
geralt / Pixabay
高学歴なのにニートになってしまった!
そういった悩みをお持ちの方も珍しくないと思います。
最近はニートの方が急増しているため、あなたのような悩みを持つ方は少なくありません。
総務省が2020年に発表した「労働力調査」によりますと、15~44歳の無業者(ニート)人口は108万人となっており、2010年の99万人から大幅に増加しています。
ましてや高学歴ニートとなると学費もかかっていますし、ダメージはでかいかもしれません。
奨学金を借りて進学する人も多いですし、それでニートになるなんて目も当てられませんからね…。
この記事では高学歴ニートの特徴と抜け出す方法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
高学歴ニートになってしまう人は少なくない
最近はあなたのように、高学歴ニートになってしまう人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
おはようございます。
学生証は回収されたので今の私はただの高学歴ニートです
実は隠してましたが、普段の自分は偽りで
本当は20代で身長180cmの高学歴ニートです()
どうも、高学歴ニートです。
私40代の高学歴ニートですが、老人って言葉には言われると心にグサッっと刺さる物がありますね。。。
父母に向かって言うときもう少し優しく使ってあげよっと
今流行りの高学歴ニートですがなにか??
こんな意見が散見されますね。
高学歴ニートとなるとプライドが高い人が多い傾向にあるため、なかなかニートから抜け出せない人も多いです。
高学歴のニートも増加!特徴は?
最近は高学歴のニートの方も珍しくありません。
若者ほど最近は就職しやすい傾向にありますので、ニートの方でも割と社会復帰はしやすい傾向にありますが…。
これが就職氷河期世代などですと、もうアラフォーの年齢になっていますし、今更就職するなんてなかなか厳しい方も多いと思います。
高学歴ニートの特徴について解説します。
高学歴だからフリーターにはなりたくない
高学歴ニートの特徴としては、フリーターには絶対になりたくないと考えているということが挙げられます。
ニートの方でも今は仕事が多いご時世ですので、非正規雇用の仕事ぐらいは割と見つかる傾向にありますが…。
なまじ高学歴であるためプライドが高い傾向にあります。
「良い大学を出たんだから、それ相応の仕事に就かないと恥ずかしい」などと考えているため、いつまでたってもニートを続けている傾向にあります。
低学歴の方ですと、プライドも低いため「とりあえず働くか」ということで割と気楽に採用された仕事で働き続ける傾向にありますね。
このあたりは大卒でもバカにされがちなFランク大卒の人のほうが、現実と折り合いをつけやすい傾向にあるかもしれません。
「俺バカだからとりあえずバイトでもするか」となりやすく、プライドが低い傾向にあります。
生活保護でも受ければいいやと考えている
あとは高学歴ニートの方は、生活保護でも受ければいいやと考えている人も珍しくありません。
生活保護なんてなかなか貰えないよと思われていますが、まぁ役所に申請できれば貰えますよ。
水際作戦で書類を受理しないなんてことが行われていますが、そもそも一方的に役所に申請書をたたきつければ貰えるものですし。
弁護士とかに依頼すればより確実にもらうことはできます。
あとは高学歴な方ほどそういった事情を調べて対策する傾向にありますので、マジで思っている可能性は高いですね。
実家追い出されたらどうしようと常に不安
高学歴ニートの特徴としては、実家を追い出されたらどうしようと常に不安を抱えていることも挙げられます。
高学歴ではなくてもニートの方は全般に当てはまる事実ではありますが、なまじ高学歴で頭は良いためこういったリスク管理はする傾向にあります。
かといって働き出したりはしないのが面白いところではありますが。
追い出されたら死ねばいいとか期間工でもやるかとか、何かしら対策立てている傾向にありますね。
勝ち組だと思っている
高学歴ニートの方というのは、自分は勝ち組だと思っているケースも珍しくありません。
こういったタイプの高学歴ニートの方は、
- 働いたら負け
- 社畜は負け
- 労働に人生を捧げたくない
と考えている傾向にあります。
まあ勝ち組かはわかりませんが、最近は働きすぎで死ぬ人も珍しくありません。
そういった人よりは生きているだけマシなのかもしれません。
就活失敗して負け組に
高学歴ニートの特徴として一番に挙げられるのは、就活に失敗してしまい就活負け組だということです。
一見いい会社に入れた人でも、激務で潰されて高学歴ニートになってしまうというパターンも珍しくありませんし。
長続きする良い会社を見極められなかったという点で就活負け組なのです。
まあそもそも会社なんて入ってみないとわかりません。
いい会社に入れたからと言って本当にそれが良かったのかというのは、働いてみないとわかりませんが…。
貯金はそこそこあるケースも
高学歴ニートとは言いましても、親のすねをかじっている人ばかりではありません。
自分で稼いだお金で自立してニートをしている方もいらっしゃいます。
ニートだからといって実家で親にお小遣いをもらって暮らしているとは限らないんです。
