
RobinHiggins / Pixabay
- 高卒と働きたくない!
- 話が合わない!
- 大卒と一緒に働きたい!
とお悩みの、「高卒と一緒に働きたくない」と考えている方のためのページです。
確かに学歴が違うと、話が合わなかったりしますからね…。
高卒の方ですと、ギャンブルの話とかしかしなかったりします。
私も中卒や高卒の方が多い会社で働いていたことがありますが、パチンコや風俗の話ばかりで全然ついていけませんでしたね…。
まぁ彼らは女やギャンブルに惜しみなく金を使うので、働き者ではあるのですが…。
ですが、そんなこと言っていたらこれから働いていくことができません。
この記事では、高卒と働きたくない時の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
高卒と働きたくないと考える人は少なくない
最近はあなたのように、「高卒と働きたくない!」なんて考える人も少なくありません。
実際にネットやSNSなどを見てみても、
今まで学歴差別みたいなものなかったけど、学歴と所得にコンプレックスを持っていて大卒を謎にディスるカス部長のせいで高卒と働きたくないという感情が生まれ始めてる
— あろい (@uuu96) March 4, 2024
高卒と働きたくない
— 元メガネ屋のたむごちゃん2 (@2magxxx007) November 9, 2020
それでも社内の人と関わらなきゃいけないのが苦痛だ。
テニス良いなーって教えてもらったら、〇〇さん相手してくれた?って。相手って。
高卒と働きたくないって、凄い思う。関係ないことはよく知ってる。— ぱんな・こった (@Skrhmwr30) April 19, 2017
何の件とは言いませんが、まぁ大人やったらそういうのやったらあかんやろうと
部活ちゃうねん、職場やねんw
いやまぁ部活でもやったらあかんけど大人なら尚更そこらへん分かってくれと
これだから高卒はって言われかねん事象が増えてもうたやん— 闘牛と蒼波 (@BuffaloBulewave) November 25, 2023
これだから高卒は、等と言うつもりは微塵もないが、その偏見を育てる環境が今の職場には確かにあるとは思う。
彼等はまるでピーター・パンだ。— Yush! (@Yush_Natsuki) December 15, 2015
職場にも迷惑かけて派遣元の面子も潰して行きやがって… これだから高卒は困る
— shoyama (@shoyama25) November 30, 2014
何の教養もない下ねたを朝から連発するチーフだの社員だの…、「これだから高卒は…」って毎回自分の心の中で連発してる。田舎ムラモード全開な職場。。
— そのこ ふじおか (@sonokofujioka) October 24, 2014
スゲーうぜぇ( ゜д゜ )上司やお客さんいる職場で堂々と遊びにいく電話を大声でするとか何様なんだか。これだから高卒はとかいわれても仕方ないぞおまえ
— お寿司同担歓迎強火過激派せつは (@setuha_k) September 13, 2012
こんな意見が散見されますね。
やはり大学に進学した人と高卒で就職した人とでは、ライフステージも変わってきますからね。
付き合う人間も変わってきたりしますし、勉強などに対する考え方も違ってきます。
基本的に話が合わない傾向にあるのは事実かもしれません。
あなたが高卒と働きたくないなんて考えてしまうのも当たり前かもしれませんね…。
高卒の人と働きたくない時の対処法!これでなんとか乗り切ろう
私も色々な会社を経験してきましたが、まだまだ高卒の方は多いですね。
若い人ほど大学進学率が上がってきてはいますが、上の世代だと中卒の方なども少なくありません。
高卒の人と働きたくない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
高卒の人とは仕事の話だけする手も
「高卒の人と働きたくない」と言っている大学や大学院卒の人たちは、話が合わないから避けているのかもしれません。
正直人によるとは思いますが、高卒の人のほうがギャンブルなどにハマりやすいという面はあると思います。
高卒というか、田舎の人全般に言えることですが、パチンコしている確率が高すぎますからね。
パチンコの話ができないと、話についていけません。
高卒のパチンコ、バイクの好きさは異常
— 隠居ライダー (@Yas19vM) December 8, 2021
大卒の僕ですが転職をすればするほど周りの中卒・高卒・の割合が増えていき、加えて喫煙率・パチンコ・酒の話題が増えていきます
「あいつ大卒らしいぜ」という噂があっという間に駆け巡り、謎のマウントを取る人も。
鬱になるくらいなら秒で仕事辞めろってのが僕の持論ですが、こんな弊害も
— とある資格マニアの末路 (@hirokouka389) April 27, 2020
なので、極力仕事の話しかしないようにすればいいのではないでしょうか??
一応仕事ですから、話をしないわけにはいきません。
仕事の話すらしなくなったら、もう孤立してしまうと思います。
話が合わないと思いますので、極力プライベートの話は控えた方がいいかもしれません。
そうやってなんとかやっていくしかないと思いますね…。
それが大人の対応です。
高卒の人にナメられないよう、要領よく仕事を早く片付ける

