- 仕事って、ただの金を稼ぐための手段だよね?
- 金がたくさんあれば働きたくないし…
そんな考えをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
我々がなぜ毎日頑張って仕事をしているかと言えば、お金のため生活のためです。
しかし、世間ではやたらと仕事に生きがいや人生の意味など余計なものを求める人が多く、「仕事は金を稼ぐ手段じゃない!」なんて意識の高いことを言ってくる人もいます。
1人で言ってるだけなら勝手にすればいいのですが、こういう迷惑な連中は他人にもそれを求めてくるため、職場がブラック企業化したり、社員がうつ病になったりします。
仕事など金を稼ぐための手段と割り切るべきであり、それ以上のものを求めるのはプライベートな時間にしたほうがいいです。
この記事では、仕事は金を稼ぐ手段と割り切るべき理由について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
仕事は金を稼ぐ手段だと割り切る人は多い!
最近はあなたのように、仕事は金を稼ぐ手段だと割り切っている人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
新社会人に言うことは夢だった職に就いた子以外は仕事って金を稼ぐ手段でしかないのだからプライベートが潰れるほど影響がでる仕事はある程度で辞めなってこと。
新社会人に毎日イヤなことして遊ぶ時間がまるでない環境は無理ってわかるし。
まぁおじさんとこに来れば職場でポケモン出来るけどね👴— おでこ兄貴 (@OdekoSuper) April 2, 2023
仕事は金を稼ぐ手段なので、真面目に、、
誇りとかあんまり持たない方が楽— 柴はまゆイベがんばるますた!🎀🐕💨 (@hamari_shiba) April 2, 2023
仕事とは。あくまでも、金を稼ぐ手段の一つ。
プライベートを充実させるため、生活の為なので、そこがぶれては本末転倒でしょうよ?超、久々の呟き。
— 腹ペコ (@FeKrILxV9jUiCmw) March 29, 2023
仕事は金を稼ぐ手段であって、目的ではないと思っているから、私は低賃金をもらう労働者もしくはニートになるんだろうなと予想する
— コミュ症ネガティブ馬鹿デブス (@Chu_niwakade) March 23, 2023
仕事はただの金を稼ぐ手段です。
10億あるなら仕事なんてしません。— nethobo (@mcguffinzero) March 20, 2023
こんな意見が散見されますね。
日本人の仕事満足度はかなり低い傾向にあるため、あなたのような考えを持っている方は多いでしょう。
熱意ある日本人会社員は僅か5%!金のためと割り切って働いている人は多い
米大手ギャラップ社の調査によると、熱意あふれる日本人会社員はわずか5%と世界最低レベルだったようです。

人材サービス会社ランスタッドの調査でも、日本人の仕事満足度は42%と世界最低レベルだったようです。




みんなお金のため生活のためだけに、しぶしぶ働いている人が多いと思います。
世間では「仕事を楽しもう!仕事は金を稼ぐための手段じゃない」なんて意識の高い意見が言われることも多いが…
SNSなどを見ていると、
- 仕事はお金のためだけじゃない!
- 「仕事は金を稼ぐための手段だ」と言う人に私は言いたい。仕事をなめるな!と
- 仕事を楽しもう!仕事は「志」事!
- 仕事で成長!人生は金じゃない!
なんて意識の高すぎる人たちが結構いらっしゃいますね。
体が痒くなってくるようなキラキラした意見ですね(笑)。
なんのために仕事しているのか。金のためだろ。それだけだろ。
— もち子 (@kona_ichu_) June 2, 2022
こういうことを言っている連中は、SNSで意識の高いバカな信者を騙して本を売りつけたり、高額な詐欺サロンに誘導したりしているケースが多いです。
仕事との付き合い方に悩んでいる迷える子羊がこんな光輝いた意見を見たら、魔が差してコロッと騙されてしまうのです。
まぁ楽しめるなら仕事を楽しんだ方がいいかもしれませんが、それは本人が決めることであり、動機はお金のためだけで良いのです。
というか社会人は働いて稼いで家族を養わなければなりませんから、お金を稼ぐ以外のことにうつつを抜かしている余裕はありません。
仕事は金を稼ぐ手段と割り切るべき理由!
やはり、仕事は金を稼ぐ手段と割り切った方がいいと思います。
そもそも金が稼げなかったらやらないでしょうし、金を稼がずに許されるのは学生のうちだけです。
最初は金を稼げずに趣味でやっていたとしても、やがては生活が成り立たなくなり、すぐに放り出してしまうでしょう。
持続していくにも金が必要なのです。
仕事は金を稼ぐ手段と割り切るべき理由について解説しますので、参考にしてください。
金を稼ぐ手段だからこそ、ドライに毎日淡々とこなせるから
仕事は金を稼ぐ手段と割り切るべき理由として、金を稼ぐ手段だからこそドライに毎日淡々とこなせるからということが挙げられます。
仕事に余計な意味を付加してしまうと、何かあった時に感情を動かされすぎてしまうリスクがあります。
仕事は毎日一定の成果を常に出し続けなくてはいけないため、ドライにやっていかないと絶対に続きません。
今の仕事好きかと聞かれたら否と答える。楽しいかと聞かれても否と答える。
金のためと割り切るか。
— レボマン社会復帰 (@revoMsforF) June 10, 2023
特に正社員となると、原則ずっとその会社で働いていくことになる可能性が高いですからね…。
仕事は金のためと割り切り、ドライにやったほうがかえって長続きします。
仕事の楽しみを優先させてしまうと、仕事に飽きたら辞めてしまうから
仕事は金を稼ぐ手段と割り切るべき理由として、仕事の楽しみを優先させてしまうと仕事に飽きたら辞めてしまうからということが挙げられます。
最近はやたらと
- 好きを仕事にしよう!
