
mohamed_hassan / Pixabay
- 新人だけど、仕事に慣れるまでキツイ!
- ちゃんとこなしていけるのかな…?
そういった悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないと思います。
どんなに頭のいい要領のいい人でも、最初の数ヶ月ぐらいは慣れるまでキツイですからね。
私も何回か転職していますが最初はやはりきついです。
新人の教育担当なども任されたことがありますが、慣れるまでの期間で耐えられずに来なくなる人もたくさんいらっしゃいましたし。
こういったことは恥ずかしいのであまり言わない傾向にありますが、結構いますよ慣れる前に辞めてしまう人…。
この記事ではそんな状況でも早く慣れて打ち解けていくための方法について解説しますので、参考にしてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
仕事は慣れるまできついと考える人は少なくない
最近はあなたのように、仕事は慣れるまできついと考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
おはよー!!
ようやく週の折り返しだ
仕事慣れるまできついけど頑張ろ😶— ゆぅ (@kore_yuuu) April 18, 2023
仕事慣れるまできついな〜〜
— ゆ (@hr32_) April 10, 2020
遊戯王声掛けて人集めたいんだけど仕事慣れるまできついっす
— はて (@hqtenyqn) May 13, 2022
仕事地獄。。年内に転職を考えなければいけないかもしれない。慣れるまできついというか向き不向きの問題が関わってくる仕事だよこれは…
— 咲81°🐄🥛 (@larcone69) March 10, 2023
仕事慣れるまできついな…
— かまら (@kamara_nico) April 6, 2022
こんな意見が散見されますね。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が増えているため、慣れるまでなおさらきついと思います。
仕事は慣れるまでがきつい!どうしたら?
やはりどんな仕事でも慣れるまでキツイのは確かだと思います。
私もバイトも含めれば20社以上は経験していますが、最初仕事を覚えるまではきついです。
周りの同僚とも打ち解けていませんし、人間関係に馴染めないと孤立して辞めていく人も多いですね。
何とか慣れて打ち解けていくための方法を解説しますので、参考にしてみてください。
同僚とコミュニケーションをとる
仕事に慣れることができるかどうかは、そこの人間関係に馴染めるかどうかによって決まってくると思います。
仲のいい人ばかりでしたら、あまり仕事が出来なくてもフォローしてもらうことができますし、自然と慣れていき長続きする傾向にあります。
なので、同僚と積極的にコミュニケーションをとっていくと良いかもしれません。
まぁ最近はコミュ障な人も増えていますので、なかなか難しい人も多いかもしれませんが…。
喋るのが下手な人でも、こちらから話題を振っていったりすれば自然と話せると思いますし。
しどろもどろで何を言ってるのかわからないような人でも、話そうとしているということが伝わるだけでも相手は好意を感じますし。
心理学では好意の返報性の法則というものがあり、こちらが好意を与えれば好意が返ってくるという法則があります。
話そうとするだけでも「この人は私と話したいんだな」ということが伝わりますので、積極的にチャレンジしていきましょう。
メモは必ずとって復習する
あとは仕事に慣れていくためには、早く仕事を覚えることが必要不可欠です。
なので、メモは必ず取って家に帰ったら何度も復習しましょう。
結局仕事に慣れていくためには、早く仕事の段取りや仕事の内容を覚えていくことが必要ですが…。
仕事を覚えるのが早い人でも、結局こういった地道なことをしているだけです。
「頭がいい人は何か頭の作りが違うんだろう」なんて勘違いしてしまいがちですが、どんなに頭がいい人でもこれはちゃんとやってますよ。
仕事を覚えられない人ほど、こういった基本的なことをおろそかにしてメモを取らない傾向にあります。
メモを取らないと他の先輩社員にも嫌われる傾向にありますので、絶対にやるようにしましょう。
できればスマホで録画録音などもしてすぐ覚える
仕事に慣れていくためには、早く仕事覚えることが必要不可欠ですが…。
メモだけでは不十分な可能性もあります。
仕事が忙しいとメモを取ってる余裕もなかったりします。
字が汚い人ですと、何を書いたかわからなくなってしまい後で見返してもよくわからなくなってしまいます。
そういった方の場合は、できればこっそりスマホで録画や録音などをしていくと良いかもしれません。
まあ最近は守秘義務がうるさかったりしますので、あまり堂々と録画録音をしてると何か言われる可能性もありますが…。
こっそりバレないようにやれば良いかもしれません。
その方がメモよりも情報量が多いですし、後から見返しても「ここはそういえばこうだった」ということが確認しやすいです。
