
lukasbieri / Pixabay
パートさんを募集しているけど、人が続かない!
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
最近は特にパートなどの非正規雇用者が人手不足と言われていて、パートさんの募集をかけてもなかなか人が来ない場合も多いです。
そのうえ最近は労働環境がブラックな会社も増えてきており、せっかく来てくれたパートさんも人が続かないことも珍しくありません。
正社員で募集をかければ人は来るでしょうが、人件費が上がってしまうため、二の足を踏んでいる会社も多いのではないでしょうか?
この記事では、人が続かないパート先の特徴と、離職率を下げてパートさんを定着させるための対処法についてまとめてみました。
Contents
人が続かないパート先の特徴は?
私もバイトやパート、正社員を合わせれば20社以上は経験していますが、人が続かない職場と言うのはありますね。
基本的に人を大事に扱わずに、パートさんもバカバカしくなって辞めていく場合が多いです。
そういったパートの人が続かない職場と言うのは、正社員の人も続かない傾向にありますね…。
人が続かないパート先の特徴についてまとめてみましたので、自分の状況と照らし合わせて参考にしてください。
人間関係が悪すぎる
人が続かないパート先の特徴として、人間関係が悪すぎることが挙げられます。
人間関係の悪さは離職原因のトップに挙げられるほどですし、パートとなると猶更です。
多少仕事がきつかったとしても給料が安かったとしても、人間関係が良ければ耐えられます。
しかし人間関係が悪いと、パート先なんていくらでもあるのでさっさと辞めていってしまう傾向にあります。
特にパートさんを多用している会社は女性パートの比率が高く、人間関係が悪い傾向にあります。
パートさんなんて最低賃金スレスレで働かされることが多いのに、人間関係まで悪かったらさっさと辞めちゃいますよ。
新人パートに厳しく仕事を教えない
人が続かないパート先の特徴として、新人パートに厳しく仕事を教えないことも挙げられます。
特に離職率が高い職場ほど、「新人パートが来たけど、どうせすぐ耐えられずに辞めるだろ」みたいに考え、仕事を教えない傾向にあります。
それでまた一人また一人と辞めていき…という悪循環に陥っている職場が多いです。
こういう職場は一か月くらい働いていると「こいつは辞めないな」と認められ、途端に仕事を任されるようになります。
ただそれまでに耐えられず、さっさと辞めていくパートさんが多いです。
新人パートをイジメるのが大好きなお局パートがいる
人が続かないパート先の特徴として、新人パートをイジメるのが大好きなお局パートがいることも挙げられます。
お局パートではなく、お局正社員である場合もあります。
大抵の場合は女性同士で、男性がイジメるケースは少ないような気がしますね。男性の場合はパワハラ管理職みたいな感じになります。
せっかく来てくれた新人パートも、お局がイジメて辞めさせてしまうのです。
まぁ最近は本当に人手不足で困っている会社が多いので、以前よりは優しく教える職場が多くなってきたとは思いますが…。
パートさんが人手不足の職場でイジメて辞めさせたら、自分の首が締まるだけですからね。
仕事がきつい割に給料が安すぎる
人が続かないパート先の特徴として、仕事がきつい割に給料が安すぎることも挙げられます。
パートさんなんて最低賃金スレスレのことが多いので、応募してくる側も給料が安いことは分かっています。
しかし給料の割に仕事がきつすぎると割に合わないため、バカバカしくなって辞めていきます。
今はパートなどの非正規雇用は特に人手不足で仕事はたくさんあるので、さっさと辞めていきますね…。
最低賃金スレスレでも福利厚生がなくても、楽な仕事だったらパートさんも長続きしますよ。
しかし割に合わないから続かずに辞めていくんです。
残業が多い、休みが取れないなどパートで働くメリットがない
人が続かないパート先の特徴として、残業が多い、休みが取れないなどパートで働くメリットがないことも挙げられます。
パートなんて最低賃金スレスレで働かされる上、福利厚生もほぼない場合が多いので、正社員に比べて損ばかりです。
しかしそんなパートでも数少ないメリットが、休みがとりやすくプライベートと両立しやすいことです。
プライベートと仕事を両立させたいから待遇の悪いパートなんてやっているのに、それができないようではパートで働くメリットなど一つもありません。
日本はあまりにも仕事がない買い手市場の状況が長く続き過ぎたため、バイトやパートなどの非正規雇用にも過大な責任を押し付け、扱き使って使い潰す傾向にあります。
こんな会社でいくら頑張ったところで報われることはなく損をするだけなので、パートさんも続かずに辞めていきます。
離職率を下げてパートさんを長続きさせるには?
人が続かないパート先の特徴について紹介してきました。
しかし最近では人件費に予算を割けず、安く使えるパートさんがいないと死活問題な企業も多いです。
もしかしたらあなたは職場の正社員や管理職で、職場のパートさんが長続きしないことに頭を悩ませているのではないでしょうか?
