
StockSnap / Pixabay
- 新卒で入った会社を辞めて後悔している…
- 次の会社がなかなか決まらなくて後悔…
- 辞めなければよかった…
今のご時世、そういった悩みをお持ちの方も珍しくありません。
実は私も、新卒で入った会社を1年以内に辞めてしまい後悔した経験があります。
労働環境の悪い会社だったからですが、その後転職活動に苦労してしまいましたからね。
一般的には新卒で入った会社を辞めてしまうと、それ以上いい会社に行けない人も多いので、後悔してしまう方も多いです。
この記事では、新卒で入った会社を辞めて後悔してしまうよくある理由と、後悔している時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
新卒で入った会社を辞めて後悔している方は珍しくない
あなたはように新卒で入った会社を辞めて後悔している方は珍しくありません。
特に新卒で入った会社がいい会社であるほど、周りの人に色々と言われる傾向にありますからね。
実際ネットやSNSなどを見てみても、
新卒の会社辞めたあともしばらくしたら辞めなきゃよかったなって思ってた
今回の会社も辞めてしばらくしたらそう思うのかな— ぽくたん@21卒 (@kisuland) December 5, 2023
新社会人だけどもう退職したい人へ
わたしは新卒入社2日目で退職して、24年経った今も正社員になれていません。
契約社員歴12年より(後悔先に立たず) https://t.co/SwCnGz7o6D
— 向こう側に見えてます (@coffee_or_tea_) April 21, 2023
新卒入社した会社を今日退職しました。嫌なこともたくさんあったけど思い入れも多い会社なので、最後は涙が止まりませんでした。後悔がないと言ったら嘘だけど、それを上回るくらいの気持ちでがんばるよ!!
— なるつぽー (@05tupo06) May 31, 2016
圧迫面接の必要性をちょっと考えてみました
私はありこんな会社に入った時、面談も和気藹々として普通に入社したのですがふとしたトラブルでめっちょ怒られてしまいいろいろとついていけませんとか泣き言を言って会社を新卒2年目で退職したのですが
今思えば辞めなきゃよかったなと思った
続く— Estelle (@estelle_claude_) November 21, 2016
新卒で入った会社、なかなかにキツかったけどお給料かなり良かったんだなってやめてから気づいて死にたくなってる
適応障害になってしまったもんはしょうがないけどさ!辞めなきゃ良かったかもなんて思ってる— ⸌⍤⃝⸍ (@DW2wjj) March 18, 2023
こんな意見が散見されますからね。
私も経験がありますが、新卒で入った会社をすぐに辞めてしまうと色々と言われる傾向にあります。
そういったこともあって後悔してしまう方も珍しくありません。
新卒で入った会社を辞めて後悔してしまうよくある理由
新卒で入った会社を辞めて後悔してしまう事には理由があります。
なんの理由もなく後悔はしませんからね。
まあ大抵は新卒で入った会社よりもいい会社に行けなかったということが原因ですが…。
新卒で入った会社を辞めて後悔してしまうよくある理由について解説しますので、参考にしてみてください。
転職失敗してしまった
新卒で入った会社を辞めて後悔してしまう理由としては、転職を失敗してしまったということが挙げられます。
新卒で最初に入った会社がブラック企業だったとしても、その後良い会社に転職することができれば後悔することはありません。
むしろやめて良かったと思うでしょう。
ですが、転職失敗し労働環境の悪いブラック企業に転職してしまったら、あの時辞めなければよかったと後悔してしまうんです。
転職はリスクもありますから、転職失敗する可能性も考えなければいけません。
空白期間が空いてしまった
新卒で辞めて後悔する理由としては、空白期間が空いてしまったということも挙げられます。
新卒で会社を辞めたとしても、またすぐに仕事を探して転職出来れば特に問題はありません。
特に最近は少子高齢化によって若者人材が貴重になってきていますので、新卒ですぐ辞めたとしても若いというだけで仕事は見つかりやすいです。
ですが新卒で入った会社を辞めてダラダラしてしまうと、空白期間が空いてしまいます。
我が国の企業はブランクがある人材に対してかなり冷たい傾向にありますので、仕事が見つかりにくくなってしまいます。
まあそうは言っても人手不足なので仕事は見つかりやすいのですが、新卒で入った会社よりは良くない会社にしか入れない可能性が高いです。
周りの人に文句を言われた
新卒で入った会社を辞めて後悔してしまう理由としては、周りの人に文句を言われたからということも挙げられます。
特に新卒で入った会社がいい会社であるほど、周りの人には色々と言われる傾向にあります。
- もったいない!
