- 上司の悪口を告げ口されてしまった!
- 上司の悪口を言ってたらバレて気まずい!
- それ以来雰囲気が悪い…
そういった悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないかもしれません。
特に最近は人間関係の悪いブラック企業が増えているため、あなたのような悩みをお持ちの方は少なくありません。
人間関係が悪い職場は告げ口などが横行していますからね…。
特に最近は人手不足が深刻な会社が多いため、人間関係が悪くピリピリしている傾向にあります。
悪口を告げ口なんてしたら辞めてしまい更に人手不足になるリスクが高いのですが、人手不足でピリピリしているとストレス発散のために告げ口してしまう人も少なくありません。
私も何度も転職していますが、影で上司の悪口を言っていたら告げ口されてバレたり、部屋に上司がいたのに気付かず悪口を聞かれた経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
まぁ気まずいったらないですが、その後面と向かって「俺の悪口言うな!」なんて言われたことはないので、その後も問題なく働けましたね…。
この記事では、上司の悪口を告げ口されてバレてしまった時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
上司の悪口を告げ口されてバレてしまった人は多い
最近はあなたのように、上司の悪口を告げ口されてしまった方というのは、珍しくありません。
実際ネットやSNSなどを見てみても、
部署の違う女性にミルハさんが上司の悪口言ってましたよってありもしない事を上司本人に告げ口?をされ、それが理由なのか上司は私をクビにしたがってるらしい
因みに上司は入社して半年ほどで、その上司に引き継ぎで仕事教えたのは私。
上司は俺に逆らうヤツは全員クビにするって豪語してるそう。— ミルハ三昧 (@millha_ange) December 11, 2024
同期のグループラインで上司の悪口でちょっと盛り上がって、それを誰かが上司にチクって悪口を言った子がめちゃくちゃ気まずくなってたことがあってだな…それを思い出したよね。いや身内だからやってたのにっていう。
— 麦飯 (@ssiinnkk68) January 15, 2025
そして彼は今日も入れ替わる上司の悪口を別の上司にチクる有様である。
どの口が言うんだ。
— MM Leica(投稿用アカウント) (@MMLeica2) January 20, 2023
上司の悪口ブログがバレた(実話)
— ツシケン (@GAMES12802989) January 21, 2024
上司が上司の悪口を大学生のバイトに聞いてもらうってどんな職場やねん。
本当どうしようもないな…。話にならないから局長にチクるよ。— ぴんくいぬ (@kikovav) September 14, 2020
いつもは上司の悪口ばっか言ってるくせにこーゆー時に限ってうちの事をチクるために時間取ってくださいとかゆーのホントむかつく
普段からしつこいぐらいに辞める言ってて、今回のウチの態度でホント辞めるから!とか言ってるんだったらじゃあ辞めれば?としか思わない— はるな♪。.:*・゜ (@haruna0907_) December 27, 2018
職場で二十歳の女の子VSパート3人衆が戦ってるんだけど、上司の悪口を二十歳の子から引き出してそれを上にチクる行為してて引いた
見た目も糞ババアだけど中身もっと糞だな(^ω^)
— ソウル (@SOUL774_) March 12, 2014
まーたお前上司の悪口言ってるよ
そろそろお前の上司にチクるからね
— つばさ (@kuniyoope0924) November 21, 2017
こんな意見が散見されますからね。
誰が告げ口するか分かりませんので、人の悪口を言う時はバレる覚悟をしておいたほうがいいかもしれませんね…。
上司の悪口を告げ口されてバレてしまった時の対処法!これで逆襲しよう
上司の悪口を告げ口されてしまうと、非常に働きにくくなってしまいます。
ブラック企業の場合はクビにもなりかねませんからね…。
上司の悪口を告げ口されてバレてしまった時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
上司に面と向かって謝る
あなたのように上司の悪口を告げ口されてしまう方というのも珍しくありませんが…。
やはりそのままですと、上司とかなり働きにくくなります。
なので、いっそのこと上司に面と向かって謝るというのも手段の1つです。
- この前は悪口を言ってすみませんでした!
- つい出来心だったんです!
- これからは言わないようにします!
