
Free-Photos / Pixabay
- 仕事が長続きしない!
- 仕事が長く続く人の特徴が知りたい!
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時勢珍しくないと思います。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が増えているため、なかなか仕事が長続きしない…という方も珍しくないと思います。
世間では「仕事をすぐに辞める奴はヤバい!社会不適合者!」なんて思われる傾向にあるため、コンプレックスに感じている方が多いのではないでしょうか?
仕事が長続きしない人は「仕事が長続きする人は何か特別なことをしている人なのではないか?」なんて考えてしまいがちです。
私は何度も転職していますが、長続きする職場もあれば長続きしなかった職場もありますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では仕事が長く続く人の特徴と長続きさせるための方法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
仕事が長く続く人もいれば、長続きしない人も多い
最近は仕事が長く続く人もいれば、長続きしない人も多いようです。
ネットやSNSを見てみても、
派遣一日で辞めちゃった
しゃふだから派遣なのか
派遣だからしゃふなのか— まうまう (@saiiiiimau) April 18, 2024
諸々の事情で派遣一週間で辞めてきた🤮まじストレス🤮🤮派遣でお仕事探すのはもうやめよ…🤮🤮🤮
— びび (@hibinct) April 1, 2024
10年目くらいの先輩(有能)が「弊社は最高っすよ!働かなくても金もらえるんで」って言ってたがそういうマインドの人が生き残る会社だな
— サカスチャン (@DamnitSire) February 13, 2024
兄二人 初めて選んだバイトを四年間働き通したのに対し、我らが末っ子気質の愚妹、最長三か月しか続かない
— エウジャニデス (@brzjani) February 17, 2019
そういえば、昔働いていた職場は一日で辞めていった奴が何人か居たけど、酷い奴だと半日でバックレた奴もいたな
昼休みに飯を買いに行くって言って出ていって、そのまま帰ってこなかったパターン— 池卯 独 (@_Ikeu198X_) September 4, 2023
こんな意見が散見されますね。
最近はブラック企業が多いので、長続きしない人が多いかもしれません。
仕事が長く続く人の特徴は?
仕事が長く続く人というのは、一定の特徴があると思います。
逆に長続きしない人にも特徴があると思いますが…。
あなたは恐らく仕事が長続きせずに、「なんとか仕事が長続きする人の特徴を知って改善したい」と考えている人なのかもしれません。
仕事が長く続く人の特徴を解説しますので、自分の状況と照らし合わせて参考にしてみてください。
責任感が強い
仕事が長く続く人は責任感が強いケースが多いです。
長く続くというか、責任感からか簡単には仕事を辞められずに、義務感から仕事に臨んでいる方が多いです。
「自分以外に仕事をこなせる人がいないから、仕方なく毎日職場に行っている」くらいの感覚の人も多いです。
実際はその人がいなくなってもあまり問題はないと思いますが、責任感が強い人ほど「自分がいなくなったら仕事が回らない!」くらいに考える傾向にあります。
ただ責任感が強いのは仕事を長続きさせる上では重要ですが、あまり責任感が強すぎるのも考え物です。
ブラックな職場でもなかなかやめることができずに、潰されてしまう傾向にあります。
あまりに責任感が強すぎる人は、本当にしんどい状態でも「休みたいけど休めない…」みたいに思い詰めてしまい、最悪の場合は死に追い込まれるケースも珍しくありません。
ブラック企業勤務の場合は、逆に責任感がなくすぐに逃げる人のほうが生き残れますから、良し悪しだと思いますね。
何か欲しいものがある
あとは何かしらポジティブな理由がある人ほど、仕事が長続きする傾向にあります。
特に欲しいものがある人であれば、仕事は長く続けられますね。
というか仕事を長く続けて収入を安定させないと、お金もなかなか貯まらずに欲しいものも買えないからです。
目の前にニンジンがぶら下がっているからこそ、結果的に頑張れて仕事が長続きするパターンです
まあ無計画な人ですと、ローンで買ってしまい後で支払いに困るケースが多いですが…。
それでも欲しいもののためにローンを組む勢いがあるということですから、後でそのために働かざるを得なくなってしまいます。
大変な生活にはなりますが、仕事は結果的に長続きする傾向にあります。
家族がいて辞められない
あとは単に結婚して家族がいるのでやめられないというパターンに陥っている方も珍しくありません。
本人はもう今の仕事から足を洗いたいと考えているが、家族を養わなくてはいけないので辞められないパターンです。
実際既婚者なんてこのパターンの方がほとんどだと思いますが…。
仕事を長続きさせたいと思ってしているわけではなく、そうせざるを得ないからやっているだけです。
独身だと身軽なので、さっさと辞めていってしまう傾向にあるため、会社としても早く結婚して身を固めてもらいたいと考えているのが本音でしょう。
世間では「既婚者のほうが信用がある」と言われる傾向にありますが、それは逆に言えば「守るものがあるから逃げられないだろう」と思われているということでもありますね…。
独身ならば最悪バイトでもすればなんとか生活していけるため、気楽に逃げていく傾向にあります。
浪費癖がある
あとは浪費癖がある人ほど、仕事をすぐに辞めていたら生活していくことができません。
浪費癖がある人は貯金もない傾向にあるため、仕事から逃げられない傾向にあります。
こういう人は欲しいものがあると、すぐにクレジットカードやローンを組んで買ってしまいます。
ローンは人間を労働に縛り付ける仕組みです。
毎月返済のために出費が上がってしまいますからね。
まぁ本人は借金を返済するために大変な思いをする羽目になりますが、結果的に仕事をせざるを得なくなるため、仕事は長続きする傾向にあります。
世間的には、借金があってそのために働いている人というのは、返済実績が積みあがっていくので信用があるとみなされやすい傾向にあります。
確かに私の周りでも、ギャンブルなどで有り金を使ってしまう人のほうが、働いてお金を稼がざるを得ないので、結果的に仕事が長続きしていたりしますね…。
仕事が長続きしている人というのは良い面ばかりではなく、こういった負の側面にも支えられている結果なのかもしれません。
分相応を弁えている
仕事が長続きする人は分相応を弁えているというか、身の丈を弁えている傾向にあります。
つまりは「俺はもっといい会社に行けるはずだ!」なんて身の丈に合わない考えを持つのではなく、「俺にはここで十分」「俺は無能だからこのぐらいの仕事しか勤まらない」と身の丈を弁えている傾向にあるんです。
なので今の仕事を大事にしますし、仕事も長続きさせる傾向にあります。
まあ労働環境が悪い場合は、そんなこと言ってると潰されかねないので早く転職した方がいいと思いますが…。
こういう考えの人ほど「仕事があるだけありがたい」と考えて低賃金の仕事にしがみついてしまうため、ブラック企業をのさばらせる要因になっているとも言えます。
日本の給料が上がらない原因の一つにもなっているかもしれません。
まぁ労働者に責任があるというよりは、仕事探しの際に年齢差別をする企業が多すぎるというのも大きな原因になっています。
仕事を長続きさせるには?
