
Free-Photos / Pixabay
- 上司の悪口を言う人は仕事はできない、とはよく言うけど…
- そうはいっても結構言いたくなるんだよなぁ…
そういった考えをお持ちの方は今の御時世珍しくないかもしれません。
やはり文句ばっかり言ってる人は仕事ができない傾向にありますし。
上司に悪口を言う人は仕事はできない!と言うのも確かに頷ける内容ではありますが、特に最近はブラックな会社も増えてきていますし。
悪口の1つも言いたくなる会社も多いと思います。
この記事では上司の悪口を言う人は仕事ができない理由と、そうは言っても悪口を言いたくなってしまう時の対処法についてまとめてみました。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
⇒税込27,000円で即日退職可能!有給消化サポート付!後払いできる退職代行なら【辞めるんです】
Contents
上司の悪口ばかり言っている人は当事者意識がない
やはり上司の悪口を言う人は仕事ができない傾向にあるのは確かかもしれません。
ひどい会社に勤めていたら悪口の1つも言いたくなってくるものですが…。
上司の悪口ばかり言っている人というのは、当事者意識がない傾向にありますからね。
他人に文句を言っているだけで自分はできないことが多いですし。
もしその悪口を上司に聞かれたとして、上司から
- じゃあお前はどうなんだ!?
- お前はできるのか!?
- じゃあお前がやれよ!
なんて言われたらどう反論するのでしょうか?
最近は出世したがらない人も増えてきていますし。
上司などの管理職なんかになりたがらない人も増えてきています。
下手に出世してしまうと、残業代が減ったりして給料も減ってしまう方が多いですからね。
責任だけ増えることも多いのです。
そう言った中渋々おはちが回ってきたので出世して上司をやってくれている訳です。
そこで上司の悪口を言っている人というのは、上司が務まるのでしょうか?
上司の悪口を言う資格があるのは、上司を問題なく勤められる能力がある人だけだと思います。
そんな悪口ばっかり言っていたら、じゃあお前がやれよってことになりますからね。
上司の悪口ばかり言っている人は現状を嘆くだけで行動しない
そういった上司の悪口を言う人はやはり仕事ができない傾向にあります。
それといいますのも他人の悪口ばかり言っている人というのは、現状を嘆くだけのことが多いです。
現状の不満や悪口ばかりを並べ建てて、飲み屋でくだを巻いて慰め合っている会社員はよく見る光景ですが…。
そうやって悪口を言って現状を嘆くだけで、現状打開するための行動をしない傾向にあるんです。
そうやって文句だけ言いながらやがて定年後迎え人生を終えていくのかもしれませんが…。
結局そうやって当事者意識がなく他人に求めてばかりで文句ばっかり言っていては人生が良くなることはありませんからね。
他人を貶めたところで、その人が上に立てるわけでもありませんし。
悪口を言うのであれば、自分で何らかの行動を起こした方が建設的です。
上司の悪口を言う人は人任せで依存体質
そういった上司の悪口を言う人というのは、人任せで依存体質な傾向にあります。
だからこそ上司の悪口なんて言う傾向にあるのですが…。
つまりは養われる側の論理というか、上司が色々とやってくれるのが当たり前だと思っているんです。
- 上司が仕事を指示してくれるのは当たり前
- 上司は部下を完璧に管理するのが当たり前
- 上司はかっこよくて当たり前
などなど。
上司に完璧人間を求めている傾向にあります。
上司も所詮人間ですから、同じ人間で大して違いはないんですけど…。
結局そうやって人の責任にしていることで愚痴を言い合っているだけです。
結局何ら行動を起こさず仕事ができない傾向にあるんですね。
上司の悪口を言いたくなったら自分が上司なら務まるかどうか考えてみる
しかしそうは言いましても、上司の悪口を言いたくなってしまう気持ちは分かります。
確かに上司の悪口を言う人は仕事ができない傾向にあるのは確かですが…。
