
Magnascan / Pixabay
当サイトに寄せられた、ブラック企業体験談のコーナーです。
今回は、印刷業界のブラック企業体験談です。
印刷業界はブラック企業が多いとは聞いていましたが、今回もやはりブラックです。
中小零細企業が多いせいだと思いますが…。
印刷業界のブラック企業にいる方は、参考にしてください。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
Contents
『新卒で就職した企業がブラック企業だとは…』
印刷業界グラフィックデザイナー
30代男性 Hさんの事例
学校を卒業し、初めて就職した会社は小さな印刷会社でデザインもやっている会社でした。
社員数は10名程度。
家族経営でアットホームな会社かと思っていましたが、実際はそんなことはありえませんでした。
貴重な新卒カードを、ブラック企業に使ってしまったのです。
浅はかでした。
まず、労働時間です。
朝の9時から遅ければ夜の10時は当たり前で、当然残業代なんてものはつきません。
時給換算をしたら、恐ろしく安い金額になりそうだったのでそれをすることすらできませんでした。自分が負け組だと認めることが怖かったのです。
そして休憩もまともに取れませんでした。
なぜなら仕事が忙しく、休憩を取らせてもらえるような環境や空気では無いですし、上司も休憩しろなんて一言もいいません。
新人が勝手に休憩するわけにもいきませんし、その会社しか知りませんでしたから『会社とはこういうものなんだ』と自分に言い聞かせていました。
今思えば、マネジメント放棄以外の何物でもありません。
信じられないことです。
上の人間は人格破綻者ばかり!突然怒られる!

Goumbik / Pixabay
それよりも恐ろしかったのは上司のパワハラです。
- 怒鳴る
- ののしる
- ダメ出しをする
など、典型的なブラック上司でした。
上司だけならいいのですが、ナンバー2の主任もとんでもない人間でしたので、権力者がブラック人材で固められていました。
極めつけは、社長もありえない人でした。ブラック企業ならぬブラック社長です。
あまりデザインに詳しい人ではなく気分で仕事をする人ですが、上司を通った最終的なチラシのデザインの決済は社長が行います。
機嫌がいい時はすんなり通るのですが、機嫌が悪いと何をしても却下されます。
結果、帰れません。
上司も社長には逆らえずアドバイスもくれず、自分でなんとかするしかない状況でした。
⇒【横暴】バカ社長が嫌いで辞めたい!理不尽でやってられない時の6のヒント
止まらない退職ラッシュ!離職率は右肩上がり!
新卒で入るには厳しすぎる環境でしたので、自分と同期で入った人間は僅か2か月で退職しました。
結局は、私もやめることになったのですが。
それについて後悔は全くありません。賢い選択をしたと思っています。
それだけではなく事務方や配送の人も辞めていき、入社した時いた社員数は10名だったのですがそのうち、5名は退職しました。
恐ろしいくらいの離職率はきっと何か原因があったに違いないです。
この場合は、明らかに上の人間がクソ過ぎたことです。
強い引留めにあったが、無事強引に退職!

Peggy_Marco / Pixabay
実際、私も辞めるという話をすると社長は話をまともに取り合ってくれませんでしたので、なんとか食い下がって強引に退職にこぎつけました。
こうやって従業員から強引に退職にこぎつけている時点でおかしな話ですが、当時は自分も必死だったと思います。
退職を表明すると上司もとたんに何も言わなくなりました。
在職中に何もケアをできないのはブラック上司の典型だと思います。
あんな上司であれば、いないほうがマシです。
日本には、権限と責任がある人間だと自覚している管理職や経営者は、果たしてどのくらいいるのでしょうか?
平社員の延長でやっている人間ばかりなのではないかと思います。
ブラックだと思ったら、さっさと転職しましょう
新卒で入った会社にしてはかなりハードでしたが、おかげで心が鍛えられ後々の、そして今の自分へとつながっていると思います。
これを見ているブラック企業に悩んでいる方は、さっさと辞めたほうがいいと思います。
正直、時間のムダです。
モタモタしていると転職も難しい年齢になってしまいますし、30代も後半になるとほぼ絶望的です。
こんなクソ会社でも勤めざるを得なくなってしまいます。
特に印刷業界なんて斜陽産業ですし、この先給料が上がるどころか下がったり、リストラや倒産の嵐が吹き荒れると思います。
比較的若いうちに、他の業界の、もっと自分の適正にあった仕事を探した方がいいと思います。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
まとめ
新卒で入った会社がブラックとは、かなり可哀想な事例です。
いい会社に入れる可能性が一番高いと言われる新卒の就活なのに、これではあんまりです。
この人は現に二ヶ月でこの会社を辞めたようですが、これを『最近の若者は忍耐力が無い』なんて言えるでしょうか?
私は、言えません。
正直、こんな会社に勤めていても時間のムダです。
昇給も期待できないでしょうし、賞与も出るかどうかわかりません。
若ければ、もっといい会社に行ける可能性があります。
若さが一番の資格なのですから。