
geralt / Pixabay
- 休憩時間が大嫌い!
- 同僚と気が合わないから何を話したらいいかわからない!
- ぶっちゃけ休憩せず仕事してたほうがマシかも…
とお悩みの、同僚が苦手で休憩時間が嫌いな方のためのページです。
最近は人間関係の悪いブラック企業が多いため、休憩時間に同僚と同じ空間で過ごすのが苦痛な方は少なくありません。
私も色々な会社を経験してきましたが、人間関係の良い会社であればいいですが、そうでもない会社だと本気で苦痛です。
「仕事してた方がマシ」みたいになりますね…。
しかしそんな気持ちを抱えたままでは、次第に会社に行くのが本気でイヤになってしまうでしょう。
この記事では、職場の休憩時間が苦痛な時の過ごし方を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
職場の休憩時間が苦痛だと感じる人は少なくない
最近はあなたのように、職場の休憩時間が苦痛だと感じる人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
激しく同意します
仕事話は無論、身の上話もいらないですね😂— 猫になりそうな人 (@nekodokushuo) January 12, 2023
めちゃくちゃわかりますー!
前の職場では
休憩ほぼ1人&こたつとテレビありの休憩室でノーストレスでした🥺❣️— Asami Kaizuka (@AsamiKaizuka) September 4, 2023
そうかもしれないですね。
人と関わるのが苦手な知り合いが、学生時代、自由な休憩時間の方がどうしていいかわからない、といってました。— 拓哉 (@j9Kz5WLmrqQnUdX) August 28, 2022
この職場きてから休憩時間がひたすら苦痛。
前の職場は超ハッピーだったのになあ。— ちゃん@育休復帰 (@pino_coo) December 10, 2018
私もそう。長年働いた会社は狭い食堂でランチ食べて狭い休憩室でお喋りがコース。私はそれが苦手で、結局外でぼっちご飯が多かったし、その方が幸せで。親しい人と過ごすことも時にはあったけどね。で親しい人も“皆で談笑”は苦手な人だった。
— あおぞら (@mappengs) August 18, 2018
職場の休憩時間が苦痛(><)
1時間も雑談の渦の中に居るの落ち着かないし休んだ気がしない。
余計に疲れる😂
ゆっくり1人で休みたい☕#内向型— じーたー⚾内向型🐲 (@6uCTEBKsYTPtdyo) May 29, 2020
こんな意見が散見されますね。
私も一人で過ごしたいタイプですが、群れるタイプばかりの職場だと本気で苦痛です。
「みんなでお昼食べようよ」とか言われるとほっといてくれってなりますね…。
職場の休憩時間が苦痛な時の対処法!これでなんとかやり過ごそう
気が合う人ばかりの職場であればいいですが、そんな恵まれた環境にいる人ばかりではないでしょう。
休憩時間は一人で過ごしたいタイプの人だと、みんなで雑談する雰囲気が苦痛で辞めたくなるでしょうし。
職場の休憩時間が苦痛な時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
早めに休憩を切り上げて仕事するのも手段の一つ
休憩時間、同僚と狭い休憩室で気まずい思いをするのがイヤならば、仕事をしていたほうがマシです。
休憩時間は短めにとって、早めに切り上げて仕事に戻りましょう。
あまり休んだ気はしないかもしれませんが…。
精神的にきついよりは、肉体的にきついほうが遙かにマシだと思います。
@himarayachan 職場の人と話すのが面倒だから仕事したい
— ゆうき (@katana0606) October 21, 2013
また、早めに仕事に取りかかることで、仕事に取り組む時間が若干長くなります。
ということは、その日の仕事が早めに終わる可能性が高いのです。
会社の人間関係がきついのであれば、仕事なんてさっさと終わらせて帰りたいですよね?
1秒でも早く帰りたいのが本音だと思います。
まあ疲れてる時はちゃんと休んだ方がいいですが。
体力に余裕がある時は、休憩を早めに切り上げて仕事に戻るのもアリだと思います。
人のいない場所で過ごすのも手段の一つ

