
RobinHiggins / Pixabay
- 職場に仕事を覚えないおばさんがいる!
- 覚えないのか覚える気がないのか…?
- 人手不足だから早く覚えてほしい!
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
私も何回か転職していますが、仕事をなかなか覚えないおばさんというのはいました。
何度教えても右から左に抜けていくのか、「私バカだから~」みたいに言って開き直っていたのがウザかったですね…。
本人は仕事を覚えなくても他の人がやってくれるのでいいかもしれませんが、一緒に働くほうとしてはたまったものではありません。
私は何度も転職していますし、行く先々で仕事を覚える気がないおばさんがいて仕事を押し付けられ酷い目にあった経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
仕事を覚える気がないおじさんだと陰口を叩かれて辞めていくことが多いですが、おばさんだとむしろ陰口を叩いて辞めさせる側になっていることが多いので厄介ですね…。
この記事では仕事を覚えないおばさんの特徴と、早く仕事を覚えさせて独り立ちさせたい時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
仕事を覚えないおばさんに悩まされる人も珍しくない
最近はあなたのように、仕事を覚えないおばさんに悩まされている人も珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
機械止まってるのにずっと誰かと喋ってる仕事覚える気がない10個上くらいのおばさんクビになんねーかな〜とか思いつつ仕事してた
— ちくてんからあげ@とっとと寝ろ! (@tktnkrag) May 9, 2023
うちの会社無責任で仕事覚える気がない人しか居ないんだけど何??いつまで面倒みたらいいんだよ かれこれ半年くらい教えてるのに覚えんおばさんとかどうしようもねえ
— 穂架 (@KmHibiscus) May 31, 2022
激ヤバおばさん、話聞かない仕事覚えない仕事しない居眠りぶっこくでマジで早く辞めて欲しい…
— U-´ω`-) (@KIERRATUBBY) May 10, 2024
隣に座ってる若い子トリオが新人バイトのことでめっちゃ怒ってる
いつまでも仕事を覚えないおばさんと、注意しても謝らない同世代女子と。
どこも同じなんだなー…— ゆりお (@yurimode) February 22, 2023
この前職場で仕事を覚えないおばさんに、間違いを指摘しただけで、私が社員から○○さんはもう言わないでって注意されたの納得出来なすぎてずっと腹立ってるし、ずっと胃が痛い。
でも今日陳情令届くから頑張る— ぺこ (@v3v_peco) October 30, 2022
仕事を覚えないおばさん、いい加減にして欲しい
— めみ (@mi23mi18) July 2, 2022
仕事を覚えないおばさんが契約更新なしになった。沢山教えたし、呆れてもいた。でも現実になると凄く後味が悪い。ストレスフリーで働けるんだから良いのかなぁ?
— そら (@hito_rin_) February 16, 2022
いつまでも仕事を覚えないおばさんは、おばさんだからじゃなく「その人」が全然理解しようとしないから!
メモも取らないで毎回聞き流して…
教える方もいい加減キレていいと思う。— ゆりお (@yurimode) March 17, 2021
職場の仕事を覚えないおばさん 「子供は?なぜつくらない?」あんたらが仕事出来ないから大変なんじゃ!
— ズゴックン (@zugokun) May 8, 2018
最近一番震えたベトナム先輩の発言は、仕事を覚えないおばさんに対しての、「ねえー?ちょっと話あるだけど裏良い?」かな。
— さばくん♡楽園見つけました (@saba1006) September 12, 2016
こんな意見が散見されますね。
おばさんとなると加齢によって脳も衰えてきていますから、なかなか仕事が覚えられないのかもしれません。
仕事を覚えないおばさんの特徴は?
