないんだよ!!
そういった悩みをお持ちの方は、今の御時世珍しくないかもしれません。
最近は一つの会社にも契約社員やバイト、パートや派遣など、様々な雇用形態の方が入り乱れています。
最近は人件費をケチろうとするブラック企業が増えていますので、いつまでも契約社員のままで正社員にしない会社も多いのです。
仕事ができる人ならさっさと正社員になっていますし、正社員登用が無理なら別の正社員求人に応募していくでしょう。
必然的に契約社員として長く働いているのは、仕事ができない無能だけ…というのはよくあるパターンです。
しかし、一緒に働いているあなたとしてはたまったものではないと思います。
この記事では、契約社員が使えない時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
職場で契約社員と働いているが、使えなくて腹が立っている人も多い!
最近はあなたのように、職場の契約社員が使えずに困っているという方も珍しくありません。
というか使える人材であれば、正社員で長く働いているでしょう。
契約社員なんていう不安定な身分で働いているということは、それなりに理由があるのかもしれません。
ネットやSNSを見てみても、
皆さん
おはようございます
雨の朝『月曜日』です。
使えない契約社員に
今日も苛立ってしまうのかと思うと……。
今日も程々に頑張りましょう❤️
いいことあるはず。— ヾ(・◇・)ノ ピヨピヨ〖から揚げが好き〗〖ファンタも好き〗 (@kotorinisemono) November 20, 2022
使えない契約社員のイビリでまた派遣社員が辞める。いつまで会社は野放しにするんだろう。。。
— まみんこ (@mamicocimam) November 17, 2010
辞めていった使えない契約社員だった人が今度は出版社の営業としてやってきたんだよ。もう会うまいと思ってたんだが…
— むひろ (@extreamuhi) September 22, 2010
せっかくの4連休だったのに、使えない契約社員のせいで初日は朝の7時に職場から電話掛かってきて叩き起こされるしその後も何回もチャットと電話きて出掛けてたのに用事切り上げて家に帰ることになったし、次の日も結局家からリモートで仕事してたし実質ただの土日休み
— PlERROT❀ (@pierrot_wol) August 15, 2022
使えない契約社員が図に乗っててむかつくー!休みの日に緊急以外のことで連絡してくるな!しかもその業務を押し付けるな!自分で来週やれよ!
— ZUZU (@Lucyzuzu) October 19, 2013
こんな意見が散見されますね。
契約社員となると正社員ではなく、バイトやパートでもない中途半端な立場です。
本人としても周りの人としても、なんだか扱いづらい傾向にあるのかもしれません。
使えない契約社員への対処法!無能にはこれでギャフンと言わせてやれ!
契約社員と一言で言っても、会社によって待遇や責任は全く変わってきます。
実質ただのバイトみたいな扱いで時給制の契約社員もいれば、外資系で高い年棒を貰っているスキルの高い契約社員もいます。
しかし使えない契約社員ということは、あまりスキルがなくてもできてしまうような仕事なんでしょうね…。
契約社員が使えない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
契約社員なんてバイトみたいなものなので、過度な期待はやめる
あなたのように職場に使えない契約社員がいて困っている方は珍しくありませんが…。
やはり契約社員と言っても、実質バイトみたいなものな会社が多いです。
非正規雇用という点では同じですし、会社によっては本当にバイトと同じような扱いということもありますね。
おそようございます!
今日やること
1 本を読む
2 面接うかったんで酒飲む
3 酔って調子こいてブログ書く(笑)この前、面接受けたところに採用されました。と言っても正社員じゃなく契約社員です。と言ってもバイトみたいなもので名ばかり契約社員です(笑)
採用されたので全力でがんばります!— marubaii(まるばい)@契約社員はじめました (@w9uH65ylnxda9f2) August 19, 2020
社員という名前が付いているので聞こえはいいですけど、正直「高校生のバイトと同じ」ぐらいに考えて、過度な期待はしない方が良いかもしれません。
というか契約社員なんて、正社員と同じぐらいの働きを求められるほど給料はもらっていないでしょう。
大抵の契約社員なんていつ切られるか分かりません。
ボーナスも正社員に比べて低めだったり、そもそもボーナス自体なかったりします。
給料も正社員に比べて低めですからね。
過度な期待はしない方がいいと思います。
一度ガツンと言ってやるのも手段の一つ
そういった使えない契約社員が相手に消耗している方も珍しくないと思いますが…。
そんなに使えないのであれば、1度ガツンと言ってやるというのも手段の一つです。
やはり言わないとわからないこともありますし、その人のためにも言ってあげた方が良いかもしれません。
まぁ今は人手不足が会社も多く仕事なんていくらでもありますので、あまり強く言うと辞められてしまう恐れはありますが…。
最近は少子高齢化による生産年齢人口の減少により、正社員ですら人手不足になってきていますからね…。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
具体的な言葉の例
まあちょっとぐらいは言った方がいいんじゃないでしょうか?
- お前使えないんだよ!
- もっと考えて仕事しろよ!
- 他の会社じゃ通用しないぞ!
- お前を雇ってくれる会社なんてねーぞ!
- だから契約社員なんだよ!
