- 仕事したくない!
- でも一体どうしたらいいの?
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
特に最近はブラック企業が増えてきていますから、仕事したくないと考える人は増えていると思います。
最近は働かないニートの方も急増していますし、中高年ひきこもりなども社会問題になっていますからね…。
総務省が2020年に発表した「労働力調査」によりますと、15~44歳の無業者(ニート)人口は108万人となっており、2010年の99万人から大幅に増加しています。
最近は頑張っても給料が上がらない会社も多いため、仕事をしたくないと考えてしまうのも当たり前です。
幸い日本は長期デフレの影響で、少ないお金でもそこそこ幸せに暮らせますからね…。
しかし、仕事したくないという願望を持っていても、一体どうしたらいいのか?途方に暮れている人が多いのではないでしょうか?
私も仕事したくないと考え、何度も会社を辞めてニート生活を送った経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では、仕事したくないけどどうしたらいいのかわからない時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
仕事したくないと考える人は珍しくない
最近はあなたのように、仕事をしたくないと考える人は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
仕事したくない
会社行きたくない
働きたくない
毎週毎週地獄の繰り返し。
何度も何度も思う。
私は死にたいんじゃなくて、もう頑張りたくないだけ!
贅沢したいなんて言わないから、働かずに最低限の暮らしがしたいだけ。
もう、本当に働きたくないわ!!— 本音 (@honne_6228) March 12, 2023
仕事したくないしたくないしたくないしたくないしたくないしたくないしたくないしたくないしたくないしたくないしたくないしたくないしたくないしたくないしたくないしたくないしたくないしたくないしたくないしたくないしたくないしたくないしたくないしたくない
— しんじろー吉田 (@Shinjiro123456) March 13, 2023
シンプルに働きたくない責任が伴う仕事したくないあと怒られたくない怒られたらやる気無くすから
— 毎日ねたい (@my_k0528) March 11, 2023
今日、仕事したくない人?
はーい🙋— キノの (@k_ranran) March 16, 2023
何かあったわけじゃないけど、仕事したくない行きたくない疲れた🫠一旦仕事辞めて1ヶ月くらい休みたい。生活があるから無理だけど。働かなくても家計に何の支障もないって言ってたパートさんが羨ましい。
— ドラッグストアの店員さん。 (@oshigotoyadax_x) March 14, 2023
禿げそう🫠
仕事したくない🫠— カホ仔👾 (@ai_tci) March 16, 2023
ベッドで身動きもできない。
職場環境の変化に対応できないでいる。
あー、仕事したくない。しんどッ
— さだはる (@ADC403) March 17, 2023
こんな意見が散見されますね。
見てみると、みんなが憧れるような仕事をしている人でも「仕事したくない」とつぶやいていたりします。
最初はいいかもしれませんが、何年もやっていると飽きてきてウンザリしてくるのかもしれません。
仕事したくない!どうしたらいいか分からない時の対処法はこれ!
私も以前労働環境が劣悪な会社で働かされていた時は、毎日仕事したくないと考えていました。
あまりに長時間休みなく働かされていると、仕事自体が嫌になってきてしまうんですよね。
しかし仕事をしないとお金を稼ぐこともできませんし、仕事したくないと言ってもどうしたらいいのか分からない人が多いと思います。
仕事したくないけどどうしたらいいのか分からない時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
仕事をしなくても生きれるように生活費を下げる
仕事したくないけどどうしたらいいのか分からない時の対処法として、仕事をしなくても生きれるように生活費を下げることが挙げられます。
なぜ我々がしたくない仕事でも毎日やらなければならないかと言えば、生きていくためにお金が必要だからです。
したくない仕事をしなくても生きられるのであれば、みんなこんなに苦労して嫌な仕事をしようとはしないでしょう。
しかし、生きていくのに必要なお金なんて人によって全く変わってきます。
生活レベルを下げて、生きていくのに必要なお金を下げることができれば、しばらく仕事をしなくても済むようになるかもしれません。
少なくとも、毎日休まずに残業や休日出勤をしなくても、余裕で生きられるようになります。
節約ガチ勢は月3万円生活も!安く暮らせれば大して働かなくても済む