PublicDomainPictures / Pixabay
やはり、要領よく仕事早く片付けられる人の方が尊敬されます。
いくら時間をかけてやっても、要領が悪いと馬鹿にされますね。
これについては、高卒だろうが大卒だろうが関係ありませんけどね。
ただ要領が悪いと「大卒のくせにあいつ要領悪いな」と言われやすいです。
そんな感じでナメられると、働きにくくなります。
なので、仕事は要領よく手早く片付けて、優秀な人材だとアピールしましょう。
仕事ができる優秀な人材だとアピールあれば、向こうとしても敵に回すのは面倒なので、一目おいてもらえます。
そうやって認めてもらえれば、あなたも高卒の人と仲良くなりたい!という気持ちが芽生えてくるかもしれませんし。
パチンコや競馬などギャンブルを趣味にして話を合わせる
高卒の人ほど、パチンコなどのギャンブルが好きな人が多い気がします。
パチンコじゃなければ、競艇や競馬などですね。
逆に大卒の人は、株やFXにハマっている気がします。
人によりますけどね。
なので、パチンコなどのギャンブルをするようにすれば、話が合うかもしれません。
高卒の人って「大人なのにギャンブル1つもやらないのか」みたいに思ってる人が結構多いです。
現場の高卒の人たちと話す話題ほためにソシャゲ始めてパチンコやってみて風俗に行ったら見事に全部ハマッてしまい、抜け出すのにたいへん苦労したという先輩を知っている
— ニッケル坊や (@Nickel_Bouya28) May 20, 2022
最低でも株やFXぐらいは嗜んでおきたいですね。
「50万溶かしたわー!」とか言えば、「もっとすごいギャンブルしてるんだぜアピール」ができると思います。
そうやって新しい分野の知識を仕入れてみると、話が合うかもしれません。
大卒が多い仕事に移るのも手段の一つ

FotografieLink / Pixabay
あるいは、大卒の人が多い仕事に変えるというのも手段の1つです。
こうすれば、高卒の人と一緒に働かなくて済むでしょう。
とは言いましても、田舎の方ですと高卒や専門卒の人が大多数だと思いますけどね…。
極力、大企業の方がいいかもしれません。
それでいて、ホワイトカラー系の仕事なら、大卒が多いと思います。
いっそのこと都会に出てしまったほうが、大卒の人が多いと思います。
大学進学を機に東京などの都会に行って、そのまま就職して帰ってこない…という人が大多数ですから。
求人票の応募条件欄に「大卒以上」と書かれている仕事を選んで受けましょう。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
仕事が多い今のうちに、高卒ばかりの会社からは抜け出しておいた方が良いかもしれません。
我慢して働くのも手段の一つ
というかやはり、我慢して働くしかないと思いますよ。
職場の人に「高卒と一緒に働きたくありません」なんて言ったら何て思われると思いますか?
「はあ?ふざけんじゃねえよ!!」と言われるに決まっています。
これからもどんどん、色んな高卒の人と働くことになるでしょうし。
仕事だけでなく、プライベートや近所付き合いでも、高卒や中卒の人とも接する機会が出てくると思います。
今のうちに耐性をつけておいたほうがいいと思います。
まぁこんなのは、社会に出て時間が経てば、学歴なんて忘れていきますけどね…。
社会人なりたてだと、そういったことも 気にするかもしれませんが。
頑張って出世して本社に行くのも手

geralt / Pixabay
あるいはあなたは、特定の支店とか、支社に勤めているのかもしれません。
であれば、しばらく頑張って出世して本社に行けるように頑張りましょう。
さすがに本社まで行けば、大卒の人ばかりだと思いますけど。
末端の仕事ほど、高卒の人が多いと思います。
とにかく仕事で結果を出して、出世できるようにしましょう。
本社に行けば、大学新卒の後輩たちもいるかもしれませんし。
あとこういうのは、部署や職種にもよりますね。
「営業がやってみたいです!」とか言い出せば、比較的簡単に本社に行けたりもします。
まあ業種にもよりますが…営業職って不人気なので、募集してもあんまり人が来なかったりもします。
高卒の人とも、仲良くなる努力はすべきだが…
こちらから歩み寄って、仲良くなるようにする努力も当然ですが必要です。
あなたはそういった努力をしたでしょうか?
その高卒の人は、高校卒業後真面目にずっと働き続けてきたわけです。
「高卒と働きたくない」なんて、真面目に働いてきた人を馬鹿にしているのでしょうか?
家庭の事情で、進学できなかった人もいます。
というか、高卒以前に、その人だって1人の人間ですよね。
所詮あなただって同じ人間のはずです。
あまり学歴でくくらずに、もっと広い視野で人を見ることはできませんか?
そして、仲良くするよう努力したらいいのではないでしょうか?
後はあまりに無理そうであれば、早めに転職を検討するのも良いかもしれません。
そもそも話や性格が合わないと、どうしようもなかったりしますし。
今は仕事はたくさんあるので、あまりに苦痛であれば そうやって転職するのも良いかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
あなたのように、高卒と働きたくない!と考える大卒以上の方も多いと思いますが…。
正直社会に出てからは、学歴なんてそんなに関係ないと思います。
大学卒の肩書が生きるのなんて、一番は大学新卒で就職活動ができることですよね。
そこを過ぎれば、あまり意味がなくなってきます。
世の中には、社会に出てからも学歴にこだわりまくる「学歴厨」という人がいるみたいですけど。
ちょっと性格が悪すぎると思いますし、その人本人を見てあげてほしいと思います。
学歴で人を判断すると、その人の本質を見誤りますからね。
まああまりに 嫌であれば今のうちに転職を検討するのも手段の一つです。
幸い今は有効求人倍率も高く、転職はかなりしやすくなってきていますし。
仕事が多い今のうちに、高卒が多い会社からは抜け出しておくのも良いでしょう。