
lukasbieri / Pixabay
- 正社員の仕事が続かない!
- 俺社会不適合者だわ…
そういった悩みをお持ちの方は今時珍しくないと思います。
今フリーターやニートをしている方でも、以前は正社員として働いたことがあるという方も珍しくありません。
そういった方は正社員の仕事が続かなかったり嫌になってしまい、ドロップアウトしてしまった人が多いです。
やはり正社員となると責任がある仕事を押し付けられる傾向にありますし、基本的に長時間労働ですからね…。
ただそんな状況ですと、これから先生きていくことがなかなか難しくなってくるかもしれません。
この記事では正社員が続かない人の特徴と、長く働くための対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
正社員が続かない人は少なくない
最近はあなたのように、正社員の仕事が続かない人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
正社員1週間で辞めちゃった〜
何しても続かないの社不すぎる— しゃふ子ちゃん (@momo84493980) May 16, 2023
こうして振り返ると正社員は絶対に続かないな。いつでも辞められる安心感がないとどんな環境でも精神的にやられる。安楽死的な感じで、いつでも死ねると思うから生きられるみたいな。
— オールウェイズ1年目ちゃん (@always_1styear) May 16, 2023
バイトすら続かないのに社会人になって正社員続くと思うの?たかが4時間の短い仕事すら続かない
運良く就職してもほとんどのガキは1年以内に辞めるよ
嫌でも年上と会話して協力して作業しなければらない。嫌でも知らない他人様に頭下げたり会話しないと社会的に最低限の事だよ— いたずらオレンジ (@sguVV1wRmEoKSl6) May 9, 2023
俺も長く続かないから
ここ3年で8社目です
正社員で入社してもどうも辞めてしまう— 小太郎 (@7tjJDedmfDTMqRv) May 8, 2023
親からの頑張って婚活しろの圧が苦しい。見た目悪いし性格暗いしADHDで正社員続かないしどうしろと?自分の血を引いてる子供なんて可哀想すぎて悲観的にしか考えられない。
親がすごく心配してるのは分かるんだけどね…。ごめんなさい。
— ジェットストリーム (@l1e6l) April 27, 2023
こんな意見が散見されますね。
最近は名ばかりブラック正社員も増えているため、正社員が続かない人も少なくないのです。
正社員が続かない人の特徴は?
私も仕事を転々としていたことがあるのでわかりますが、正社員の仕事が続かない人というのは、一定の特徴があると思います。
まぁすぐに諦めてしまったりとか見切りをつけるのが早すぎるとかですが…。
こういったことは特徴を知れば自分の状況と照らし合わせて対策を取ることができると思います。
正社員が続かない人の特徴を解説しますので、参考にしてみてください。
仕事が覚えられない
正社員の仕事が続かない人というのは、仕事がなかなか覚えられないということが挙げられます。
何度も同じミスをしてしまい仕事を覚えるのが遅いと、仕事を教えてくれる先輩社員からも愛想を尽かされてしまいますからね。
俺はこの仕事に向いていない…と考えてすぐに辞めてしまう傾向にあるんです。
まぁ大抵の仕事は最初はダメでも慣れることでこなしていくことができるんですが…。
そこまで続かない根気がない人ですと、早々に見切りをつけてしまい嫌になってすぐに辞めてしまう傾向にあります。
コミュニケーション能力が低い
正社員の仕事が続かない人は、コミュニケーション能力が低いことも挙げられます。
コミュニケーション能力さえ高ければ、周りの人に仕事を触ったり協力してもらったりして仕事を何とかこなしていくことができるんですが…。
コミュニケーション能力が低いとそういったこともなかなかできない傾向にあります。
人と話すことに抵抗があるケースが多いので、気楽に分からない部分を聞けません。
分からないところがあってもその場で聞けばミスも起こらないのですが…。
他人とコミュニケーションをとるのが苦痛ですと、気楽に聞くこともできずミスをして怒られます。
朝起きられない
何気に結構多いのが、朝起きられずに仕事が続かないというパターンです。
これがバイトやパートであれば、少々遅刻した程度であれば、この人手不足のご時世なんとか働いていける傾向にありますが…。
正社員となると責任も出てきますので、朝起きられずに遅刻や欠席なんてしていたら会社も困るので「お前はクビだ」とか言われたり、仕事が続かない傾向にあります。
こういった方の場合、低血圧だったり貧血気味なケースが多いような気がします。
私も以前は朝起きられませんでしたが、マルチビタミンのサプリなどを飲むようにしたら普通に起きられるようになりましたし。
フィジカル的な面から改善を図るのも良いかもしれません。
ブラックな会社ばかり受けている
正社員の仕事が続かないなんていう問題は、本人のせいにされることが多いですが…。
もしかしたら会社の環境が問題だった原因もあります。
特に最近はブラックな会社も増えてきていますし、人手不足の影響で1人あたりの業務量が増大しており、ギリギリの人員で回している会社も多いですからね。
新人にあまり仕事を教えている余裕もなく、環境に問題があった可能性もあります。
私も何回も転職していますが、環境が悪い会社ですと、後から入ってきた新人は長続きせずに辞めていくケースが多かったですね…。
特にハローワークなどで仕事探しているとブラックな会社が多いですし、求人票に嘘を書いている会社すらあったりします。
あまり変な会社を受けてしまうと仕事もきついですし、その割に給料も安く正社員でも仕事は続かないというケースになりがちです。
たまたま合わない仕事に当たっただけ
あとはたまたま合わない仕事だっただけということも考えられます。
仕事に合う合わないもありますし、仕事は好きでも人間関係が悪い会社ですと長続きしない傾向にありますし。
こういった環境的な問題もあると思います。
どんなに仕事ができないコミュニケーション能力の低い人でも、労働環境が良く人間関係に恵まれている会社であれば自然と長続きしますよ。
周りがフォローしてくれますし、コミュニケーション能力が低くても向こうから話しかけてきてくれたりしますし。
そんなに酷い会社ばかりでもありませんので、良い会社を探していくと良いでしょう。
正社員の仕事を長続きさせるにはどうしたら?