catherinemary / Pixabay
こういう感じで過ごしている人もいますね。
特に昼休みですと、昼寝をするチャンスです。
さっさと昼飯を済ませて、人のいない場所に移動して昼寝する人もいますね。
私がそうですがw
車通勤の人は、自分の車の中で休めるんですけどね。
夏や冬はエンジンかけないと厳しいですが…。
嫌いな人、興味無い人と話すのが苦痛だから休憩も車で過ごしてる。
— 知人B (@iceamericano_bn) August 31, 2023
特に労働時間が長い仕事ですと、休憩時間で肉体的にも精神的にも休めないと、かなりきついです。
できるだけ人のいない場所に行ってリラックスして、心と体を休めた方がいいかもしれません。
社員数多い会社に転職するのも手段の一つ
休憩時間の人間関係が煩わしいというのは、小さい会社が多いかもしれません。
大きい会社だと社員食堂も大きかったりして、各自自由に過ごしているケースが多いですからね。
だからこそ、狭い環境に押し込められて息苦しくなってるのかもしれません。
でしたら、社員数の多い、大企業に転職するというのも手段の一つです。
社員が多いほうが、あなたはその他大勢になりますので、休憩時間も気楽だと思います。
大企業なんて生徒数の多いマンモス校みたいな雰囲気ですし、人が多すぎてその他大勢になれます。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
とにかく寝て過ごすのも手段の一つ

condesign / Pixabay
あとはもう、寝てしまえばいいと思います。
上述したような、できるだけ人が来ないところのほうがよく寝られるかもしれません。
が、それが無理であれば、机に突っ伏して寝たり、横になれるスペースがあれば寝ましょう。
労働時間もまああれだけど休憩時間も苦痛に感じる……絶望的に話題が合わん……休憩時間寝るか……?
— エメラルシス (@emerarsis) April 3, 2023
私は以前の会社で、床に段ボール敷いて寝てましたよw
というか先輩が結構やってたので、私もやりました。
やはり少し寝るだけでも頭がスッキリしますし、昼休みに寝れば「午後も頑張るぞ!」っていうやる気が湧いてきます。
最近の研究結果では、昼寝をしたグループと、昼寝をしないグループの作業能率が圧倒的に違った…みたいなデータがありました。
言うまでもなく、昼寝をしたグループのほうが圧勝です。
脳や体は、疲れ切る前に少しでもいいから休ませた方がよいのです。
仕事を引き受けまくって忙しくするのも手段の一つ
あるいは、仕事を引き受けまくって、「休憩なんてしてる場合じゃない!」って状況に自分を追い込むのも手段の一つです。
これをやると無茶苦茶忙しくなります。
忙しいほど時間が経つのが早く感じられますので、仕事の時間なんてあっという間に過ぎ去ります。
私もヒマなよりは忙しい方がいいですね。
早めに仕事を片付けてさっさと帰りたいタイプなので、前倒しでやって手が空いたら他の人の仕事も手伝えるのを目標にします。
まあ、会社の雰囲気的にはやらないほうが良かったりもしますけど。
なんでもかんでも押しつけられたりしますし。
しかもこれをやると、会社での評価が上がるんです。
まあ、同年代と同じような給料でバリバリ働いてくれるんだから、まあそのくらいはないと困りますけど。
同僚と気まずい時間を過ごすよりも、仕事でもしてたほうがマシだと思うんですがどうでしょうか?
孤立している暗い社員の近くで過ごすのも手

manseok / Pixabay
その会社内のコミュニティで、孤立している社員がいるようであれば。
そういった暗い社員の近くで過ごすというのも手段の一つです。
もともと孤立している社員なので、あまり話が上手なタイプではないでしょう。
あまり話しかけてもこないはずです。
暗い人のほうが好きっていう人は結構いますね。
明るい人より暗い人の方が好きだし、気疲れしない。
— 杉田ヱリカ (@erika4771) August 26, 2018
「刑務所の中」とかいう漫画でも、主人公は暗い受刑者のほうが好きとか言ってましたから、こういう人は結構いるでしょう。
「いつも暗くて好感が持てるなあ。」山崎努のセリフ。漫画家花輪のムショ暮らし体験マンガの映画版。共感した。懲罰で入れられた独居房が一番快適だと感じたらしい。ここも共感を覚えた。
— roymu (@igreenapple) June 17, 2009
社内の人間関係が煩わしいと思っているのであれば、こうしたほうがいいかもしれません。
多分そういう人はあなたと気が合うというか、近くにいても気楽なはずです。
今は仕事多い!もっと過ごしやすい会社に転職するのも手
あとは最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、もっと過ごしやすい会社に転職するのも手段の一つです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
「たかが休憩時間くらい」なんて言う人も多いですが、これは毎日のことですからね…。
1日に2~3回休憩がある会社が多いでしょうし、地味にきついです。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
職場の休憩時間が苦痛な時の対処法を解説してきました。
私も同僚と気が合わない職場では休憩時間が苦痛でしたね。
「ああ、もう休憩時間か。仕事だけしていたいよ」みたいに思っていた記憶があります。
ですがこういうのは毎日のことなので、何かしら対策をとったほうがいいかもしれません。
でないと日に日に、会社に行きたくなくなってきます。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。