仕事が長続きする人の特徴は色々とあると思いますが…。
あなたは恐らく仕事が長続きしない方なのかもしれません。
そういった人が仕事を長続きさせるようにしていくのはなかなか大変です。辞め癖などもついていると思いますし。
なんとか仕事を長続きさせるための方法について解説しますので、参考にしてみてください。
黙って毎日出社し続ける
そもそもなぜ仕事が長続きしないかと言えば、あなたが仕事を辞めてしまうからです。
仕事のほうから逃げていく訳ではありませんし、逃げるのはいつも自分です。
つまりは仕事を長続きさせるためには、何も考えずにとにかく毎日黙って出社すればいいんです。
そうすれば1日1日と職歴が積み重ねていきます。
振り返ってみれば仕事が長続きしていることに気づくでしょう。
そもそも大多数の社会人は、仕事が嫌でも家庭や生活のためにやむをえず働いている方が多いです。
そんなに仕事が好きで仕事を長続きさせようと思ってしている人も少ないと思います。
結局こうやって1日1日地道に働いているだけです。
ストレス発散の手段を持つ
仕事が長続きしないのは、ストレスが溜まって爆発してしまうからだと思います。
少々のストレスであれば我慢できるかもしれませんが、ストレスを発散できないとそれが積み重なっていき、ある日爆発して退職という決断に至ってしまうんです。
なので、仕事を長続きさせるためにはストレス発散の手段を持つと良いかもしれません。
これは人によって変わってきますね。
- 趣味に打ち込む
- 酒に逃げる
- 友人に愚痴る
- 旅行にでも行く
などなど。
そうやってストレスを適度に発散させてガス抜きさせていかないと仕事を長続きさせることは難しいのではないでしょうか?
逃げられないよう退路を断つ
あとは仕事を長続きさせられないのはあなたが会社を辞めてしまうからです。
辞められるということは、多少なりとも余裕があるということですよね。
明日の食料すらないような状況では、目の前の仕事に臨んで少しでも多くお金を稼がざるを得なくなります。
なので、逃げられないように退路を断つと良いかもしれません。
つまりはその仕事を長続きさせざるを得ない状況に自分を追い込むということです。
あえて自分を追い込んでしまうのも良いかもしれません。
- 貯金を全部使ってしまう
- 欲しいものを全部ローンで買ってしまう
- 住宅ローンや車のローンを組んでしまう
などなど。
そうやってお金がなくなり、むしろ借金を負ってしまえば、働かざるを得なくなります。
返済できなくなれば差し押さえされてしまいますからね。
結局このぐらいマイナスを背負った方が結果的に仕事は長続きするかもしれません。
ただ、精神的なプレッシャーはかなり大きくなるため、諸刃の剣ですが…。
労働環境の良い会社で働く
あなたはこれまで仕事が長続きしてこなかったのだと思いますが…。
それは労働環境の悪い会社で働いていたことが原因ではないでしょうか?
労働環境の良いホワイト企業であれば、自然と仕事も長続きする傾向にありますし、良い会社であればおいそれと人は辞めませんよ。
最近は特にブラックな会社が多いので単に環境が悪くて長続きしなかっただけではないでしょうか?
ですが幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
今のうちに自然と長続きするいい会社に入っておくと良いかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
良い会社なら自然と長く続く!転職もアリ
仕事が長続きする人は責任感があったり忍耐力がある人だとは思いますが…。
そんなものはなくても労働環境のいい会社であれば、自然と長続きしてる人も多いんですよ。
「なんでこんな奴が」という人が仕事が長続きしていたり、年功序列でいい給料をもらっていたりしますし。
こういった仕事が長続きしないなんていう問題は本人のせいにされることが多いですが、環境の要因も大いにあると思いますよ。
幸い今ならば比較的良い会社にも行きやすくなってきていますので、今のうちに自然と長続きする労働環境の良い会社を探しておくと良いかもしれません。