仕事をなかなか覚えないおばさんというのは、一定の特徴があると思います。
まぁあまりいい特徴ではないですが…。
仕事を覚えないおばさんの特徴を解説しますので、参考にしてください。
そもそもやる気がない
仕事を覚えないおばさんの特徴として、そもそもやる気がないことが挙げられます。
仕事自体あまりやる気がなく、生活のために仕方なく渋々働いているパターンです。
こういったタイプの仕事を覚えないおばさんは、まずやる気を出させるところから始めなくてはいけません…。
要領が悪い人でもやる気さえあればなんとかなるものですが、やる気がなければどうしようもありません。
そもそもやる気がなく仕事を覚えないおばさんの場合は、残念ですが見切りをつけてクビにするのが最善かと思います。
全然仕事覚えないパートのオバチャンが店に来た途端制服に着替えもせずに「あたし今日いらなくなぁい?」「帰っていーい?」「3人もいらないでしょー?」などと抜かすので、やる気ないなら帰ってください、仕事覚える気もないのに居られたら迷惑ですってブチ切れたらそのまま拗ねて帰った
— みどりのめっしゅ (@messhmessh) June 13, 2017
散々教えたがやる気がない、という証拠を揃えておけばやむを得ない解雇事由として認められる可能性がありますし、一ヶ月分の解雇予告手当を支払えば、正当な理由があれば解雇できます。
本当は覚えているが、仕事を押し付けられるのが嫌なのでとぼけている
仕事を覚えないおばさんの特徴として、本当は仕事を覚えているが仕事を押し付けられるのが嫌なのでとぼけていることも考えられます。
仕事を覚えたことが職場の人たちに知られてしまったら、「じゃあこれもやっといて!」と様々な仕事を押し付けられてしまうに決まっています。
特にパートのおばさんなどは最低賃金スレスレで働かされているケースが多いですし、その時間職場にいれば自動的にお金が発生するため、できるだけ仕事は避けたほうが得なのです。
こういうカマトトぶっているタイプのおばさんには、仕事を大量に押し付けたりしてやらざるを得ない状況を作るしかないでしょう。
どうせ仕事を覚えないおばさんなんていても邪魔なだけですから、辞めさせるくらいの勢いで仕事を押し付けるのもいいと思います。
それで案外使えるようならば、その時に考えましょう。
誰かがやってくれるだろうと考えている
仕事を覚えないおばさんの特徴として、誰かがやってくれるだろうと考えていることも挙げられます。
特におばさんパートほど「誰か他の社員や男がやってくれるだろう」なんて考えている傾向にあります。
うちのパートさん、仕事を途中で放り投げて放置してるから、注意したら「あとは誰かがやってくれると思いました」だって。
— ai_iro (@aiiro_021120) March 21, 2021
こういったタイプは、突き放して「一人でなんとかするしかないぞ」ということを分からせてやる必要があります。
それでダメなら勝手に辞めていくでしょうし、心を鬼にして突き放しましょう。
自分は頭が悪いと勘違いしている
仕事を覚えないおばさんの特徴として、自分は頭が悪いと勘違いしていることも挙げられます。
学歴社会の弊害なのか、学生時代に偏差値が低かったり最終学歴が低い人ほど、こういった思い込みを持っている傾向にあります。
正直人間の頭脳や能力に大した違いなどありませんし、勉強ができるからといって頭がいいというわけでもないのですが…。
こういった誤った思い込みを持っていると、新しいことを覚えようとはしないでしょうし、そもそもできないと思っているのでやろうとも考えません。
こういったタイプは保守的で、職場や社会の変化にも対応しようとせず全力で拒む傾向にあります。
この変化の早い現代社会では、かなり使いにくい人材であることは間違いないでしょう。
仕事を覚えないおばさんに早く覚えてもらいたい時の対処法はこれ!
仕事を覚えないおばさんの特徴について紹介してきました。
仕事を覚えないおばさん本人は周りがフォローしてくれて良いかもしれませんが、一緒に働くほうとしてはたまったものではありません。
クビにしたくても最近は人手不足の会社も多いですし、仕事を覚えないおばさんでもなんとか使っていくしかない状況の人も多いでしょう。
仕事を覚えないおばさんに早く仕事を覚えてもらいたい時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
強制的にメモを取らせる
仕事を覚えないおばさんに早く仕事を覚えてもらいたい時の対処法として、強制的にメモを取らせることが挙げられます。
そもそも仕事を覚えられないということは、メモを取っていない可能性が高いです。
メモさえ取ってしまえば、忘れてしまってもメモを見返して思い出せばいいだけの話なのです。
私も何回か転職していますが、仕事を覚えない人と言うのは例外なくメモを取らない、メモを取っても復習しない傾向にありましたね…。
言い訳がましいパートさんがいて、もう許容できないよぉ…仕事覚え悪いんですとかいうならメモ取れば??????