具体的には、手軽なのは住居費や通信費などの固定費を下げるなどすると、大幅に毎月の支出を抑えることができます。
中には住居費込み月3万円生活を送っている人もいるようなので、その程度で暮らせるのであれば大して働かなくても暮らせるでしょう。
今月分の家賃光熱費・各種税金を支払ってもまだ支出が1万円なので、今月の月3万円生活は達成されると思われる( ˘ω˘ )
— たるかり (@tarkari123) July 4, 2020
月3万円で暮らしているのだけど、よく考えたら将来の年金額が月7万円ぐらいだった。流石に月3万円生活はやはりやり過ぎだったかw
とはいえ、あと4万円
うーん、毎月こんなに多額のお金をいったい何に使えばよいのやら…。😂
— とみ@月3万円生活中(あと4万円無駄遣いしなきゃ) (@KnowingCntntmnt) May 20, 2023
仕事したくないけどどうしたらいいのかわからない人は、まず生活レベルを落として毎月出ていく出費を減らすことから始めてみるといいでしょう。
とりあえず今日のところは仕事をせずに休む
仕事したくないけどどうしたらいいのか分からない時の対処法として、とりあえず今日のところは仕事をせずに休むことも挙げられます。
もしかしたら、仕事したくないと考えているのは今日だけの可能性もありますし。
とりあえず今日のところは休めば、明日は仕事がしたくなるかもしれません。
社会人生活なんて長いんですから、こうやって騙し騙しやっていかないとやってられませんよ。
休んでも支障の出ない範囲でずる休みしてだましだましやっていくしかありませんわね…(´・ω・`)
— 燃えキャスリン【低浮上】 (@moecasrin) September 20, 2017
まぁいきなり当日欠勤するなんて、会社に何か言われる可能性が高いですが…。
しかしこれで文句を言われて休めないようであれば、これからも長く働いていくことは難しくなっていくかもしれません。
一旦退職して仕事をしない生活をしてみる ※職業訓練がおすすめ
仕事したくないけどどうしたらいいのか分からない時の対処法として、一旦退職して仕事をしない生活をしてみることも挙げられます。
雇用保険をかけている方であれば、会社を辞めてもしばらく失業保険で生活することもできます。
職業訓練校に通えば、条件を満たすことで失業保険を延長して貰うことも可能です。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
しばらく仕事と離れてみることで、また仕事がしたくなるかもしれません。
というか私も無鉄砲に仕事を辞めて無職生活を何度か送ったことがありますが、仕事をしないのもヒマなので、しばらくするとまた働きたくなってきます(笑)。
人生長いんですから、一時的に仕事をしない時期があってもいいのではないでしょうか?
空白期間対策は必要になりますが、多少ブランクがあっても業界を選ばなければ正社員の仕事も見つかりますからね。
仕事をしない生活をシミュレーションしてみる
仕事したくないけどどうしたらいいのか分からない時の対処法として、仕事をしない生活をシミュレーションしてみることも挙げられます。
仕事したくないとは言いますが、仕事をしないのもヒマです。
人間は活動する生き物ですので、ずっと家で寝ている生活になんて耐えられないのです。
仕事したくないから退職してニートになったものの、暇に耐えられずにまたすぐに働きだす人も多いですからね…。
仕事しないニート生活を続けていくのも才能が必要なのです。
今仕事に使っている時間が無くなったとして、その時間に何をやるのか?具体的にシミュレーションしてみましょう。
特に何も思い浮かばないようであれば、嫌でも仕事をしていたほうがいいかもしれません。
したいと思える仕事に転職をする
仕事したくないけどどうしたらいいのか分からない時の対処法として、したいと思える仕事に転職をすることも挙げられます。
今仕事したくないと考えているのは、もしかしたら今の仕事に単に嫌気がさしているだけの可能性もありますからね。
転職して仕事を変えることができれば、また仕事をしたくなる可能性もあります。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
1日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
仕事したくないけどどうしたらいいのかわからない時の対処法についてまとめてきました。
労働環境の悪い会社に勤めているとそうなりがちですが、ずっとそんな気持ちを抱えたまま働き続けるのも、なかなか厳しいかもしれません。
特にこれからは人生100年時代!なんてことも言われていますし、定年延長がされていったら、ずっとそんな仕事をする羽目になりかねませんからね…。
まぁ仕事を変えれば解決する可能性がありますので、転職をしてみるのもいいかもしれません。
一日でも若ければそのぶん転職にも有利になりますので、早めに動いておくといいかもしれません。