などなど。
まぁ中には心の中でコッソリ謝る人もいるようですが…w
今日は同僚と飲んで上司の悪口言い過ぎた。世話になってる恩ぶんは謝る。ごめんなさい。神様、見てる?ちゃんと謝ったよー( ´ ▽ ` )ノ
— サリーちゃんのパパ (@thoshix) November 2, 2011
コッソリ陰で悪口を言う卑怯な姿勢が嫌われるわけで、こういう風に堂々と謝られると見直してもらえる可能性が高いです。
堂々と謝ったほうが、他の社員の手前許してもらえる可能性が高いです。
気にせず上司に積極的に話しかけていくという手も
上司の悪口を告げ口された状態ですと、やはり居心地が悪くなっている方が多いと思います。
ですがあまり気にしすぎても良くないと思います。
なので、気にせず上司に積極的に話しかけていくというのも手段の1つです。
何事も無かったかのように何食わぬ顔で上司と接していきましょう。
普通に接している姿を見れば上司も、
- あれ?俺のことそんなに嫌ってないのかな?
- そこまで嫌って悪口を言ったわけじゃないのかな?
- これまで通りの日常が続くならそれでいいか
と判断して水に流してくれる可能性もあります。
これは嫌われている人などにやると有効ですが、強引に関わっていくことで相手も仲良くせざるを得なくなります。
同級生に陰口言われてる気がするけど気にせず話しかける私強いうんうんうんうん
— あるま。 (@pomaeha_kawaii) January 17, 2022
特にサラリーマンなんて事なかれ主義でトラブルを避ける人が多いです。
上司としても悪口を追及すると社内で揉め事になってめんどくさいので、何事もなく終わるならそれで納得する可能性が高いです。
悪口なんてどうせすぐ忘れる!気にせず仕事に邁進する
あとはそもそも、人間は忘れっぽい生き物です。
いくら悪口を告げ口されたからといって、どうせすぐに忘れるんじゃないでしょうか?
正直気にしすぎだと思いますから、気にせず仕事に邁進するというのも手段の1つです。
仕事を進める上では上司と話す機会もあるでしょうが、何食わぬ顔で上司とも接していくようにしましょう。
ちゃんと仕事さえこなしていれば、上司も忘れていくでしょう。
仕事をしていく上で上司と助け合うこともあるでしょうし、信頼が深まっていくと思います。
結局それで時間が解決していくと思います。
悪口なんて機嫌が悪ければ誰しもつい言ってしまったりしますし、上司もそこまで気にしてないと思いますよ。
告げ口した人に文句を言うのも手段の一つ
やはりおしゃべりな人というのもいますので、上司の悪口を告げ口されてしまうというのも珍しい状況ではありません。
ですが告げ口されたなんて、かなり陰湿な印象ですからね。
むしろ上司よりも、告げ口した裏切り者に腹が立っているのではないでしょうか?
なので告げ口した人に対して文句を言って抗議するのも手段の1つです。
- ちょっと!何で悪口チクってんだよ!
- お前上司に告げ口しただろ!?
- お前本当に信用できねえな!
- お前とは距離を置かせてもらうよ!
などなど。
このくらい言ってやるのがいいかもしれません。
悪口を言うのも陰湿だとは思いますが、それを告げ口するのは更に陰湿な気がします。
もう二度と告げ口しないよう、直接文句を言って釘を刺しておいた方がいいかもしれません。
チクリが横行している人間関係の悪い会社なら転職も検討
あとはそもそも、そんな告げ口が横行している会社なんて、人間関係がかなり悪い会社ではないでしょうか?
私も以前人間関係の悪いブラック企業で働いていたことがありますが、告げ口が横行していて社内での心理的安全性はゼロでしたね。
減点主義の大企業や官僚主義のような組織に多く、悪口も言わず淡々と仕事だけする機械のような人が出世していくケースが多いです。
しかしそんな会社は仕事の時間が苦痛ですし、人間関係の悪い会社は基本的に長続きしません。
人間関係の悪さは退職の際の1番の原因になりますからね。
あまりにきついようであれば、早めに転職を検討してしまうのも手段の1つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
上司の悪口を告げ口されてバレてしまった時の対処法を解説してきました。
最近は人手不足でピリピリしている職場が多いため、悪口を告げ口されたりして雰囲気が悪い職場が増えています。
人間関係が悪いと退職の際の一番の原因になることが多いため、あまり長く働ける会社ではないかもしれませんね…。
悪口を告げ口される職場なんて働きにくいでしょうから、早めに転職を検討するのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。