離職率を下げてパートさんを長続きさせるための方法についてまとめてみましたので、参考にしてください。
最初は甘いくらい手取り足取り優しくしっかり教える
離職率を下げてパートさんを長続きさせるための方法として、最初は甘いくらい手取り足取り優しくしっかり教えることが挙げられます。
休みを取りやすくするなど、時間に融通を利かせてあげる
離職率を下げてパートさんを長続きさせるための方法として、休みを取りやすくするなど、時間に融通を利かせてあげることも挙げられます。
なぜパートさんがパートなんて待遇の悪い働き方を選択するかと言えば、労働時間が短かったり休みやすかったりして、家庭と仕事の両立がしやすいからです。
仕事と家庭が両立できなければ、そもそもパートで働くメリットがないのでさっさと辞めていきます。
どっちみち休めないなら、正社員や派遣で働いた方が給料は高いですからね。
なので休みを取りやすくするなど工夫して、時間に融通を利かせてあげるといいでしょう。
逆に言えばこれができないのであれば、パートなんて損な働き方で搾取しようとせず、それなりのお金を払って正社員や契約社員、派遣社員などで雇うべきです。
「パートで雇って人件費を抑え、休みも少なくこき使いたい」なんて企業側の浅はかな目論見はすぐに見抜かれ、パートさんはさっさと辞めていきます。
僅かでもいいので賞与や退職金を出してあげる
離職率を下げてパートさんを長続きさせるための方法として、僅かでもいいので賞与や退職金を出してあげることも挙げられます。
パートなんて最低賃金スレスレで働かされることが多く、福利厚生もほとんどないことが多いので、長く働くメリットが全くないことが多いです。
今どきパートなどの非正規雇用なんてどこも人手不足ですし、今のパート先を辞めても仕事なんていくらでもありますからね。
しかしパートでも少額ながら賞与が貰えたり、僅かでも退職金が貰えるのであれば、長く働くインセンティブになるので長続きする傾向にあります。
特に最近は社会保険加入範囲も拡大されてきており、パートでもフルタイムかそれに近い働き方をしていれば、社会保険加入義務ができつつあります。
最近は人手不足の影響で、パートでも5万~10万くらい賞与が貰えたり、月数千円程度の退職金積み立てをしてくれる会社も増えてきています。
少額でもいいのでこういったパートさんに報いる姿勢を見せれば、「頑張れば会社も見ていてくれる」と考え、多少きつくても頑張ってくれる傾向にあります。
逆に言えばこれすらやらないケチンボなブラック企業があまりに多すぎるので、そりゃパートさんも辞めていきますよ。
誰しも搾取なんてされたくありませんからね。
資格やスキルの取得、正社員登用など長く働くインセンティブを作る
離職率を下げてパートさんを長続きさせるための方法として、資格やスキルの取得、正社員登用など長く働くインセンティブを作ることも挙げられます。
なぜパートさんがすぐ辞めてしまうかと言えば、給料の低さもありますが「長く続けても何のスキルも身につかない、ただの時間の切り売りに過ぎないから」です。
まぁこういうことを言うと「これまで努力してこなかったんだから、単純作業のパートしか仕事がないのは当たり前」なんて馬鹿な自己責任論者が言ってくる傾向にありますが、会社がそんな姿勢だったら搾取されるだけで長く働くだけムダなので、まぁさっさと辞めますよね。
なのでパートさんが長続きして働くインセンティブを作るために、パートさんでも資格やスキル取得支援をしたり、積極的に正社員登用していく必要があると思います。
「そんなことしたら辞められてしまう」なんて意見もありますが、それこそ飼い殺しにして搾取してやろうという気が満々なので、パートさんもすぐ辞めていきますよ…。
まぁ正社員は無理でも契約社員や準社員などの名称に変えて、僅かでも賞与や退職金をあげれば大分違うと思うんですが。
まとめ
人が続かないパート先の特徴と、離職率を下げてパートさんを長続きさせるための方法について紹介してきました。
まぁ一言で言えば、「頑張っても割に合わない、長く働いても報われない仕事ならムダだからさっさと辞めていく」ってことです。
多少給料が安く仕事がきつくても、資格やスキルが身についたり何か将来に繋がるのであれば、パートさんも頑張れるでしょう。
しかしいくら頑張っても時間の切り売りにすぎず給料は最低賃金スレスレ、更に人間関係も悪く仕事はきついとなったら、「こんな仕事長く続けちゃダメだ」と考えて辞めていきます。
まぁただの社員がそんな会社の体制を変えようとしても、なかなか難しいことが多いかもしれません。
もし人が続かないような職場で働いているのであれば、あなたもさっさと転職して、もっとマシな職場に移っておいた方がいいかもしれません。
幸い今は比較的仕事も多い傾向にあり、転職もしやすくなってきています。
パートさんが続かない職場は正社員もブラック労働で消耗しているケースが多いので、早めに動いておくといいかもしれません。