- やりたい仕事をしよう!
- 仕事を楽しもう!
なんて意識の高いことが言われていますが、これはつまり「好きじゃない、やりたくない、楽しくない仕事はしたくない!」という極めてワガママな意見です。
お金を貰っている仕事なわけですから、まずはしっかり淡々と毎日休まずにこなしていくべきなのです。
仕事なんだから最低限のことはやってくれよー。お金貰ってるんだからさー。
— ゲン (@Hyde_gen_Park) February 13, 2017
まずは仕事は金を稼ぐ手段と割り切って始め、余裕が出てきたら楽しむのもいいでしょう。
しかしあくまでも、金を稼ぐ手段というのが前提です。
この前提を無くしてしまったら、事業としても存続できず破綻してしまいます。
仕事は金を稼ぐ手段と割り切らないと、詐欺師にやりがい搾取されてしまうから
仕事は金を稼ぐ手段と割り切るべき理由として、詐欺師にやりがい搾取されてしまうからということも挙げられます。
TwitterなどのSNSで「仕事や人生は金じゃない!」なんて意識の高いことを言っている連中は、
- バカを騙してやりがい搾取したい詐欺師
- 本を売りつけたいだけの、ポジショントーク満載の詐欺インフルエンサー
- 中身の無い高額詐欺サロンに誘導したい詐欺インフルエンサー
大抵はこのどれかです。
インフルエンサーって詐欺師多いよね
フォロワー買って偽装して企業騙してる女
今は偽垢調べられるんだからああいうの一斉逮捕でいいよ
吉本ステマ騒動をきっかけにそういうのも無くそうよ— ニコ生 (@QnTgccpl9gft) October 29, 2019
こいつらは「仕事は金を稼ぐ手段じゃない!」と言ったほうがバカを騙して儲かるから、お仕事で言ってるだけですよ。
こんな連中に騙されないためにも、仕事は金を稼ぐ手段と割り切って働いた方がいいでしょう。
金を稼げなければ経済も回らず税収も増えず、社会のみんなが困ってしまうから
仕事は金を稼ぐ手段と割り切るべき理由として、金を稼げなければ経済も回らず税収も増えず、社会のみんなが困ってしまうからということも挙げられます。
社会の基盤を維持してくためにはカネが必要不可欠ですから、それ以外のことにうつつを抜かしている余裕などないのです。
金を稼げなければ税収も増えませんから、この人口減少で衰退していく日本社会において致命的です。
そうなるとインフラも維持できず、困っている人たちを補助することもできず、みんなが困るのです。
まずは仕事は金を稼ぐ手段と割り切って社会のために働き、楽しむのはそれからすればいいのです。
仕事を楽しむか決めるのは本人の勝手!普段は淡々と金を稼ぎ、余裕がある時に楽しめばよいから
仕事は金を稼ぐ手段と割り切るべき理由として、仕事を楽しむか決めるのは本人の勝手だからということが挙げられます。
仕事は金を稼ぐための手段!と普段は割り切って淡々と働いて金を稼ぎ、余裕がある時に仕事を楽しんだりすればよいのです。
というか仕事が忙しいと楽しむ余裕もありませんし、楽しんでいたら仕事の手を抜いてしまう可能性もあります。
まずはドライに金のために働く時期が絶対に必要です。
「好きでやってるから」と世間向けに口でいうのはむしろ良いのですが、それが本人の中で言い訳になってしまうと良くありません。
まぁこんなのは本人の内面の問題であって、他人に「仕事を楽しもう」なんて言われるのは大きなお世話ですよ。
こちらは自力でお金を稼いで生活していかなくてはいけないわけですから、仕事は金を稼ぐ手段と割り切って淡々とお金を稼ぎ、余裕がある時に楽しめば良いのです。
まとめ
仕事は金を稼ぐ手段と割り切るべき理由についてまとめてきました。
最近は本が売れなくなってきているからか、やたらと「仕事は金じゃない!仕事を楽しもう!」なんて目を引くような本がたくさん出版されている気がします。
結局そうやって本を売りつけたいからお仕事で言っているだけであり、真に受けるのは良くありません。
まぁ仕事を楽しめるならそのほうが良いかもしれませんが、それが本人の中で言い訳になってしまうと、結局お金も稼げず楽しめなくなり、税収も増えないので社会のためにもならないのです。
まぁ、「仕事は金だけじゃない!」なんて言ってしまう人は、今の環境に不満があるのをなんとか誤魔化したい人が多いのかもしれません。
もしあなたも今の環境に不満があるようであれば、できるだけ若いうちに環境を変えておいた方がいいでしょう。