この位言ってしまっても良いかもしれません。
まぁあまり言いすぎると辞めてしまう恐れもありますので、ほどほどにしておいた方がいいですけど。
まぁ言うんだったらセットで「こうしたらいいんじゃないか」ということを教えてあげた方がいいと思いますけどね。
ただ単に叱るだけでできるほど要領がいいのであれば、契約社員なんてやってませんし。
大抵の会社は教えるのが下手なだけで、その人材に問題があるわけではなく使う方が無能というケースも多いですからね。
使えない人材しかいない状況に陥っているなら、早めに転職も検討
そういった使えない契約社員でも、何とか使っていかないといけない会社も今のご時世珍しくありません。
最近本当に人手不足に陥ってる会社が多いですし、募集をかけてもなかなか人が来ない会社が多いですからね。
最近なんて正社員で募集をかけても全然人が来ないような会社も珍しくありませんし。
そういった会社はそもそもブラックであまり先がない会社なのではないでしょうか?
そういった使えない人材しかいない状況に陥っているやばい会社であれば、早めに転職を検討するのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが転職には有利ですから、早めに動いておくのも良いかもしれません。
あまりに使えないならクビにするという手もあるが…
そういった使えない契約社員は珍しくないと思うんですが…。
あまりに使えないのであれば、クビにするというのも手段の一つです。
そんなに使えないのであれば、給料分の働きすらしていない可能性も高いですし。
会社にとってお荷物であれば、クビにした方が本人の為でもあるかもしれません。
今なんて他にも仕事はいくらでもある訳ですからね。
契約社員の人が一人辞めた(やる気が足りないから辞めさせたようなもん)からもう一人の契約社員が大変になってその人が最近体調不良で2日連続休んだらその人にもこのまま難しいなら辞めた方がいいかも的な話をして、、
— リョウ (@kusodomoga) February 9, 2016
まあそこでクビにしたところで、新たな人材は来る保証はありませんけどね…。
最近なんて正社員で募集をかけても人がこない会社が多いんですし。
まぁそういった使えない人材でも渋々なんとか工夫して使っている会社が多いと思いますね。
まぁ有名な企業であれば、契約社員で募集をかけても結構人は来るかもしれませんが…。
果たしてその人をクビにしても大丈夫なのかどうか?考えた方が良いかもしれません。
教え方が悪いだけなら、丁寧に教えることで有能に化ける可能性も
そういった使えない契約社員も珍しくないと思うんですが…。
もしかしたらただ単にあなたや他の社員の教え方が悪いだけの可能性もあります。
特に日本企業は一方的に「お前は使えないな」とか「無能だ」とか言うだけで、手取り足取り教えない傾向にありますし。
最近なんて特に人手不足の会社が多いので、尚更だと思います。
やはりそんなにぞんざいに扱わずに丁寧に教えれば、大抵の人はバカではありませんので、ちゃんと学びますよ。
むしろぞんざいな扱いをしていたら「どうせ契約社員だから」ということで、学ぶ意欲も湧いてきませんからね。
まあもっと丁寧に教えることで有能に化ける可能性は十分あります。
分からないから聞く→一回で覚えろ!
聞くと怒られるから自分で考える→なんで聞かないの!
ハメ技— 酢飯チャーハン(kou) (@7xbkrFNcPvJyv2p) September 6, 2020
私も何回か転職していますけど、使えないと言われている人材を丁寧にわかりやすく教えて、使える人材に育て上げたこともありますし。
育て上げたというか、わかりやすく教えれば大抵の人はバカではないので、すぐ飲み込んでできるようになりますよ。
大抵は教えるのが下手なケースが多いです。
学校では人に教える方法なんて習いませんから、教えるのが下手な人が多いのですが…。
もっと工夫して教えてみるのもいいかもしれません。
今は人が来ない会社も多く、使えない契約社員でもいないよりマシかも…
そういった扱えない契約社員相手に消耗している方は珍しくありませんが…。
そんな人でも今は人が来ない会社が多いので、なんとか使っていかなければいけない会社が多いと思います。
最近は本当に募集をかけても人が来ない会社が多いですからね。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
使えない契約社員だろうが貴重な戦力になっている会社が多いと思います。
いやでも人手不足すぎてこういう人材でもいないよりマシなのですよ
— ありか/New眼鏡。 (@megane115w6220) November 26, 2020
ですが、そんな会社はこれから先長くないと思いますね。
少子高齢化によって、これから先人口動態的に更に人が減っていくこと確定していますし。
移民が来てくれる!なんて楽観視してる人もいますが、中国や東南アジアなども今は経済発展で人手不足に陥ってきており、人手不足に拍車がかかってきていますからね。
今は猛烈な円安により、母国への送金額も目減りしていますので、外国人労働者も日本に来なくなってきています。
なのにこんな落ち目の国家にどのぐらいの移民が来てくれるのか?甚だ疑問ですね…。
最近は失業率も低迷していて転職自体がしやすくなってきています。
あまりに先がなさそうな会社であれば、今のうちに転職を検討しておくのも良いかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
そういった使えない契約社員相手に消耗している方も珍しくありませんが…。
やはりそういった使えない契約社員でも、何とか使っていかないといけないという状況に陥ってる会社が多いのではないでしょうか?
最近は本当に人手不足に陥ってる会社が多いですからね。
使えない人材とはいえ、なんとか回してやりくりしている会社が多いんです。
まぁそんな会社はこれから先は長くないとは思いますが…。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、仕事も多い傾向にあります。
今ならばもっとマシな会社はたくさんありますので、今のうちに動いておくのも良いかもしれません。