— お粥さん (@_okayu) April 4, 2014
仕事を覚えられない記憶力の悪いタイプの人は、メモを取るだけでもかなりパフォーマンスが違ってきます。
逐一目を光らせて、「メモ取りましたか!?」と注意していくといいでしょう。
仕事覚えないならクビだ!と脅す
仕事を覚えないおばさんに早く仕事を覚えてもらいたい時の対処法として、「仕事を覚えないならクビだ!」と脅すのも手段の一つです。
そもそも仕事を覚えないということは会社としても使い物にならないということですので、本当にクビにしたほうがいいと思います。
このくらい脅せば、危機感を持ってやる気を出して覚えるかもしれませんし。
マシンガントークおばさん、今日で退職(クビ)
仕事を覚えない、悪臭、時間守れない、施設を汚したまま放置LINEの共有や人をパシリにする
人の個人情報人に話しまくるあまりに酷かった
— 葵かえで (@kaede0810132) January 27, 2023
これでもダメなようであれば、本当にクビにしたほうがいいでしょう。
ただ、派遣ならば契約更新しなければいいだけの話ですが、バイトやパートなどの非正規雇用だったとしても、正当な理由なくクビにするなんてことはできません。
「やむを得ず解雇せざるを得ない正当な理由」が必要になりますので、頑張って仕事を教えたけどダメだったという証拠を録音しておいたり、日報などで書いておくといいでしょう。
他の部署に左遷する
仕事を覚えないおばさんに早く仕事を覚えてもらいたい時の対処法として、他の部署に左遷するというのも手段の一つです。
そんなに仕事を覚えないというのは、そもそも今の仕事に向いていなかったり、人間関係が悪かったりして本来の力を発揮できていない可能性もあります。
環境が変われば人間のパフォーマンスなんて一変しますので、最後のチャンスと思って他の部署で使ってやるのもいいかもしれません。
お局
左遷決定!やったー!
ざまー!— かけちゃん (@VwKa4) November 22, 2023
特に人手不足の会社ですと、募集をかけてもパートのおばさんなんてなかなか来ないことも多いでしょう。
仕事を覚えないとはいえ、せっかくあなたの会社に入社してきたおばさんですから、他の部署で使えるならそれに越したことはありません。
どんどん仕事を押し付けて無理にやらせる
仕事を覚えないおばさんに早く仕事を覚えてもらいたい時の対処法として、どんどん仕事を押し付けて無理にやらせるのも手段の一つです。
仕事を覚えないおばさんというのは、周りの人がフォローしてなんとかしてくれるから、甘えているのではないでしょうか?
無理に仕事を押し付けまくって追い込んでやれば、必死になって仕事を覚えると思います。
やはり人間は追い込まれないと、本来持っている力が発揮されない傾向にありますからね。
耐えきれずに辞めていけば、不当解雇にもならないのでそれで終わりです。
案外使えるようであればそのまま引き続き頑張ってもらえばいい話なので、どちらにしても会社にとっては損ではありません。
まとめ
仕事を覚えないおばさんの特徴や、早く仕事を覚えてもらいたい時の対処法について紹介してきました。
特におばさんとなると頭も凝り固まってくるのか、なかなか新しいことも覚えられない傾向にあります。
ただそれでは会社としても困りますし、一緒に働くあなたのような社員にしわ寄せが来てしまいます。
なんとか対策をとっていく必要があるでしょう。
或いはもし、そんな仕事を覚えないおばさんでも使わざるを得ないような人手不足のブラック企業であれば、早めに転職を検討することをお勧めします。
幸い今は比較的仕事も多い傾向にあり、転職もしやすい傾向にあります。
あなたもいっそのこと、環境を変えてみるのもいいかもしれません。