- せっかく入った会社なのに…
- 根性がないよ!
- 普通はそんなすぐにやめないよ!
こんなことを言われる傾向にあります。
仕事辞めたって話をすると、大抵「あんなにいい会社辞めるなんてもったいない」って言われる。一般的にはそうだよね。当然の意見だろう。でも私は微塵も後悔なんかしてない。人が辞める理由はいろいろだ。もったいないもったいないって、理由も知らずにうるさいんだよ。
— ring@chaos (@ring_cosmic_h) January 28, 2012
実際に私も言われたことがありますからね…。
自分では酷い会社で辞めて良かったと思っていても、周りの人にこんな風に言われていると辞めなければよかったのかなという風に考えが修正されていってしまいます。
履歴書にマイナスの経歴ができてしまった
新卒で入った会社を辞めて後悔してしまうよくある理由としては、履歴書にマイナスの経歴ができてしまったからということも挙げられます。
新卒で入った会社を3年以上とかそこそこの期間勤めた場合であればいいかもしれません。
ですが、1年以内とか半年未満などの短期間で辞めた場合はマイナスの経歴になってしまいます。
職業訓練終わってもうすぐ2ヶ月経つけど、まだ仕事見つからない…
前職を短期離職したのはかなりマイナスかな…— ヒマナッツ22卒@既卒→短期離職→ニート (@22nnt9) January 10, 2024
私も新卒で入った会社を1年以内に辞めてしまったので、転職活動では毎回辞めた理由を聞かれていました。
それが理由で書類通過率も落ちる可能性が高いので後悔してしまうんです。
まぁそう言いましても、今は人手不足のご時世なので、多少の短期職歴があったとしても採用はされやすい傾向にありますが。
ぢ不利になるのは確かなので、そこを気にしすぎると後悔してしまいます。
まあ短期職歴の場合は開き直って探すか、そもそも書かないで聞かれたら答えるという風にするというテクニックもあります。
こちらで詳しく解説していますので、参考にしてください。

面接で退職理由を説明するのが面倒
新卒で入った会社を辞めて後悔してしまう理由としては、面接でいちいち退職理由を説明するのが面倒ということが挙げられます。
そこそこの期間勤めた会社であれば、キャリアアップのためとか適当なこと言っておけばいいのですが…。
上で述べたように一年以内とか短期離職の場合は、確実に何故辞めたか聞かれます。
そこで納得のいく退職理由を説明できないと、こいつは根性がないなと思われて落ちる可能性が上がってしまいます。
近々面接がありますが、ネガティブな退職理由をポジティブに変換するのは結構面倒なものですね。
あんまりガラッと嘘をつくと説明が苦しくなるし、どうしたものか。— わいるどかーと (@4n1_mini) November 3, 2015
面接以外でも、周りの人と仕事の話になった時に、転職したなんて言ったら、なんでやめちゃったのとか言われる可能性がありますからね。
いちいち人に説明するのは面倒なので、何回も聞かれていると後悔することに繋がってしまいかねません。
新卒で入った会社がホワイト企業だった
新卒で入った会社がホワイト企業だった場合も、辞めて後悔してしまう傾向にあります。
新卒で最初に入った会社があまりにもいい会社ですと、その後転職しても最初の会社以上の会社には行けない可能性が高いです。
そうなるとあの時辞めなければよかったと後悔してしまいます。
まあいい会社かどうかを見極めるには、実際に色々な会社で働いて比較してみないとわからないもんですけどね。
当時は仕事がきつく悩んだ結果やめたのに、そのことを忘れ後で都合よく解釈して勝手に後悔してしまいます。
単に一時的にネガティブになってるだけ ※重要
あとはそもそも、単に一時的にネガティブになっているだけの可能性も高いです。
- 季節の変わり目で体が弱っている
- お酒を飲んで離脱症状で気分が悪くなっている
- 今日は低気圧なのでネガティブになっている
- 満月の日で心がザワザワしている
などなど。
誰か満月と低気圧の不調(特にメンタル)をやり過ごす方法を教えてください。しんどすぎて駆け込み寺(整体)にも行けない。すべての思考がネガティブになる負の連鎖😥
— けやき (@keyaki_dance) May 6, 2023
なーんか今日はネガティブになりがちだから今日の思考はすべて信じないことにする。
だって二日酔いだし、雨は降ってるし、外は寒いし、宇宙は黒いし、人は死ぬし…— じぇい (@cdlscdlscdls) October 7, 2019
人間の精神なんてこういった外的要因でほとんど決まるため、新卒で辞めたとか関係ないと思いますよ。
体が弱っている時はお金があろうが良いことがあろうがすべてネガティブに見えるため、「後悔している…」とか言いがちです。