最近は本当に労働環境の悪いブラック企業も増えてきていますからね。
そんな会社で働いていていたら上司の悪口の百や二百言いたくなってきますからね。
ですが上司の悪口を言いたくなったら、自分が上司なら務まるかどうか?1度考えてみるといいかもしれません。
やはり上司などの管理職を務めるのは大変です。
- 責任も増えますし。
- 部下の尻拭いもしなくてはいけませんし。
- 更に上の上司や役員からは文句を言われることも多いですし。
正直仕事ができない人には務まりませんからね。
そういったことを考えてみれば、「自分の代わりにそういった大変な役目を引き受けてくれているんだ」という気持ちも出てきて、感謝すら湧いてくるかもしれません。
飲み会の場で上司の愚痴を言うぐらいなら適度ならOKかも
やはり上司の悪口を言う人は仕事ができない傾向にあるのは確かだと思いますが…。
飲み会の場でちょっと上司の愚痴を言うぐらいであれば、適度ならばOKかもしれません。
職場で言うのは本人に聞かれる可能性が高いのでやめた方がいいですが…。
ちょっとした愚痴や悪口ぐらいだったら、逆に他の同僚や友達などと悩みを共有できて仲良くなれる可能性がありますし。
まあそうは言いましてもあまり深刻そうに言うのではなく、最後はちょっとポジティブな感じでギャグっぽく言って相手を笑わせるぐらいの心意気が欲しいものです。
愚痴も悪口も言わない意識の高い人というのもいますが、やはり世の中には愚痴や悪口ばかり言う意識の低い人達の方が多いと思いますし。
そういった人達とも仲良くやっていかなくちゃいけませんからね。
少しぐらいなら言ってもいいかもしれません。
そもそも上司の悪口を言いたくなるほど環境が悪いなら転職も検討
そういった上司の悪口を言う人はやはり仕事ができない傾向にあると思いますが…。
そうは言いましてもやはり酷い環境ですと、上司の悪口の一つも言いたくなってくると思います。
最近は本当にブラックな会社が多いですし。
いくら頑張っても成果を見てくれず、報われない会社も増えていますからね。
そんな会社に勤めていたら直属の上司の悪口の1つや二つ言いたくなってくるものです。
上司の悪口を言う人は仕事ができない!なんて、いかにも自己啓発書などに書いてありがちですよね。
そういった意識の高い人達というのは、経営者だったりホワイト企業に勤めているサラリーマンだったりします。
ブラック企業に勤めている人格破綻した上司などのことは想定して書いていないんですよ。
もしあなたがそう言ったブラックな会社に勤めているのであれば、早めに転職を検討するのも良いかもしれません。
幸い今は有効求人倍率も高いですし、転職もしやすくなってきていますからね。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトは、自分の転職市場価値を診断してくれたり、リモートワークに特化していたりするので、「今の働き方でいいのかな…?」と考えたら気楽に登録してみるといいかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
やはり上司の悪口を言う人は仕事ができない傾向にあるのは確かだと思いますが…。
そんな悪口を言いたくなるような環境にも原因があると思います。
労働環境も人間関係も良いホワイト企業であれば、あまり上司の悪口なんて言いませんからね。
残業も少なくアフターファイブや休日が充実できるようなホワイトな会社であれば、人生を楽しむことにフォーカスできます。
なので上司の悪口なんて言って無駄な時間を過ごす必要もありません。
あまりに環境が悪い会社に勤めているのであれば、転職も検討した方がいいでしょうね。
そんな会社に勤めていたら悪口の1つや二つ言いたくなってくると思いますし。
やはり性格もねじまがってくる傾向にあります。
結果的に仕事ができなくなってしまう人も多いんですね。
やはり環境によって人間は左右されると思いますので、あまりに環境が悪くて上司の悪口も言ってしまいたくなるようであれば、早めに転職を検討してしまった方がいいと思います。