特に高学歴の方ですと、以前は大企業に勤めていたりして貯金はそこそこあるケースも珍しくありません。
まぁこういった人の場合は自分の判断でニートをしており、お金がなくなったら渋々なにかしらの形で働き始めるケースが多いです。
本人の勝手なので、誰に文句を言われる筋合いもないでしょう。
プライドが高く偉そう
高学歴ニートはプライドが高い傾向にあります。
高学歴のため低学歴で働いている人を見下す傾向にありますね。
「自分は高学歴で見合った仕事がないからニートをしているんだ」という風に開き直っているケースも珍しくありません。
やたら偉そうなんですね。
やはりプライドなんて低い方が生きやすいに決まっています。
本人も薄々そういった生きづらさを感じていたりするものです。
ニート生活に飽きている
高学歴ニートはなまじ頭がいいので、ニート生活に飽きているケースも珍しくありません。
まぁ高学歴ではなくても一日中ネットやゲームをして家に引きこもっていたら飽きないわけがありませんからね。
既に飽きてはいるが、働き始めるのもだるいし他に何かやりたいことがある訳でもないため、消極的にニート生活を続けているケースです。
こういった人は内心「そろそろたまには働いてみるのもいいかな」なんて考えていたりしますが…。
仕事を探すのはエネルギーがいるため自分から動き出さない傾向にあります。
ただこういったタイプは労働意欲自体は胸に秘めているため、何かきっかけがあれば何らかの形で働き出すケースは多いです。
自分は悪くない!社会が悪いと考えている
高学歴ニートは被害者意識を持っているケースも珍しくありません。
つまりは
- 自分は悪くない!
- 社会が悪いんだ!
- 社会が俺をニートにしたんだ!
- こんな社会は間違っている!
と考えているケースです。
こんな風に考えているタイプの人は自分の非を一切認めたがらないため、自ら動き出す可能性はかなり低いです。
まぁこういったタイプは自分を責めることはあまりないため自殺を選ぶとかはない傾向にあります。
天才だと思っている
高学歴ニートの方ですと、自分は天才だと思っているケースもあります。
高学歴の方ですと、子供の頃から頭が良く以前は神童扱いされていたケースも多いですからね。
あまり挫折を味わったこともないため、職場で何かあったことがきっかけで仕事を辞めてしまいニート生活になってしまったなんて言う場合も多いです。
確かに高学歴であれば頭はいいのかもしれませんが、社会で役立てられていないため何の意味もありません。
ただ一部の高学歴ニートの方はその才能を生かしてネットで稼ぎ始めたりして勝ち組になったりしますので、世の中はわかりません。
高学歴なのに仕事が続かない
高学歴ニートの方は高学歴なのに仕事が長続きしません。
学校の勉強はできて頭はいいのですが、忍耐力や根性がないタイプです。
勉強を我慢できるんですから、やればできるタイプではあるとは思うんですが…。
メンタルが弱いタイプは仕事が長続きしませんからね。
やはり頭だけ良くても体力があったりタフではないと社会ではやっていけないんだと思います。
無気力で病気になっていることも
高学歴ニートはやむなくニートをしているパターンも珍しくありません。
つまりはうつ病などの精神疾患にかかって無気力になってしまい、働けなくなってしまったパターンです。
決して他人事ではなく、今は10人に1人は生涯で1度はうつ病などの精神疾患にかかるとも言われていますし。
今はストレス社会ですし、決して他人事ではないんです。
まぁこういったパターンはしばらく療養した後に「社会復帰しなければ」と考えて、正社員は厳しくても非正規雇用の仕事で社会復帰していくケースが多いですね。
ただこのタイプは「働けない自分はクズだ」と自分を責めており、治ってきたタイミングで自ら死を選んでしまうパターンも珍しくないです。
そういう意味では、「働いたら負け」と開き直るクズなタイプのニートの方が、メンタルは強いのかもしれません。
高学歴ニートでも今は就職しやすいので早めに社会復帰を
高学歴ニートの方は今のご時世珍しくないと思います。
最近は特に企業が人件費を削っていたりして、ギリギリの人員で回している会社が多いですし。
労働負荷も上がってきている傾向にあります。
ですがそうは言いましても今は有効求人倍率も高く、仕事はたくさんある傾向にあります。
人手不足は嘘!なんてことも言われていますが、本当に不人気な業界であれば、定年後の高齢者や数年間以上ブランクがあるような人でも割と仕事見つかったりしますよ。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
まぁ今ならば比較的良い会社にも行ける傾向にありますので、早めに社会復帰しておいた方がいいと思います。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
高学歴ニートはやはりプライドが高いのがネックですね。
プライドが高いので家族や友人世間の声などに従わない傾向にありますし。
自分は頭がいいと思っているため、理論武装していて人の話を聞かない傾向にあります。
まぁお金がなくなれば遅かれ早かれ働く羽目になりますし、親もいつまでも生きているわけではありませんからね。
今ならばブランクがある方でも仕事は見つかりやすい傾向にあります。
今のうちに社会復帰のために動いていった方が良いかもしれません。