特にお酒を飲んでいる時は言いがちですね…まず酒やめろと。
弱ると行動力が落ちるので頭の中で反すう思考がグルグル回り、後悔だのなんだの言葉遊びをしだすのです。
体が弱るとネガティブなことばかり考えてしまうが、とりあえず解熱剤を飲んで寝ますw
— 鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg (@kanenooto7248) November 5, 2023
またもや自律神経失調症の薬。やっぱり体が弱るとネガティブなことしか考えなくなるんだなぁ。
— かいり (@kairi_elly) June 18, 2020
女性の方が生理や出産などで自分の体と向き合わざるをえないため体調を把握するのが得意な傾向にありますが、男性は「男は泣くな!甘えるな!」なんて言われて育つため、自分の不調を認識できない、認められない傾向にあります。
恐らく明日や明後日になり元気になれば後悔なんて言わなくなるでしょうから、時間稼ぎをすれば大丈夫です。
新卒で入社した会社を辞めて後悔している時の対処法
あなたのように新卒で入った会社を辞めて後悔してしまう方は珍しくありませんが…。
そのまま後悔を抱えながらこれから先生きていくのは精神衛生上も良くないかもしれません。
一生後悔することにもなりかねません。
新卒で入った会社を辞めて後悔している時の対処法について解説しますので、参考にしてみてください。
もっといい会社を探す
なぜ新卒で入った会社を辞めて後悔してしまうかといえば、転職失敗してしまったパターンが多いと思います。
転職はリスクもありますし、転職してなければよかったと後悔するパターンは多いですからね。
ですが、幸い今は有効求人倍率も高いですし、仕事はたくさんある傾向にあります。
もっと良い会社を探すべく転職活動をするというのも手段の一つです。
現時点でそんな後悔をしているということは、今はあまりいい会社に勤めてはいないのでしょう。
仕事が多いうちに良い会社を探しておいた方がいいと思います。
出戻りを検討する
新卒で入った会社がそんなにいい会社だったのであれば、思い切って出戻りを検討するというのも手段の一つです。
特に最近は人手不足に陥っている会社が多いため、出戻り社員を活用する会社も増えてきています。
まぁ1度辞めた手前、かなり気まずいですが、人手不足の会社ですと、あなたが辞めた欠員をまだ補充しきれていない可能性もあります。
そこで経験者であるあなたが出戻りしたいですと言えば、会社もタダで経験者を採用することができますので、お互いにいいかもしれません。



ただ、変な辞め方をしていなかったり、会社に人員の空きがあることが条件ですが…。
そんなに後悔しているのであれば、いっそ前の会社の人に相談を持ちかけてみるのはいいかもしれません。
お金を貰いながら職業訓練でも受けてみる(無職の場合)
新卒で入った会社を辞めて後悔しているという方は、退職したもののまだ仕事が見つかっておらず、無職の状態である方も珍しくありません。
無職でブランクが空いてしまうとネガティブなことばかり考えてしまい、辞めなければよかったと後悔してしまうというのはよくあるパターンです。
ただ無職の場合は、単に仕事を探せばそれで解決しますので、さっさと社会復帰のために動き出した方がいいと思います。
ただブランクが空いたりダラダラしてしまい、なかなか重い腰が上がらないという方も珍しくありません。
そういった方でしたら、職業訓練を受けてみるというのも手段の一つです。
幸い入学金や授業料はほぼタダで通えますし、失業保険を受けている間は訓練期間中は失業保険を延長してもらうことができます。
失業保険が終わってしまったり、受給の対象になっていない方でも、条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金がもらえます。
とりあえずこういった所に通って、これからのキャリアを考え直してみるといいかもしれません。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
まとめ 以前より良い会社を探せば後悔はなくなる
あなたのように新卒で入った会社を辞めて後悔してしまう方は珍しくありません。
でしがもうやめてしまったことはしょうがないですし、出戻りしようとしても人員に空きがなければ難しいでしょう。
まあ辞めた会社のことは忘れて、これからもっと良い会社を探していけばいいのではないでしょうか?
給料も労働環境もいい会社だったのであれば、それ以上の会社を探すことは難しいかもしれません。
ですが今は有効求人倍率も高いですし、仕事はたくさんある傾向にあります。
他にもいい会社はたくさんありますので、あまり過去の事を後悔せず未来を向いて良い会社を探していくといいでしょう。