それで家に帰って何度も復習すれば、短期間に仕事を覚えることも可能になってきます。
誰よりも早く出社してやる気をアピールする
仕事は慣れるまでが大変ですが、こいつはやる気があるなという風に思ってもらえれば周りからも期待されますし。
素直でやる気のある新人ということで仕事も教えてもらいやすくなります。
なので、誰よりも早く出社してやる気をアピールしていくと良いかもしれません。
私も何回か転職していますが、仕事に慣れるまでは数ヶ月ぐらいはこうやってやる気アピールしてましたね。
これをやると「おっ、こいつ早いな。やる気あるな」と思ってもらえますし。
「こいつは見込みがあるからじっくり仕事を教えて早く独り立ちしてもらった方がいい」と判断されて、周りの協力も得られる傾向にあります。
結果的に仕事に慣れていくのが早まる傾向にあります。
挨拶は必ずして良い印象を与える
あとは仕事に慣れていくためには、周りの同僚と打ち解けていくことが不可欠ですが…。
それには絶対に守っていただきたいのが、挨拶は必ずしていい印象を与えられるようにするということです。
挨拶は必ずするなんていうのは社会人どころか小学校でも習いましたし、全人類の義務レベルの話だと思いますが…。
やらない人は全然やらなかったりしますし、挨拶すらしない人というのは、確実に嫌われます。
何だあいつはということになりますし。
全然話したことがない人でも、毎日必ず挨拶してくれる人というのは印象に残りますし。
話したことがない人でも、挨拶だけ交わしている関係でも、次第に打ち解けてくるので困った時に助けてもらいやすいです。
面白い動画を見てテンションを上げて出社する
仕事は慣れるまでが大変ですが、慣れる前に辞めてしまう人も多いです。
それは朝仕事に行くのが憂鬱になってしまい、慣れる前に辞めてしまうからです。
できれば会社に出社する前はテンションを上げて出社した方がいいでしょう。
そうすれば勢いで仕事をこなしていくことができますし、仕事のパフォーマンスも上がる傾向にあります。
大胆に行動できますからね。
テンションを上げる方法はなんでもいいのですが、手軽なのは面白い動画を見ることですね。
YouTubeなどを見れば色々な面白い動画が上がっていますし。
私も以前ブラックな会社に勤めていた時は、会社に行く前にプロレスの動画を見てテンションを上げて出社していましたね…。
仕事に慣れるまではこうやってテンションを上げてやる気を出してから出社するのは良いかもしれません。
筋トレをして更にきつい思いをしてみる
仕事に慣れるまではきついですが、やはりあまりきついとやめてしまうことも多いです。
日曜の夜などに翌日出社したくないと考えて、寝られない状況になってしまうのもよくありがちですからね。
ただそんな状況になると、仕事だけがきついと考えて自分を追い詰めてしまいがちです。
そういう状況を打破するには、もっと更にきつい思いをすると良いかもしれません。
具体的には筋トレをしたりするとかなりきついので仕事のキツさを忘れられる傾向にあります。
まあ筋トレではなくてもマラソンなどでもいいんですが、体を痛めつけることで仕事に慣れるまでのキツさを紛らわすことができます。
私も転職して慣れるまでこういったことをやってキツさを紛らわしていましたね。
人によって様々な方法があるとは思いますが、やってみるのも良いかもしれません。
わからないところは積極的に聞く
あとは当たり前の事ですが、仕事に慣れるまではわからないことがあれば、積極的に聞きましょう。
新人が仕事が分からないなんて当たり前のことですし、そこで恥ずかしがって仕事を聞かないとミスをして怒られる可能性が高いです。
分からないことがあったら聞こうよ!?と言われるに決まっています。
あまり怒られていると、慣れるまでに嫌気がさしてしまい辞めてしまうリスクが高くなってしまいます。
まあ最近はブラックな会社も多いですし、人手不足に陥ってる会社も多くなかなか新人に仕事教えている余裕もなかったりしますが…。
わからないのは気分は当たり前なんですから、堂々と聞くようにしましょう。
あまりにきついなら頑張るかは慎重に判断すべきかも…
仕事は慣れるまでが大変というのは言うまでもありませんが…。
最近はブラックな会社も多いですし、人手不足の会社も多いです。
そういった会社ほど新人に仕事教えている余裕もなく、仕事を教わっていないのにミスをすると怒られる傾向にあります。
教わっていないんだからミスが多いのは当たり前なんですが…。
そんな理不尽な環境ですと、仕事に慣れるまでに嫌気が差して辞めてしまう方も多いです。
何とか頑張って慣れるまで残った方がいいとは思うんですが、最近は本当にひどい会社も多いです。
もしあまりにきつく、慣れるまで持たなそうであれば、頑張るかどうか慎重に判断した方が良いかもしれません。
特に最近は求人票に嘘を書くような会社も多いですし。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
もし環境にあまりに不満がある場合は、早めに見切りをつけて転職を検討するのも手段の一つではあります。
試用期間中に辞めておけば職歴に書かなくても済みますからね。