ただ正社員の仕事が長続きしないというのは、これはかなり問題になってくると思います。
ここで正社員の仕事を諦めたらフリーターになってしまいますし。
女性ならばまだ良いかもしれませんが、男性で正社員を諦めるとなると結婚も難しくなる傾向にあります。
正社員ではない年収低い男性は、既婚率が有意に低いということは統計結果としても表れていますし。
なんとか正社員の仕事を長続きさせる方法について解説しますので、参考にしてみてください。
何も考えず黙って出社する
正社員の仕事が続かないとは言いましても、あなたが自ら辞めてしまうから長続きしないだけです。
この人手不足のご時勢、少々の粗相があったとしても正社員でもなかなかクビにしている余裕はありませんし。
お前はクビだ!と言われたというよりも、自分から辞めていったのではないでしょうか?
なので、とにかく何も考えずに黙って出社するのがいいと思います。
ここで色々考えて「俺はこの仕事に向いてない」なんて色々余計な事を考えるからやめてしまう訳です。
ここで思考停止してとにかく出社すると決めてしまい、どんなに仕事が嫌で憂鬱でも会社に行くようにしましょう。
憂鬱な気分でも会社に出社さえしてしまえば、惰性で仕事はこなせるものですし。
それで1日1日と黙って出社していけばそれが職歴になっていきます。
短期決戦であらゆる手段を使って仕事を覚える
あとは正社員の仕事が続かない人は、仕事を覚えるのが遅い要領の悪い人が多いと思います。
それですと、何ヶ月いても仕事ができないため、怒られて辞めてしまう状況になりがちです。
そういった仕事を覚えるのが遅い人こそ、入ってすぐに仕事覚えられるように短期決戦であらゆる手段を使って仕事を覚えるべきです。
幸い今はスマホで録画もできますし、録音もできます。
メモを取るのもいいですが、メモだと中が汚い人だったりすると後から見てもよく分かりませんし、書き漏らしがあると復習しようと思っても忘れていたりします。
今は「守秘義務があるから」とか言われて堂々とスマホで録画しようとすると反対される可能性もありますが、こっそり撮るのであればバレなければ大丈夫です。
それで家に帰ったら何度も復習すれば、すぐに覚えやすくなります。
私もスマホで録画したりして、何度も復習して1週間ぐらいであらかたの仕事を覚えてしまったことがありますし。
正社員の仕事が続かない人であれば、このぐらいやって1週間以内にはあらかたの仕事を覚えるぐらいの覚悟で行くと良いかもしれません。
仕事さえ覚えてしまえばあとはこなすだけなので、惰性で続けられます。
慣れるまで早寝早起きをする
あとは正社員の仕事が続かない人は、朝起きられずに会社に行くのが嫌になってしまうパターンも多いです。
なので、会社に慣れるまでは早寝早起きをしていくと良いかもしれません。
それで会社に出社するまでに頭を覚醒させてテンションを上げていくと良いかもしれません。
正社員の仕事が続かない人は、会社に行くのが嫌になってしまい自ら辞めてしまうパターンが多いと思いますが…。
ここでテンションを上げたりすれば仕事にもなんとか立ち向かっていけると思いますし。
私も以前ブラックな会社に勤めていて出社が憂鬱だった時は、早寝早起きをして毎朝プロレスの動画を見てテンションを上げてから出社してましたし。
そうすれば勢いで嫌な仕事にも立ち向かっていけると思います。
労働環境の良いホワイト企業を探す
あとは仕事が続かなかったのは、単に労働環境が悪い会社にいたからということも考えられます。
なので、労働環境の良いホワイト企業を探すと良いかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
労働環境の良いホワイト企業であれば、人間関係も給料もよく周りもフォローしてくれやすい傾向にあります。
ブラックな会社ですと、最近は人手不足で新人に仕事教えている余裕もなく、正社員でも続かない人が多いです。
今は求職者も減っておりライバルも少ないので、比較的良い会社にも行きやすくなってきています。
環境の問題も大いにあると思いますので、今のうちにいい会社を探しておくと良いでしょう。
環境が悪かっただけかも?労働環境の良い会社を探そう
正社員の仕事が長続きしないというのは、ありがちな悩みです。
私の周りにもそういった方いらっしゃいますし。
ただこういった話になると「本人の自己責任!」なんてことが言われる傾向にありますが、環境の問題も大いにあると思いますよ。
最近は本当にブラックな会社が多いですからね…。
恐らくあなたは要領が悪く、正直社会不適合者気味な感じなのかもしれませんが…。
正直あなたより酷い方でも、環境がいいお陰で何年も働けている方は世の中にたくさんいますよ。
それは環境がいいからたまたま働けているわけです。
幸い今は仕事が多い傾向にあり、比較的良い会社にも行きやすくなってきています。
今のうちに労働環境の良い会社を探していけばいいでしょう。
環境が良ければ自然と長続きしますし、環境次第で全て決まると言っても過言ではありません。